休館日のお知らせ
9月: 上野本館…1、8、16、22、29日 筑波実験植物園…1、8、16、24、29日 附属自然教育園…1、8、16、22、24、29日 |
10月: 上野本館…14、20、27日 筑波実験植物園…6、14、27日 附属自然教育園…6、14、20、27日 |
11月: 上野本館…4、10、17、25日 筑波実験植物園…4、10、17、25日 附属自然教育園…4、10、17日 |
■すべての会場 9月の火曜日のイベント
文化財活用センターとの共同開発 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
9/9(火)〜9/10(水) |
動態展示「ふしぎなヘビ」
東京国立博物館/清水 健
動物研究部/吉川 夏彦 |
当日受付
|
|||
金属を加工して本物の生き物そっくりにつくったオブジェ「自在置物」(略して「自在」とも)。自在は江戸時代、それまで鎧などを作っていた職人(甲冑師)の手でつくられるようになったと考えられています。 実際に自在蛇が動く様子を見ながら、モデルとなったリアルなヘビとの比較をしたり、実際に触れるハンズオンを体験することで自在蛇の構造について学んだりすることができます。 このコンテンツは、2025年1月に東京国立博物館でお披露目した「自在蛇置物(複製)」(原品は宗義作、鉄鍛造、昭和時代・20世紀、東京国立博物館蔵)の動態展示に加え、リアルなヘビとの比較ができるよう解説パネルや映像等を補完し、出張可能な展示キットとして生まれ変わったものです。 |
|||||
時間 | 午前9時00分〜午後5時(2日間の開催のみ) | ||||
会場 | 地球館1階 オープンスペース | ||||
対象 | どなたでも | ||||
URL | https://cpcp.nich.go.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=dtl&id=49 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
自然園ボランティア募集説明会(9/23) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
9/23(火) |
自然園ボランティア募集説明会(9/23) |
受付中
|
|||
自然教育園のボランティアを募集します!この度、国立科学博物館附属自然教育園では、園の教育的価値をより高めるために、自然教育園の魅力を多くの人に伝える「自然園ボランティア」の募集をいたします。あなたも「自然園ボランティア」として、来園者が安心して、楽しく自然とふれあうための活動をしてみませんか? 本説明会では、自然園ボランティアの概要説明のほか、質疑応答も行います。ボランティアに興味のある方は、ぜひご参加ください。 ※参加は任意です(応募条件ではありません) ポスターをクリックするとボランティア募集特設サイトへ飛びます ![]() |
|||||
時間 | 11:00〜11:45 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 自然園ボランティアに興味のある方 | ||||
備考 | ※都合により中止になる可能性があります。 | ||||
締切日 | 9月21日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2025年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/23(火) |
海藻の多様性
植物研究部/北山 太樹
|
当日受付
|
|||
9/23(火) |
日本列島を造る岩石
理学研究部/堤 之恭
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 11:30〜 ※※ 14:30〜(各回30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 |
日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名 ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付 ※状況により受付時間が前後する可能性があります。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-3822-0111(代表) メール:lecture@kahaku.go.jp |