休館日のお知らせ
1月: 上野本館…1、6、14、20、27日 筑波実験植物園…1、2、3、4、6、14、20、27日 附属自然教育園…1、2、3、4、6、14、20、27日 |
2月: 上野本館…3、10、25日 筑波実験植物園…3、12、17、25日 附属自然教育園…3、10、12、17、25日 |
3月: 上野本館…3、10、17、24日 筑波実験植物園…3、10、24、31日 附属自然教育園…3、10、17、21、24日 |
■すべての会場 7月22日のイベント
2017植物園・研究最前線-植物のここが面白い- | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/22(土) |
昆虫が促した花の進化
植物研究部/奥山雄大
|
||||
身の回りに見られる様々な姿かたちの花が生まれたのは昆虫との共生関係があったから!花に秘められた昆虫との関係を最新の研究成果も踏まえて紹介します。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜3時 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 | 電話(029-851-5159) | ||||
2017 科学たんけん | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/22(土) |
光で遊ぶ
学習課/濱田 浄人
|
当日受付
|
|||
光の波の性質を利用して、光をいろいろな色に分けてみます。 | |||||
時間 |
1回目 17時30分〜18時15分 2回目 18時30分〜19時15分 |
||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 各回24名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 |
材料費350円、保険料50円 (お釣りのないようにご用意ください) |
||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・先着順です。 ・受付は17:15から会場で行います。 ・参加対象者以外の方(保護者を含む)は教室内でご見学いただけませんので、予めご了承ください。 |
||||
申込方法 | 事前の申込みは不要です。当日会場で受付けます。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9876 (平日8:30〜17:00) |
2017 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
7/22(土) |
磁石の不思議を探る
国立大学法人東京農工大学/香取 浩子
理工学研究部/前島 正裕 |
受付終了
|
|||
磁石というと棒磁石やU形磁石、方位磁石が思い浮かびますが、コイルに電流を流すことでも磁石(電磁石)を作ることができます。磁石は鉄を引きつけたり、南北を指したりするほかにも、不思議な現象を引き起こします。様々な磁石を使って磁石の不思議を体験しよう。また磁石の性質を利用して検流計を作ります。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・保護者の方が教室内でご見学いただけないこともありますので、予めご了承ください。 |
||||
締切日 | 7月1日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2017 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/22(土) |
◆プラス◆深海魚の多様性
動物研究部/篠原 現人
|
当日受付
|
|||
7/22(土) |
◆ライト◆鉱物、最近の話題
地学研究部/宮脇 律郎
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(幼児から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |