第2弾
「神秘のナイトミュージアム・博物館を探検しよう!」
いつもとは違う雰囲気の展示室を探検したり、レプリカを作ったり、研究者から色んな話が聞けたり、イベントを開催しました。地球館バージョンと日本館バージョンの2回行いました!
まずは地球館バージョン・・・
開催日 | 2009年7月23日(木) |
---|---|
参加人数 | 女子中高生38名、保護者25名 計63名 の方に参加いただきました |
講師 | 河野礼子研究員(人類研究部) 真鍋真研究主幹(地学研究部) |
地球館JR側の門からの入場とした。地球館1F系統広場にて集合して、本日のプログラムの説明と注意事項の説明後に、イベント開始でした!
受付はこちら。ルーシーのバナーが目印
まずは、系統広場に集合!
ナイトミュージアムの経路は、まず、地球館1Fの「海洋生物の多様性のフロア」と「自然を生きぬく工夫コーナー」の間の「多様性の探究」の展示の横から、大型荷物用エレベーターに乗って、地下1Fまで降りました。普段は見ることもない特別の大型作業用エレベーターに乗りこむ時には、参加者のみなさんはワクワクされている様子がわかりました!地下1Fの恐竜の前にて、地学研究部の真鍋真先生が恐竜研究についてのトークをしてくださいました!
恐竜の展示室はこちら 恐竜バーチャルミュージアム
大型エレベーターが開くと恐竜の展示室!
真鍋先生から解説を聞きましょう!
その次に、地球館地下2Fに移動して、展示場の雰囲気を高めるクラシック音楽と演出された照明の中で、特製パンフレットを用いて、自由見学を行いました。参加者のみなさんは、真剣にパンフレットにメモをとりながら、展示を楽しんで見学しているようでした!人類の進化のフロアでは、人類研究部河野礼子先生が、人類の進化の研究についてトークを行いました。参加者は興味深そうに話を聞いていましたね!
いつもと違う雰囲気で展示室を楽しもう!
次は人類のフロア!河野先生の解説です!
そして、アンモナイトのレプリカ作りを行いました!アンモナイトについての解説を聞いた後、自分の好きな色の樹脂を使ってレプリカを作ってみました。うまくできましたか??
トピック展示の見学や、昨年実施した企画の紹介やその講師からのアドバイスなどを掲載したパネルの見学も行いました。
館内のレストラン・ムーセイオンにて、トークショー「研究者に聞いてみよう!」を開催しました。研究者に聞いてみたい事について、みなさんから聞いた事前アンケートに基づいて、研究者からアドバイスをもらいました。○×の札を使って、研究者とコミュニケーション。
トークショー 研究者に聞いてみよう!
レストランを会場でクイズのような質問タイム!
イベントの最後は、コメントを書いたハートの付箋をはりつけ。
「神秘のナイトミュージアム・博物館を探検しよう!」地球館バージョン!いかがでしたでしょうか?
研究者とのトークは参考になりましたか?引き続き、ミュージアムの展示室で、科学を楽しんでいきましょう!!