休館日のお知らせ
3月: 上野本館…3、10、17、24日 筑波実験植物園…3、10、24、31日 附属自然教育園…3、10、17、21、24日 |
4月: 上野本館…7、14、21日 筑波実験植物園…7、14、21日 附属自然教育園…14、21、28日 |
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
■すべての会場 4月のイベント
東京・春・音楽祭2019 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/2(火) |
桜の街の音楽会(13:00〜)
出演者/Vive! サクソフォーン・クヮルテット
|
||||
4/11(木) |
桜の街の音楽会(11:00〜)
出演者/Vive! サクソフォーン・クヮルテット
|
||||
街角の小さなコンサート「桜の街の音楽会」。 4種類のサックスによるアンサンブルをお楽しみください。 |
|||||
時間 |
[4月 2日]13:00〜(約20分) [4月11日]11:00〜(約20分) |
||||
会場 | 中庭 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 |
無料 ※ただし、常設展示入館料(一般・大学生620円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 |
||||
備考 | 詳細は、東京・春・音楽祭ウェブサイトにてご確認ください。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
東京・春・音楽祭2019 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:国立科学博物館/東京・春・音楽祭実行委員会 | ||||
4/2(火) |
〈ナイトミュージアム〉コンサート
国立科学博物館名誉研究員/小野 展嗣
サクソフォン/田村 真寛, ハープ/有馬 律子 ヴァイオリン/對馬 哲男, ヴィオラ/大角 彩 尺八/イオ・パヴェル, ポジティフ・オルガン/大木 麻理 |
||||
今年も東京・春・音楽祭との連携により、〈ナイトミュージアム〉コンサートを開催します。閉館後の展示室で、ミニコンサートや当館名誉研究員によるスペシャルトークをゆっくりとお楽しみください。 | |||||
時間 | 19:00開始 | ||||
会場 | 地球館 常設展示室 | ||||
対象 | 未就学児のご入場はご遠慮いただいております。 | ||||
費用 | 2,100円(1ドリンク付。東京・春・音楽祭チケットサービスにて発売中) | ||||
申込方法 |
・チケットのご購入及び詳細は、東京・春・音楽祭ウェブサイトにてご確認ください。 ・その他のお申し込み方法は、東京・春・音楽祭ウェブサイト「チケットお申し込み方法」にてご確認ください。 |
||||
2019 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/5(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:火星、二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。3月5日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください。 ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 4月4日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
特別展「大哺乳類展2」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/5(金) |
陸のなかまたちの大行進をじっくりみてみよう
動物研究部/川田 伸一郎
|
||||
哺乳類の分類と系統に展示している約200種の剝製標本から、陸に適応した哺乳類について解説します。そして、土の中ではどのように暮らしているのか、モグラたちの生態にも迫ります。 | |||||
時間 | 18:30〜19:00 | ||||
会場 | 特別展示室 | ||||
定員 | 30名程度 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(ただし、「大哺乳類展2」会場内に入るための入場料が必要。※半券不可) | ||||
備考 |
※開始時刻までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください。) ※ギャラリートーク開催時間中及びその前後の時間には混雑が予想されます。このため混雑時には安全上の配慮から、ギャラリートーク会場に立ち止まってご鑑賞いただけないことがあります。予めご了承ください。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2019 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/6(土) |
ライチョウの保全と遺伝的分化
動物研究部/西海 功
|
当日受付
|
|||
4/6(土) |
カビやきのこの生活
植物研究部/細矢 剛
|
当日受付
|
|||
4/7(日) |
海浜で暮らすハチ
動物研究部/井手 竜也
|
当日受付
|
|||
4/7(日) |
木をたべる貝のはなし
地学研究部/芳賀 拓真
|
当日受付
|
|||
4/13(土) |
平成の人類学
人類研究部/篠田 謙一
|
当日受付
|
|||
4/13(土) |
江戸時代の技術について
産業技術史資料情報センター/鈴木 一義
|
当日受付
|
|||
4/14(日) |
魚類の博物画と精密画
動物研究部/篠原 現人
|
当日受付
|
|||
4/14(日) |
◆プラス◆鉱物の平成を振り返る |
当日受付
|
|||
4/20(土) |
日本最初の電気工学者志田林三郎と彼の考案した地電気自記器
理工学研究部/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
4/20(土) |
ミャンマーとブータンの不思議なきのこ
植物研究部/保坂 健太郎
|
当日受付
|
|||
4/27(土) |
鉱物の話
地学研究部/門馬 綱一
|
当日受付
|
|||
4/28(日) |
3万年前の航海:本番へ向けて
人類研究部/海部 陽介
|
当日受付
|
|||
4/29(月) |
棘皮動物ってどんな動物?
動物研究部/藤田 敏彦
|
当日受付
|
|||
4/30(火) |
化学遺産の話
理工学研究部/若林 文高
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変ることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(小学生から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
特別展「大哺乳類展2」開催記念 関連企画 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/7(日) |
シロナガスクジラの赤ちゃんからのメッセージ −SDGs、アースディを考える
神奈川県 理事(いのち・SDGs担当)/山口 健太郎
公益財団法人かながわ海岸美化財団/柱本 健司 動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹/田島 木綿子 【コーディネーター】朝日新聞社 科学医療部記者/杉本 崇 |
当日受付
|
|||
時間 | 13:00〜15:00(12:30開場) | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 120名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(※ただし、本展のチケット(半券可)をお持ちの方に限ります。) | ||||
備考 |
【注意事項】 ※入場整理券1枚につき、お一人様ご入場いただけます。 ※入場整理券はお一人様1枚のみ受け取れます。 ※入場整理券は予定枚数に達し次第、配布を終了いたします。 |
||||
URL | https://mammal-2.jp/event.html | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
特別展「大哺乳類展2」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/12(金) |
海のなかまたちの大行進をじっくりみてみよう
動物研究部/田島 木綿子
|
||||
天井からつり下げられた16mの巨大なマッコウクジラやイルカなど、約200種の「哺乳類の大行進」から、水や海に適応した哺乳類について解説します。クジラやイルカ、ラッコ、アザラシの泳ぎ方は?骨格を見ながら学んでいきましょう。 | |||||
時間 | 18:30〜19:00 | ||||
会場 | 特別展示室 | ||||
定員 | 30名程度 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(ただし、「大哺乳類展2」会場内に入るための入場料が必要。※半券不可) | ||||
備考 |
※開始時刻までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください。) ※ギャラリートーク開催時間中及びその前後の時間には混雑が予想されます。このため混雑時には安全上の配慮から、ギャラリートーク会場に立ち止まってご鑑賞いただけないことがあります。予めご了承ください。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2019 科学史講座(通史編) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/12(金) |
第1回 科学の源流〜古代ギリシアの遺産〜
理工学研究部/有賀 暢迪
|
受付終了
|
|||
自然科学の歴史を古代から現代までたどる連続講義の第1回です。 この講座は全12回の構成ですが、内容は各回ごとに完結しています。 今回は、哲学者・アリストテレスがおこなった自然の研究や、ユークリッド幾何学の発達などを紹介します。 |
|||||
時間 |
18時30分〜19時30分 |
||||
会場 | 上野本館 地球館3F講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・次回以降の日時・テーマは以下の通りですが、今後変更になる可能性があります。申込みは各回ごとの受付になるため募集開始までお待ち下さい。 第2回 5月17日(金)「中世イスラームとヨーロッパの科学」 第3回 6月14日(金)「科学のルネサンス」 第4回 7月12日(金)「コペルニクス革命」 第5回 8月23日(金)「科学革命の時代〜ガリレオとデカルト〜」 第6回 9月13日(金)「ニュートンとニュートン主義」 第7回 10月11日(金)「「科学者」の誕生」 第8回 11月22日(金)「熱と電気と進化論〜19世紀欧米の科学〜」 第9回 12月20日(金)「科学の制度化〜フランス革命から明治維新へ〜」 第10回 1月10日(金)「戦前期日本の科学研究」 第11回 2月 7日(金)「巨大科学と研究開発〜20世紀の物理学〜」 第12回 3月20日(金)「生命と情報の科学の発展」 |
||||
締切日 | 3月24日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2019 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/13(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
||||
観察できる主な天体:月、火星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(18:45頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
企画展「100年前の東京と自然−プラントハンター ウィルソンの写真から−」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/13(土) |
<講演会>「1914、ウィルソン、東京、サクラ」
作家/古居智子
森林総合研究所/勝木俊雄 |
受付終了
|
|||
(1)「ウィルソンが見た100年前の東京と樹木」 講師:古居智子(作家) (2)「サクラの分類におけるウィルソンの功績」 講師:勝木俊雄(森林総合研究所) |
|||||
時間 | 14:00〜16:00 (受付開始は開始時刻の30分前から) | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 100名 (事前申込制) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
※定員になり次第締切とさせていただきます。 メールにて参加票をお送りしますので、当方からのメールをお受取りいただけるよう、メールアドレスの登録はお間違えのないようお願いいたします。また、迷惑メール対策などの受信設定のご確認をお願いいたします。 ※※常設展入館料は別途必要です(一般・大学生620円、高校生以下・65歳以上は無料)。 |
||||
締切日 | 4月10日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当:kikakuten@kahaku.go.jp |
2019 自然観察指導者研修(4月13日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
4/13(土) |
春の観察ポイント
自然教育園/矢野 亮
|
受付終了
|
|||
時間 | 10:00〜11:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 教員、科学クラブの指導者等 | ||||
持参品 | 急な雨天に備えての雨具 | ||||
備考 |
通常入園料(一般・大学生 310円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※荒天の場合は室内講義に変更になります。 |
||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2019 楽しい化学の実験室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
4/13(土) |
水の中のイオンの電気を調べよう
理工学研究部/若林 文高、米田 成一
|
受付終了
|
|||
水に溶けているイオンに外から電圧をかけてその動きを調べてみましょう。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 筆記用具、汚れてもよい服装 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・参加対象者以外の方(保護者を含む)は教室内でご見学いただけませんので、予めご了承ください。 |
||||
締切日 | 3月30日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2019植物園・研究最前線-植物のここが面白い- | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/13(土) |
なぜ琉球の植物多様性は高い?
植物研究部/國府方吾郎
|
||||
琉球列島の高い植物多様性、希少な植物などを最近の知見を取り入れて紹介します。 |
|||||
時間 | 午後1時30分〜3時 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
特別展「大哺乳類展2」ギャラリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/19(金) |
哺乳類の歯はすごい! ・・・頭骨と歯のはなし
動物研究部/川田 伸一郎
|
||||
食べ方や食べ物によって歯のかたちが違う!?生き残るためには食べることが必要です。小さな哺乳類から大きな哺乳類まで、普段は見ることが出来ない歯のかたちや役割について楽しく学んでみましょう。 | |||||
時間 | 18:30〜19:00 | ||||
会場 | 特別展示室 | ||||
定員 | 30名程度 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(ただし、「大哺乳類展2」会場内に入るための入場料が必要。※半券不可) | ||||
備考 |
※開始時刻までに会場内集合場所へお集まりください。(集合場所は当日、会場入口等の掲示をご覧ください。) ※ギャラリートーク開催時間中及びその前後の時間には混雑が予想されます。このため混雑時には安全上の配慮から、ギャラリートーク会場に立ち止まってご鑑賞いただけないことがあります。予めご了承ください。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2019 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/19(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、火星、二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。3月19日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください。 ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 4月18日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2019 第866回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/20(土) |
宇宙人存在問題
国立天文台/福島 登志夫
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2019 日曜観察会(4月21日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
4/21(日) |
春の植物に会いに行こう♪
自然教育園/下田 彰子
|
||||
研究者と一緒に園内を回ります。 | |||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | なし | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 |
通常入園料(一般・大学生 310円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天時の場合は室内講義に変更となります。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2019 プレミアムトーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/26(金) |
海にミミズ?−カセミミズの話ー
動物研究部/齋藤 寛
|
当日受付
|
|||
ミミズのようなかたちの軟体動物(貝やイカのなかま)カセミミズのなかまの生態や研究についてお話しします。 | |||||
時間 | 17時00分〜(45分程度) | ||||
会場 | 地球館3階講義室 | ||||
定員 |
50名(先着順) 定員を超えた場合は立ち見となります。 |
||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。(中学生以上に合わせた内容です) | ||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
特別展「大哺乳類展2」 9夜連続スペシャルトーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/27(土) |
動物園で飼育したなかまたちのはなし
東京動物園協会教育普及センター ディレクター/日橋一昭
動物研究部/川田伸一郎 |
当日受付
|
|||
時間 | 18:00〜18:30(開場:17:45) | ||||
会場 | 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 80名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 ※ただし、本展のチケット(半券可)をお持ちの方に限ります。 | ||||
備考 |
※複数名で参加する場合は参加者全員の入場券の提示が必要です。 ※前日までに特別展「大哺乳類展2―みんなの生き残り作戦」をご観覧いただいた方は、当日、常設展入場券をご購入のうえご入館いただきます。特別展の半券の持参が必要です。 |
||||
URL | https://mammal-2.jp/special6.html | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
国立民族学博物館・国立科学博物館 共同企画展「ビーズ −自然をつなぐ、世界をつなぐ−」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催:国立民族学博物館 | ||||
4/27(土) |
「企画展『ビーズ』 −自然をつなぐ、世界をつなぐ−』民博vs.科博」講演会 |
受付終了
|
|||
今回の展示を担当した研究者が、展示のなかでは表現しきれなかったビーズの素材や役割についてお話しをします。ビーズが作られる素材という自然からの視点、ビーズを作り使う人という文化からの視点を融合することをとおして、新たなビーズの世界を紹介します。 | |||||
時間 | 14:00〜16:00(受付開始は開始時刻の30分前から) | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 100名(事前申込制) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
※定員になり次第締切とさせていただきます。 メールにて参加票をお送りしますので、当方からのメールをお受取りいただけるよう、メールアドレスの登録はお間違えのないようお願いいたします。また、迷惑メール対策などの受信設定のご確認をお願いいたします。 ※※常設展入館料は別途必要です(一般・大学生620円、高校生以下・65歳以上は無料)。 |
||||
締切日 | 4月24日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当:kikakuten@kahaku.go.jp |
2019植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/28(日) |
園内で見る春の植物
学習指導員/飯田勝明
学習指導員/福田良市 |
受付終了
|
|||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し、園内で観察します。 |
|||||
時間 | 午前10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
特別展「大哺乳類展2」 9夜連続スペシャルトーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/28(日) |
112年生きたキリン―標本を保管する意味
東京動物園協会 恩賜上野動物園 教育普及係主任学芸員/井内岳志
動物研究部/川田伸一郎 |
当日受付
|
|||
時間 | 18:00〜18:30(開場:17:45) | ||||
会場 | 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 80名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 ※ただし、本展のチケット(半券可)をお持ちの方に限ります。 | ||||
備考 |
※複数名で参加する場合は参加者全員の入場券の提示が必要です。 ※前日までに特別展「大哺乳類展2―みんなの生き残り作戦」をご観覧いただいた方は、当日、常設展入場券をご購入のうえご入館いただきます。特別展の半券の持参が必要です。 |
||||
URL | https://mammal-2.jp/special6.html | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2019 自然観察会 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/29(月) |
植物園で春のきのこを観察しよう♪
植物研究部/細矢 剛、保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
きのこが生えるのは秋だけではありません。見逃されがちな春にしか生えないきのこの探し方・採り方・観察方法の入門編です。 | |||||
時間 | 10時〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園・研修展示館3Fセミナー室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学4年生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 昼食、飲み物、雨具、筆記用具。あればデジカメ、きのこ図鑑、ルーペ。 | ||||
備考 |
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい ・植物園の入園料が必要です(一般・大学生以上310円、高校生以下および65歳以上は無料) ・雨天決行 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 4月7日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
特別展「大哺乳類展2」 9夜連続スペシャルトーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/29(月) |
水族館も博物館?―水族館のお仕事あれこれ
新江ノ島水族館 展示飼育グループ ゼネラルキュレーター /崎山直夫
動物研究部/田島木綿子 |
当日受付
|
|||
時間 | 18:00〜18:30(開場:17:45) | ||||
会場 | 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 80名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 ※ただし、本展のチケット(半券可)をお持ちの方に限ります。 | ||||
備考 |
※複数名で参加する場合は参加者全員の入場券の提示が必要です。 ※前日までに特別展「大哺乳類展2―みんなの生き残り作戦」をご観覧いただいた方は、当日、常設展入場券をご購入のうえご入館いただきます。特別展の半券の持参が必要です。 |
||||
URL | https://mammal-2.jp/special6.html | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
特別展「大哺乳類展2」 9夜連続スペシャルトーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
4/30(火) |
生き残り作戦「哺乳類の産む、育てる」
動物研究部/田島木綿子
|
当日受付
|
|||
時間 | 18:00〜18:30(開場:17:45) | ||||
会場 | 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 80名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 ※ただし、本展のチケット(半券可)をお持ちの方に限ります。 | ||||
備考 |
※複数名で参加する場合は参加者全員の入場券の提示が必要です。 ※前日までに特別展「大哺乳類展2―みんなの生き残り作戦」をご観覧いただいた方は、当日、常設展入場券をご購入のうえご入館いただきます。特別展の半券の持参が必要です。 |
||||
URL | https://mammal-2.jp/special6.html | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2019栽培講座「はじめてのクレマチス栽培」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
4/30(火) |
2019栽培講座「はじめてのクレマチス栽培」
植物研究部/村井 良徳
|
受付終了
|
|||
クレマチスの栽培管理のポイントを解説します(初心者向け) | |||||
時間 | 15:00〜15:30 | ||||
会場 | クレマチス園 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
URL | http://www.tbg.kahaku.go.jp/event/2019/04clematis/ | ||||
申込方法 |
![]() |
||||