すべての会場
1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
2月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
・カレンダーの日付をクリックすると、その日に行うイベント情報をご覧いただけます。
・「月」をクリックするとその月のイベントが、「曜日」をクリックするとその月のその曜日のイベントがご覧いただけます。

休館日のお知らせ

1月:
上野本館…1、6、14、20、27日
筑波実験植物園…1、2、3、4、6、14、20、27日
附属自然教育園…1、2、3、4、6、14、20、27日
2月:
上野本館…3、10、25日
筑波実験植物園…3、12、17、25日
附属自然教育園…3、10、12、17、25日
3月:
上野本館…3、10、17、24日
筑波実験植物園…3、10、24、31日
附属自然教育園…3、10、17、21、24日

■すべての会場 2月9日のイベント

国際シンポジウム 上野本館 全日程を表示する
共催 後援:ICOM日本委員会
2/9(日)

サピエンスとネアンデルタールの邂逅:化石と文化遺物から探る人類進化

ガズィアンテップ大学/Ismail Baykara教授
ガズィアンテップ大学 /Derya Silibolatlaz准教授
ボルドー大学・CNRS/Clément Zanolli氏
サザンクロス大学/Renaud Joannes-Boyau教授
国立科学博物館長/篠田 謙一 ほか
受付中
 ホモ・サピエンスとはどのような存在かを理解するには、ネアンデルタール人との比較が有効です。ネアンデルタール人はユーラシア西部を中心に広がり、サピエンスと数十万年共存しましたが、約5万年前からサピエンスに置き換えられ最終的に絶滅しました。
 最近の研究では、レバント地域(地中海の東部沿岸地方)で両者が交雑していたことが明らかになり、サピエンスの拡散が一方向的ではなく、複雑な過程を経たことがわかっています。
 このシンポジウムでは、レバント地域や欧州の研究者を招き、人類化石や文化遺物の解析を通じて交雑・交流・交替の過程を議論します。また氷河期を生き抜いたサピエンスの文化的・文明的発展の基盤についても議論を深めていきます。
時間 13:00〜17:35  ※12:30 受付開始
会場 本館 講堂
定員 100
集合 12:30  受付開始
対象 どなたでもご参加いただけます
費用 無料で出席ができますが、別途入館料(一般・大学生630円)がかかります。
備考 パネルディスカッション出席者(予定)
【司会・ファシリテーター】
森本 直記准教授(京都大学)、森田 航(国立科学博物館)
【登壇者】
門脇 誠二教授(名古屋大学)、佐野 勝宏教授(東北大学)Baykara氏、Silibolatlaz氏、Zanolli氏、Joannes-Boyau氏、篠田 謙一(国立科学博物館長)
URL https://www.kahaku.go.jp/event/2025/02sympoEncHsNea/
受付開始 2025年1月17日
締切日 2月5日
申込方法 WEB
お問い合わせ 国際シンポジウム事務局 国立科学博物館 人類研究部内
〒305-0005 茨城県つくば市天久保4-1-1
TEL: 029-853-8901(代表)
Email: 202502IntConfJinrui@kahaku.go.jp
令和6年度 研究者によるディスカバリートーク 上野本館 全日程を表示する
2/9(日)

お休み ※

2/9(日)

プレートテクトニクスの始まりを調べる
 実施フロア:地球館3階 講義室 ※※

地学研究部/谷 健一郎
当日受付
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。
1日2人の研究者が各1回トークを行っています。
■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。
時間 ※ 11:30〜 
※※ 14:30〜(各回30分程度)
◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度)
●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度)
※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。
会場 日本館もしくは地球館
定員 日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。
対象 どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。)
受付開始 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付
申込方法 申込は不要です。
お問い合わせ 国立科学博物館 学習課 学習支援担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
電話:03-3822-0111(代表)
メール:lecture@kahaku.go.jp