休館日のお知らせ
8月: 上野本館…なし 筑波実験植物園…4、18、25日 附属自然教育園…4、12、18、25日 |
9月: 上野本館…1、8、16、22、29日 筑波実験植物園…1、8、16、24、29日 附属自然教育園…1、8、16、22、24、29日 |
10月: 上野本館…14、20、27日 筑波実験植物園…6、14、27日 附属自然教育園…6、14、20、27日 |
■すべての会場 9月7日のイベント
国立科学博物館・竹中大工道具館共同企画展「植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 竹中大工道具館 | ||||
9/7(日) |
企画展関連イベント 講演会「里山の植物と匠 循環する暮らしを語る」
聞き手:筑波大学名誉教授・工学博士/安藤邦廣
講師:ミュージアムパーク茨城県自然博物館名誉学芸員/小幡和男 講師:茅葺き職人/川上義範 講師:国立科学博物館 植物研究部 多様性解析・保全グループ グループ長/國府方吾郎 |
||||
詳細は竹中大工道具館のホームページをご覧ください。 https://www.dougukan.jp/event/lecture202509_tokyo |
|||||
時間 |
※ 予定は変更になることがございます。改めて竹中大工道具館のホームページにて、事前の確認をお願いいたします。 ※ 講演時間は多少前後する可能性がございます。ご容赦ください。 13:30〜15:30(13:00開場) |
||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 先着 100名(事前申込制) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 ※常設展示入館料が別途必要です(一般・大学生630円、高校生以下・65歳以上無料) | ||||
備考 | 英語通訳あり 要申込 8月12日(火)までにご予約ください。 | ||||
URL | https://www.dougukan.jp/event/lecture202509_tokyo | ||||
受付開始 | 2025/8/5(火) | ||||
申込方法 | 上記URLから竹中大工道具館ホームページにお進みいただき、ご予約ください。 定員になり次第、終了となります。キャンセルが出た場合、予約専用サイトが再度、申込み可能な状態になります。 ※参加枠に空きがある場合は当日参加も可能です。 | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 展示部 企画展示課 企画展担当 MAIL:kikakuten@kahaku.go.jp |
2025年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/7(日) |
お休み ※ |
||||
9/7(日) |
晶洞の中の鉱物
理学研究部/門馬 綱一
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 11:30〜 ※※ 14:30〜(各回30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 |
日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名 ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付 ※状況により受付時間が前後する可能性があります。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-3822-0111(代表) メール:lecture@kahaku.go.jp |