休館日のお知らせ
6月: 上野本館…5、19、26、27、28、29、30日 筑波実験植物園…5、12、19、26日 附属自然教育園…5、12、19、26日 |
7月: 上野本館…3、10日 筑波実験植物園…3、10、18、24、31日 附属自然教育園…3、10、18、24、31日 |
8月: 上野本館…なし 筑波実験植物園…7、21、28日 附属自然教育園…7、14、21、28日 |
■すべての会場 1月12日のイベント
特別展 ミイラ 〜「永遠の命」を求めて 記念講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/12(日) |
ミイラの最新研究〜医療技術の応用〜
国立科学博物館人類研究部人類史研究グループ研究主幹/坂上和弘
帝京大学冲永総合研究所 特任教授/杉本真樹 |
||||
いままで、研究対象としてミイラを破壊することはできないため、ミイラそのものから詳しい情報を得ることができませんでした。しかし、近年、科学技術の進歩により、破壊することなく情報を引き出すことができ、ミイラ研究も飛躍的に進みました。今回の講演会では、医療技術としてのCT検査をミイラ研究に応用することで、どのような情報を知ることができたのかをわかりやすく解説します。 また、講演会の前後に展覧会で展示されている、南米のチャチャポヤのミイラのCT解析によるVR体験も予定しております。 |
|||||
時間 |
12:00 開場 12:00〜12:50 VR体験会 13:00〜14:30 講演会 14:30〜15:30 VR体験会 |
||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 120名 | ||||
対象 | どなたでも ※ただし、本展のチケット(半券可)をお持ちの方に限ります。※複数名で参加する場合は、参加者全員の入場券の提示が必要です。 ※前日までにすでに本展を観覧している場合は、当日、常設展入館券を購入の上、本展の半券の持参が必要です。 | ||||
備考 |
参加方法 当日9:15より講堂入口で入場整理券を配布します。 ※入場整理券1枚につき、お一人様ご入場いただけます。 ※入場整理券はお一人様1枚のみ受け取れます。 ※入場整理券は予定枚数に達し次第、配布を終了いたします。 注意事項 ※写真撮影、録音、録画は固くお断りいたします。 ※講演中の食事はご遠慮ください。持参された飲み物はご自由にお飲みいただけます。 ※12:00〜12:50、14:30〜15:30にVR体験会がございます。いずれの時間帯でも内容は同じです。VR体験会のみの参加はご遠慮くださいますようお願いいたします。 ※13歳以下のお子様のVR体験会への参加には保護者の方の同意が必要です。 |
||||
URL | https://www.tbs.co.jp/miira2019/news/ | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2020 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/12(日) |
◆ライト◆鉱物、最近の話題
地学研究部/宮脇 律郎
|
当日受付
|
|||
1/12(日) |
冬の蛾あれこれ
動物研究部/神保 宇嗣
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変ることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(小学生から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |