休館日のお知らせ
1月: 上野本館…1、6、14、20、27日 筑波実験植物園…1、2、3、4、6、14、20、27日 附属自然教育園…1、2、3、4、6、14、20、27日 |
2月: 上野本館…3、10、25日 筑波実験植物園…3、12、17、25日 附属自然教育園…3、10、12、17、25日 |
3月: 上野本館…3、10、17、24日 筑波実験植物園…3、10、24、31日 附属自然教育園…3、10、17、21、24日 |
■すべての会場 5月16日のイベント
2015 天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/16(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2015 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/16(土) |
地層と化石の観察会(1)
地学研究部/矢部 淳、齋藤 めぐみ、久保田 好美
|
受付終了
|
|||
野外で地層を観察し、植物の化石などを採集します。 | |||||
時間 | 10時30分〜15時00分 | ||||
会場 | 埼玉県深谷市荒川河床 | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 10時30分 秩父鉄道明戸駅 | ||||
解散 | 15時00分 同上 | ||||
対象 | 小学1年生以上 ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 昼食、飲み物、ハンマー・たがね・新聞紙など化石の採集道具、長靴、野外に適した服装(現地には日よけがありません) | ||||
備考 |
・雨天中止 ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 4月25日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
国際博物館の日記念事業「上野ミュージアムウィーク2015」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/16(土) |
親子で楽しもう!ミュージアム何でも探検「建物ツアー」
理工学研究部 研究主幹/久保田 稔男
|
受付終了
|
|||
国立科学博物館の日本館は、昭和6年に完成し、国の重要文化財にも指定されている建物ですが、上空から見ると飛行機の形をしていることはご存知でしょうか?普段、博物館では展示をご覧いただくことが多いかと思いますが、実は「建物」自体にも歴史があり、様々な工夫が凝らされています。 このツアーでは、明治から昭和にかけての建物や科学技術について、国立科学博物館や東京国立博物館、黒田記念館を見学しながら、楽しく学びます。親子での参加はもちろん、お友達同士での参加もお待ちしております。 *天候などやむを得ない事情により、コースを変更することがあります。 |
|||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 国立科学博物館、東京国立博物館、黒田記念館 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小・中・高校生(保護者同伴可) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) ※保護者の方は、別途入館料が必要 | ||||
持参品 |
歩きやすい服装と靴 携帯用雨具 水筒やペットボトルなど,水分を補給できるもの(建物内での飲食は禁止です) |
||||
備考 |
・応募者多数の場合は抽選。 ・抽選の結果は当落に関わらず、5月8日(金)までにメールでお知らせします。 ・未就学児の同伴はできません。 |
||||
締切日 | 5月6日 必着 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 連携協力課 renkyo@kahaku.go.jp |
2015 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/16(土) |
霞を食べて生きるシダ、コケシノブの世界 実施フロア:地球館2F ※
植物研究部/海老原 淳
|
当日受付
|
|||
5/16(土) |
◆ライト◆モシリュウ発見物語 実施フロア:日本館3F ※※
地学研究部/加瀬 友喜
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |