ラム・シフト(ずれ)
| ・・・・ |
1947年にラム(W.E.Lamb)が実験で見つけた水素原子のエネルギー準位のずれ。この「ずれ」をくりこみ理論が正確に説明した |
|
流体力学
| ・・・・ |
空気や水の流れ、音響などを対象とする連続体の古典力学 |
|
量子化条件
| ・・・・ |
ボーアが原子内電子の量子論的な状態を決めるために仮定した条件 |
|
量子統計
| ・・・・ |
同じ状態を何個の粒子が占められるかの規則。フェルミ統計とボーズ統計がある |
|
量子力学
| ・・・・ |
行列力学と波動力学は同じ量子力学の表現の差であることが1926年に認識された。この理論は素粒子の解明に役立っただけでなく、量子エレクトロニクス、レーザーなどの現在のハイテクの基礎をなしており、近年は量子計算や量子情報の理論にも使われている |
|
レプトン
| ・・・・ |
強い力を受けない素粒子、電子、ミューオン、タウ粒子と三種のニュートリノ |
|