休館日のお知らせ
5月: 上野本館…8、15、22、29日 筑波実験植物園…8、15、22日 附属自然教育園…8、15、22、29日 |
6月: 上野本館…5、19、26、27、28、29、30日 筑波実験植物園…5、12、19、26日 附属自然教育園…5、12、19、26日 |
7月: 上野本館…3、10日 筑波実験植物園…3、10、18、24、31日 附属自然教育園…3、10、18、24、31日 |
■すべての会場 5月の金曜日のイベント
令和5年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/5(金) |
●プラス●里帰りした天産部標本
地学研究部/矢部 淳
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
午前11時30分〜、午後2時30分〜 (各30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 | 日本館講堂100名 地球館講義室50名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ | ||||
申込方法 |
申込は不要です
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
〜 YouTubeライブ配信「早咲きから遅咲きまで、クレマチス園のおすすめの花を一挙公開!」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/12(金) |
YouTubeライブ配信「早咲きから遅咲きまで、クレマチス園のおすすめの花を一挙公開!」
植物研究部/村井 義徳
|
||||
筑波実験植物園で開催中のコレクション特別公開「クレマチス園公開」では、早咲きから遅咲きまで、約250種類の多種多様な花が楽しめます。その中から村井良徳研究主幹がおすすめの花を紹介します。また、展示の裏側も少し紹介します。 | |||||
時間 | 19:00〜20:00(最大20:30まで延長の場合あり) | ||||
会場 | YouTubeかはくチャンネル | ||||
対象 | どなたでもご覧いただけます | ||||
備考 |
本配信はコレクション特別公開「クレマチス園公開」の関連イベントとなります。 また、見逃し配信もおこないます。 コレクション特別公開「クレマチス園公開」については「クレマチス展 公式Webサイト」をご参照ください。 |
||||
URL | https://youtube.com/live/Z6-_O6ZCvxY?feature=share | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
ショクダイオオコンニャク開花ライブ配信(Youtube) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/19(金)〜5/20(土) |
ショクダイオオコンニャク開花ライブ配信
植物研究部/遊川 知久
植物研究部/堤 千絵 |
||||
時間 | 19:00スタート(予定) | ||||
会場 | Youtube「かはくちゃんねる」 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
Youtube「かはくチャンネル」内にてライブ配信を行います。 「コンニャク日記」でこれまでの成長について発信中です! https://tbg.kahaku.go.jp/news/konnyaku/ |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
令和5年度 大学生のための自然史講座 博物館における自然史研究―日本列島を中心として― |
その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/19(金) |
令和5年度 大学生のための自然史講座 |
受付終了
|
|||
国立科学博物館における研究の成果に加え、近年の生物多様性研究の知見を交えながら日本列島の自然、自然史について様々な角度から体系的に理解できる講座です。 開催概要、カリキュラム等詳細は、こちらをご覧ください。 |
|||||
時間 |
令和5年5月19日、6月2日、6月16日、7月7日、7月21日、8月4日、8月18日、9月1日、9月15日の各金曜日18:00〜19:30 ※この講座は、9回の連続講座です。1回単位での受講はできません。 |
||||
会場 |
全9回をオンライン(ライブ型)講義 及び 後日 オンデマンド配信で実施します。 (国立科学博物館に来館して行う集合型講義ではありません。) |
||||
定員 | 100名程度 | ||||
対象 | 主に大学生・大学院生・専門学校生(一般の方も受講いただけます) | ||||
費用 | 18,900円 (「国立科学博物館 大学パートナーシップ」入会校の学生は9,500円) | ||||
持参品 | パソコン等の端末とインターネット環境が必要です。 | ||||
備考 |
◆応募の際、学生の方は必ず大学名・学部名をご記入ください。 ※「国立科学博物館 大学パートナーシップ」入会校の方は、受講決定後、学生証の写しの提出が必要となります。 ◆応募の際、受講に使用するメールアドレスは、Gmailアドレスを使用することを推奨いたします。 ◆お申込みに当たっては、応募に係る注意事項(PDF:136KB)を必ずお読みいただき、記載事項についてあらかじめご承諾いただいた上でお申込みください。 ※オンデマンド配信では、質疑応答は行えません。 ◆受講申込者には、4月28日(金)までに、受講の可否をメールでお知らせします。 ※応募者多数の場合には「国立科学博物館 大学パートナーシップ」入会校の学生を優先させていただきます。「国立科学博物館 大学パートナーシップ」入会校一覧はこちらをご覧ください。 ◆受講料のお支払いなど詳細は、受講決定通知ともにご案内いたします。 ◆スケジュール・内容は変更となる場合があります。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/natural_history/ | ||||
締切日 | 4月24日 (月) 12:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 事業推進部 学習課
(国立科学博物館 大学パートナーシップ担当) E-mail:upartner@kahaku.go.jp |
2023 夜の天体観望公開(オンライン) | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/26(金) |
天体観望公開(オンライン)
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる天体:月,金星,火星,二重星,星団,星雲の中から3つ程度を選んで観察 ※Zoomというアプリを使用します。あらかじめご家庭の使用のPCやタブレット等にZoomアプリのダウンロード・インストール・設定をお願いいたします。当日入室いただくZoomのミーティングルームのURL及びパスコードは、後日参加者の方にお送りいたします。当イベントの録画・録音、写真撮影は禁止させていただきます。 |
|||||
時間 |
19時30分〜20時30分(晴天時) (受付開始19:15) ※開始時刻の15分前からZoomで受付を行います。 |
||||
会場 | オンライン(Zoom利用) | ||||
定員 | 50組(1組1端末) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 | ||||
備考 |
・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールでご連絡いたします。 ・天候等により中止になる場合もございます。中止の場合は、メールでご連絡します。 |
||||
締切日 | 5月14日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |