休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 1月の日曜日のイベント
科博オリジナルカレンダープレゼント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/2(水)〜1/6(日) |
【各日先着100名様】 科博オリジナルカレンダープレゼント |
||||
特別展「日本を変えた千の技術博」へご来場いただいた方、各日先着100名様に国立科学博物館オリジナル2019年カレンダー(非売品)をプレゼントします!1月のカレンダーには特別展でも人気の「ミルバーン電気自動車」と「マツダ コスモスポーツ」が登場します。 | |||||
時間 | 9:00〜 | ||||
会場 | 特別展示室会場入口 | ||||
対象 | 特別展「日本を変えた千の技術博」の入場券をお持ちの方各日先着100名様 ※半券不可 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2019 特別観望会 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/6(日) |
部分日食特別観望会
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
部分日食の特別観望会を実施いたします。 | |||||
時間 | 9:00〜11:40 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館屋上ドーム | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます。 ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
2019 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/6(日) |
◆ライト◆チリも積もれば山となる
地学研究部/齋藤 めぐみ
|
当日受付
|
|||
1/6(日) |
小笠原諸島の魚類寄生虫
動物研究部/倉持 利明
|
当日受付
|
|||
1/13(日) |
海底の貝「化石」
地学研究部/芳賀 拓真
|
当日受付
|
|||
1/13(日) |
◆ライト◆花のつき方
植物研究部/秋山 忍
|
当日受付
|
|||
1/20(日) |
◆ライト◆火山の話
地学研究部/佐野 貴司
|
当日受付
|
|||
1/20(日) |
貝の生活
動物研究部/齋藤 寛
|
当日受付
|
|||
1/27(日) |
サケ・マスのひみつ
動物研究部/中江 雅典
|
当日受付
|
|||
1/27(日) |
黒潮と魚類
動物研究部/篠原 現人
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変ることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(小学生から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
年末年始イベント〔2018-2019〕 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/13(日) |
干支講演会「イノシシのはなし」
国立科学博物館長/林 良博
国立歴史民俗博物館副館長/西谷 大 |
受付終了
|
|||
2019年の干支「亥(イノシシ)」にちなんだ題目で講演会を実施します。 | |||||
時間 | 14:00〜15:30(90分間) | ||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも(小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
費用 | 無料(ただし、常設展示入館料が必要です。一般・大学生620円、高校生以下および65歳以上無料) | ||||
備考 |
【事前申込について】 ・事前申込は定員100名に達し次第、受付終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合にはわけてお申込みください。 ・正常に申込みが完了した場合、申込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加証が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスを受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定ください。 ・当日の受付の際には、印刷した参加証をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加証を提示してください。参加証をお持ちでない場合、ご参加いただけない可能性がございます。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申込みはお受付できません。 |
||||
受付開始 | 2018年12月10日 | ||||
締切日 | 1月8日 17時 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 連携推進・学習センター 連携推進課 renkyo@kahaku.go.jp |
企画展「砂丘に眠る弥生人-山口県土井ヶ浜遺跡の半世紀-」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/20(日) |
講演会2「弥生時代と土井ヶ浜遺跡」
土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム 学芸員/高椋浩史
九州大学総合研究博物館 教授/岩永省三 |
受付終了
|
|||
朝鮮半島から日本列島への人の移住が引き金になって、縄文時代から弥生時代への転換が起こりました。しかし、考古学的資料から見ると、移住者の数はさほど多くはないようです。それにもかかわらず稲作農耕の定着など文化的には大きな変化が起こりました。その歴史的プロセスを考えます。 また、山口県下関市に所在する土井ヶ浜遺跡からは約300体の弥生時代人骨が出土しており、その弥生時代人骨は現在の日本人の形成を知る上で貴重な情報を提供してくれました。本講演会では、弥生時代と土井ヶ浜遺跡について、それぞれの専門家が解説します。 (1)「土井ヶ浜遺跡の弥生人」 高椋浩史(土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム 学芸員) (2)「人の移動と文化の変化−弥生時代開始期の場合−」 岩永省三(九州大学総合研究博物館教授) |
|||||
時間 | 14:00〜15:30(受付開始は開始時刻の30分前から) | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 100名(事前申込制) | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
※定員になり次第締切とさせていただきます。 メールにて参加票をお送りしますので、当方からのメールをお受取りいただけるよう、メールアドレスの登録はお間違えのないようお願いいたします。また、迷惑メール対策などの受信設定のご確認をお願いいたします。 ※※常設展入館料は別途必要です(一般・大学生620円、高校生以下・65歳以上は無料)。 |
||||
受付開始 | 1月7日(月) | ||||
締切日 | 1月17日 (木) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 国立科学博物館 企画展示担当:kikakuten@kahaku.go.jp |
2019 シンポジウム(1月27日) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/27(日) |
大都会に息づく生きものたち−附属自然教育園の生物相調査より−
動物研究部/神保宇嗣, 小野展嗣, 濱尾章二
植物研究部/秋山 忍, 保坂健太郎 目黒寄生虫館/脇 司 |
受付終了
|
|||
2016年から2018年にかけて、当館の動物研究部・植物研究部を中心に附属自然教育園の生物相調査を行いました。この調査成果を発表するためのシンポジウムを開催します。 詳細はURLのウェブページをご覧ください。 |
|||||
時間 |
13:00〜16:30 ※12:30より受付開始 |
||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | 一般入館者 | ||||
備考 |
・100名に達し次第、事前申し込みは終了となります。 ・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2019/01sympo/ | ||||
受付開始 | 2018年12月20日(木) | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 附属自然教育園 〒108-0071 港区白金台5-21-5 TEL: 03-3441-7176 |