休館日のお知らせ
4月: 上野本館…7、14、21日 筑波実験植物園…7、14、21日 附属自然教育園…14、21、28日 |
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
■すべての会場 12月8日のイベント
21世紀の生物多様性研究ワークショップ(通算第13回) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:国立科学博物館・東京大学大学院総合文化研究科、共催:国立遺伝学研究所 | ||||
12/8(土) |
21世紀の生物多様性研究ワークショップ(通算第13回)
九州大学/伊藤 泰弘
北海道大学/江田 真毅 国立科学博物館/齋藤 めぐみ, 細矢 剛 情報・システム研究機構/仲里 猛留 |
受付終了
|
|||
生物多様性情報の公開と利用に関しての最新の動向をお届けします。 詳細についてはURLのウェブページをご覧ください。 |
|||||
時間 | 13:00〜16:30(受付開始12:30) | ||||
会場 | 上野本館 日本館講堂(2F) | ||||
定員 | 80名 | ||||
対象 | 大学生以上をおすすめします ※専門的な内容を含みます | ||||
費用 | 通常入館料(一般・大学生620円、高校生以下・65歳以上無料)が必要です。 | ||||
URL | http://www.gbif.jp/v2/activities/workshop_2018.html | ||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 12月5日 ※定員になり次第締め切り | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 標本資料センター S-Net/GBIF担当 s-net_info@kahaku.go.jp |
2018 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/8(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:火星、天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(17:10頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
植物園研究最前線 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/8(土) |
青い花の魅力に迫る
植物研究部/水野貴行
|
||||
私たちの身近に見られる青い花の話から、一風代わった青い花の話まで、最新の研究成果を交えてご紹介します。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜3時 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2018 子ども自然教室(12月8日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
12/8(土) |
クリスマスリース作り
自然教育園/かはくボランティア
|
||||
講義室での工作教室です。 | |||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 5歳以上の入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生 310円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2018 化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
12/8(土) |
糖類の還元性の原因―銅(U)化合物の還元を題材に―
東京理科大学/井上 正之
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 |
要問合せ
|
|||
現在の高等学校「化学」の教科書のグルコースの還元性に関する記述の是非について、色々な有機化合物をフェーリング液およびベネジクト液と反応させながら考察します。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職の理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 筆記用具、お持ちであれば白衣(または、実験にふさわしい服装) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 |
11月25日 締切(消印有効) ※11月20日付けで締切を変更しました。 |
||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2018 自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/8(土) |
身近にいるヘビの話:個性派揃いの仲間たち
分子生物多様性研究資料センター/吉川 夏彦
|
受付終了
|
|||
身近にいるヤマカガシなどのヘビの仲間の特徴や習性について写真や標本を使って解説します。 | |||||
時間 | 15時30分〜16時10分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 50名(先着順/事前申込制) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
・申し込みが50名に達し次第、受付は終了となります。 ・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 |
||||
締切日 | 12月7日 締切 | ||||
申込方法 | 定員に達したため、受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2018 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/8(土) |
分身をつくって殖える海の動物たち
動物研究部/並河 洋
|
当日受付
|
|||
12/8(土) |
◆ライト◆火山の話
地学研究部/佐野 貴司
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変ることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(小学生から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |