event_title
    TOPへ戻る

♪ブラスの響き in 中庭
中庭にて、ブラスの高らかな響きをお楽しみいただきます。爽やかな空気と開放感の中で味わう音楽の魅力をたくさんの人達にお届けします。
[日時] 3/12(水)、4/9(水) 14時開演(約30分)
[場所] 中庭
[演奏] バズ・ファイブ(金管五重奏)
[料金] 無料(当日の入館料は必要です)

木管の調べ in 日本館ホール
「チャイコフスキーとその時代」というテーマで、華やかな曲を木管の美しい響きでお楽しみいただきます。
[日時] 3/16(日) 14時開演(約20分)
[場所] 日本館ホール
[演奏] 木管アンサンブル
[料金] 無料(当日の入館料は必要です)

クァルテットの夕べ
“アンダンテ・カンタービレ”で親しまれているチャイコフスキー人気の作品と、ボロディンの美しい旋律。チャイコフスキーの弦楽四重奏曲第1番が初演された日(1871年3月28日)によせて、N響の名手4人が、ロマンティックに紡ぎだす。
[日時] 3/28(金) 19時開演(18:15開場)
[場所] 日本館講堂
[出演] N響メンバーによる弦楽四重奏団(ヴァイオリン:山口裕之、宇根京子、ヴィオラ:飛澤浩人、チェロ:藤村俊介)
[曲名] チャイコフスキー:弦楽四重奏曲 第1番 ニ長調 op.11、ボロディン:弦楽四重奏曲 第2番 ニ長調、ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調op.96 「アメリカ」
[料金] 自由席 3,000円(公演当日、開演まで常設展をご覧いただけけます)

クラシック・ギターデュオーいちむじん
クラシック・ギター界に新しい風を呼び起こす新星ギター・デュオ“いちむじん”。美しいステンドグラス、デザイン性が豊かな建物に包まれて優しい音色と春の響きが舞う。
[日時] 4/3(木) 19時開演(18:30開場)
[場所] 日本館ホール
[出演] いちむじん(宇高靖人&山下俊輔)
[曲名] ドビュッシー:月の光、ショパン:ワルツ第7番 op.64-2、ファリャ:スペイン舞曲第1番/他
[料金] 自由席 3,000円

JAZZ meets チャイコフスキー
チャイコフスキーの名曲「くるみ割り人形」がジャズのスタンダード・ナンバーのルーツであると、新しい分野を確立した塚原小太郎トリオ。ジャズとクラシックの真の融合が今、実現する。
[日時] 4/4(金) 19時開演(18:15開場)
[場所] 日本館講堂
[出演] ピアノ:塚原小太郎 ギター:潮先郁男 ベース:沼上 励
[曲名] チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」、チャイコフスキー:「四季」より舟唄、ジョージ・ガーシュウィンメドレー/他
[料金] 自由席 2,500円(公演当日、開演まで常設展をご覧いただけます)

レクチャー・コンサート 楽器の進化・ヴァイオリン編〜寺神戸亮〜
最近復元された珍しい楽器“ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ”も積極的に演奏する等、貴重な存在として注目を集めるヴァイオリニスト寺神戸 亮。その素晴らしい演奏とお話で、皆さまをヴァイオリンの歴史の旅にご案内。
[日時] 4/6(日) 14時開演(13:15開場)
[場所] 日本館講堂
[出演] ヴァイオリン:寺神戸亮、チェンバロ:上尾直毅
[曲名] カステッロ:ヴァイオリン・ソナタ、ウッチェリーニ:ヴァイオリン・ソナタ、ビーバー:パッサカリア、J.S.バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ/他
[料金] 自由席 2,000円(公演当日、開演まで常設展をご覧いただけます)

レクチャー・コンサート 楽器の進化・フルート編〜有田正広〜 
世紀(とき)を超えるフルーティストとして世界で名高い有田正広が、音楽史とともに変遷を遂げてきた楽器を用いて、美しい演奏と共に、皆さまをフルートの歴史の旅にご案内。
[日時] 4/12(土) 14時開演(13:15開場)
[場所] 日本館講堂
[出演] フルート:有田正広
[曲名] F.クープラン:恋のうぐいす、A.E.ミュラー:モーツァルトのピアノ協奏曲の主題による変奏曲、J.ドンジョン:3つのサロン・エチュード エレジー、セレナード、風の歌、G.バッサーノ:リチェルカータ/他
[料金] 自由席 2,000円(公演当日、開演まで常設展をご覧いただけます)
copy