休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 3月14日のイベント
【中止】研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/9(土)〜3/21(日) |
【中止】ディスカバリートークは中止します |
||||
※ディスカバリートークは当面の間、中止します 土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変ることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
午前11時30分〜、午後2時30分〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです ★プラス★と表記されている回は、長めのトークです ※従来と時間が異なります。 |
||||
会場 | 日本館2階講堂 (密閉空間を避ける観点から、従前の地球館講義室、ディスカバリーポケットでは当面開催しません。) | ||||
定員 | 60名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
感染防止対策としてのお願いがございます。 こちらをご覧下さい。(PDF:508KB) |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です (通常入館予約が必要となります) | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
科博オンライン・セミナー〜サイエンスコミュニケーション初級編〜 | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
2/15(月)〜3/15(月) |
科博オンライン・セミナー〜サイエンスコミュニケーション初級編〜 |
受付終了
|
|||
「科博オンライン・セミナー〜サイエンスコミュニケーション初級編〜」は、「多くの人に科学への関心を持ってもらうにはどうすればいいの?」「博物館で行われているコミュニケーションってどんなもの?」など、サイエンスコミュニケーションに関心をお持ちの博物館の学芸員や一般の方(大学生以上)を対象に、国立科学博物館がICTを活用して新たに開始する講座であり、オンデマンド型動画でサイエンスコミュニケーションの基本を気軽に学ぶことができます。 詳細は、下記URLに掲載している概要と注意事項(PDF)をご覧ください。 講義内容 講義@「サイエンスコミュニケーション事始め」 日本サイエンスコミュニケーション協会会長 渡辺政隆 講義A「博物館の機能とサイエンスコミュニケーション」 国立科学博物館 調整役 小川義和 講義B「地域における科学コミュニケーション活動の拠点づくり」 静岡科学館 企画担当・主査 代島慶一 |
|||||
時間 |
2021年2月15日(月)〜2021年3月15日(月) オンデマンド型動画を上記期間中何度でも繰り返しご視聴が可能です。 |
||||
会場 | 本講座はICTを活用して、皆さんのパソコン等の端末を使用して参加する講座であり、国立科学博物館に来館して行う集合型講座ではありません。 | ||||
定員 | 100名(応募者多数の場合は抽選とする場合があります) | ||||
対象 | 博物館の学芸員、一般の方(大学生以上) | ||||
費用 | 5,000円(国立科学博物館大学パートナーシップ入会校の学生は2,500円) | ||||
持参品 | 動作性能が安定しているパソコン等の端末とインターネット環境が必要です。 | ||||
備考 |
◆応募者多数の場合は、抽選とする場合があります。結果は2月3日以降にメールでご連絡します。 ◆国立科学博物館大学パートナーシップ入会校一覧はこちらをご覧ください。 ◆受講料のお振込みについては受講のご案内のメールとともにご案内します。 ◆応募に当たっては、以下のPDFに記載された概要と注意事項を必ずお読みいただき、記載事項についてご承諾の上、ご応募ください。 ◆応募の際、学生の方は必ず大学名・学部名をご記入ください。当館パートナーシップ入会校の方で大学名・学部名を書かない場合、受講料は5,000円となりますのであらかじめご了承ください。(受講決定後、学生証の写しの提出が必要です。) ◆社会人の方は「大学名」に差支えの無い範囲でご所属をご記入ください。 ◆社会情勢、講師の都合、自然災害等によりやむを得ず、講座を中止したり、講座内容や配信期間等を変更したりする可能性があります。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/sc/images/2021_primary/sconline_primary2021.pdf | ||||
締切日 | 2月1日 17:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
独立行政法人 国立科学博物館
事業推進部 学習課 学習企画担当(SC講座担当) E-mail:sc@kahaku.go.jp |
メタセコイア命名80周年記念 企画展「メタセコイア −生きている化石は語る」オンライン講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/14(日) |
オンライン講演会「三木博士の功績とメタセコイア研究の現在」
大阪市立自然史博物館 外来研究員/塚腰 実
千葉大学大学院園芸学研究科 教授/百原 新 国立科学博物館 地学研究部 研究主幹/矢部 淳 |
受付終了
|
|||
「生きている化石」と呼ばれるヒノキ科の針葉樹メタセコイアが三木茂博士に発見されてから80年。これを記念して国立科学博物館で開催中の本展もいよいよ中盤を迎えようとしています。今回は、日本のメタセコイア研究を牽引し、本展の準備にも多大な協力をいただいた2名の専門家をお迎えして、オンラインでの講演会を開催します。また、講演後には、展示監修者による展示紹介も行います。 参加には事前の申し込みが必要です。奮ってお申し込みください。 |
|||||
時間 |
13:00-15:30(予定) 【講演スケジュール】 12:30 Zoom入室開始 13:00-13:50 「三木博士によるメタセコイアの発見」(塚腰 実) 13:50-14:00 休憩 14:00-14:50 「地球環境の変化とメタセコイアの盛衰」(百原 新) 14:50-15:00 休憩 15:00-15:30 「企画展『メタセコイア −生きている化石は語る』の見どころ」 |
||||
会場 | Zoomを使って皆さんのパソコン等の端末から参加する講演会です。国立科学博物館に来館して聴講する講演会ではありません。 | ||||
定員 | 250組※1組1端末(申し込み多数の場合には抽選となります) | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
◆動作性能が安定しているパソコン等の端末とインターネット環境が必要です。 ◆応募者多数の場合は抽選となります。結果は3月4日以降にメールでご連絡します。 ◆応募に当たっては、こちらのPDFに記載された概要と注意事項を必ずお読みいただき、記載事項についてご承諾の上、ご応募ください。 ◆受付開始日が来ますと、申込フォームのリンクが表示されます。 ◆受付開始前までは、申込方法欄に「定員に達したため受付は終了しました 」と表示されています。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2021/01metasequoia/ | ||||
受付開始 | 2021/2/22 | ||||
締切日 | 3月4日 23:59 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 事業推進部 企画展示課 企画展担当 Mail:kikakuten@kahaku.go.jp |