休館日のお知らせ
9月: 上野本館…4、11、19、25日 筑波実験植物園…4、11、25日 附属自然教育園…4、11、19、25日 |
10月: 上野本館…10、16、23、30日 筑波実験植物園…2、10、16、30日 附属自然教育園…2、10、16、23、30日 |
11月: 上野本館…6、13、20、27日 筑波実験植物園…6、13、20、24、27日 附属自然教育園…6、13、20、24日 |
■すべての会場 11月の土曜日のイベント
関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ −未来へつなげる科学技術−」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 |
主催:京都大学古地震研究会、国立科学博物館 協力:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 |
||||
11/4(土) |
みんなで翻刻してみた in 国立科学博物館 |
受付中
|
|||
関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ」に展示されている文書や絵図の文字、読めますか? 「みんなで翻刻」を使って、様々な歴史資料を読んでみましょう! 「みんなで翻刻」は、京都大学古地震研究会が2017年1月にリリースした市民参加型のオンライン翻刻プロジェクト。当初は歴史上の地震に関する史料(東京大学地震研究所所蔵)を翻刻していましたが、2019年7月には、世界中のデジタルアーカイブが公開する史料を翻刻できるようになりました。また、リニューアルに合わせてAIによる翻刻支援機能も搭載しました。これまでにのべ8000人以上にご参加いただき、3000万文字以上をテキスト化しています。 |
|||||
時間 |
14:00〜16:10(受付開始13:30) ※詳細なスケジュールは随時更新いたします。 |
||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 120名(事前申込、先着順) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。 | ||||
費用 | 無料(常設展示入館料が別途必要です) | ||||
備考 |
※定員に達し次第締切となります。 ※メールにて参加票をお送りいたしますので、当方からのメールをお受け取りいただけるよう、メールアドレスの登録はお間違えの無いようお願いいたします。また、迷惑メール対策などの受信設定のご確認をお願いいたします。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2023/09earthquake/ | ||||
締切日 | 10月20日 (金) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 事業推進部 企画展示課 企画展担当 Mail:kikakuten@kahaku.go.jp |
令和5年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/4(土) |
お休み |
||||
11/11(土) |
お休み |
||||
11/18(土) |
お休み |
||||
11/25(土) |
お休み |
||||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
11:30〜、14:30〜 (各30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 | 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名、地球館2階 ディスカバリーポケット20名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2023 化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
11/11(土) |
アルキンへの水の付加反応
理工学研究部/米田 成一、林 駿
東京理科大学/井上 正之 |
受付中
|
|||
フェニルアセチレンへの水の付加反応を室温で行います。この実験はマルコフニコフ則、ケト・エノール平衡について学習できる教材です。 | |||||
時間 | 14:30〜16:00(受付14:15〜) | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 筆記用具、あれば白衣、もしくは実験にふさわしい汚れてもよい動きやすい服装 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいた しません。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
締切日 | 10月29日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ −未来へつなげる科学技術−」関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/11(土) |
起震車による地震体験等のイベント(仮称) |
当日受付
|
|||
関東大震災から100年を迎えるにあたり、地震防災対策の学習及び訓練の一環として、起震車による地震体験等の体験イベントを実施します。 | |||||
時間 | 未定 | ||||
会場 | 国立科学博物館 正面玄関前 上野公園内 | ||||
対象 | 未定 | ||||
費用 | 未定 | ||||
備考 |
※詳細は決まり次第、改めてお知らせいたします。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2023/09earthquake/ | ||||
申込方法 | ※事前申込は不要です。 | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 事業推進部 企画展示課 企画展担当 Mail:kikakuten@kahaku.go.jp |
2023 第897回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/18(土) |
「天文ニュース解説」
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
時間 |
14:00〜15:30 |
||||
会場 | 上野本館 地球館3階 講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2023 科学史講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/25(土) |
日本科学史学会編『科学史事典』について
大阪府立大学名誉教授・四日市大学研究員/斎藤 憲
理工学研究部/河野 洋人 |
当日受付
|
|||
エジプトから原子力・遺伝子工学まで。科学の歴史を見わたす一冊を、編者と読み解きます。 | |||||
時間 |
13:30〜15:00(受付開始13:15) |
||||
会場 | 上野本館 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 |
||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2023 自然史セミナー 比較解剖学講座(講義) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/25(土)〜11/26(日) |
集え!解剖学に興味あるものたちよ
動物研究部/田島 木綿子
客員研究員/関谷 伸一 当館名誉研究員/山田 格 |
受付中
|
|||
解剖学の実態をどのように捉えれば良いのか?形にひそむ進化の歴史を探るには?を講義形式で紹介します。 | |||||
時間 |
13:00〜16:00(全2日間:11/25〜26) |
||||
会場 | 上野本館 地球館3階 実験実習室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 大学生以上 | ||||
費用 | 無料 | ||||
持参品 | ZOOMが繋がるパソコンもしくはスマ―トフォン | ||||
備考 |
・2日間の連続講座です。 ・両日参加できる方のみご応募ください。 ・11/25へのお申込みで11/25,26 2日間のお申込みとして受付けています。 ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選となります。 ・電話やハガキなど、WEB以外での受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・その他諸事情により、内容の変更・講座が中止になる場合があります。 ・比較解剖学講座(実習)を受講希望の方は、比較解剖学講座(講義)を必ず受講して下さい。 本講座のみ受講することは可能です。 ※「比較解剖学講座(実習)」の日程は決まり次第お知らせいたします。 |
||||
締切日 | 11月12日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |