 |
<上野>について、自然科学にとどまらず歴史や文化、芸術、産業などにもふれる「上野学のススメ」の本年度、第2部を開催いたします。第2部は11〜3月にいずれも毎月1回、火曜日の午後に実施いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております 。 |
|
 |
[概要]
会 場 |
国立科学博物館 地球館(旧:新館)3階講義室 |
日程・プログラム |
下記に記載 |
時 間 |
午後3時から1時間半程度 (受付は午後2時30分から) |
対 象 ・ 定 員 |
成人の方・80名程度(第2部、全5回参加可能な方) |
参 加 費 用 |
2,500円 |
応 募 方 法 |
全5回を通してご参加ください。
参加ご希望の方は、往復はがきに、
1,郵便番号、 2,住所、 3,氏名(ふりがなも)、
4,年齢、 5,電話番号、 6,友の会会員は会員番号
を明記し、下記宛先までお申し込みください。
応募者多数の場合は、抽選のうえ全員の方に結果を通知いたします。 |
申 込・ 問合せ先 |
〒110−8718 台東区上野公園7-20
国立科学博物館 広報課「上野学のススメ」係
TEL 03−5814−9172 |
申 込 締 切 |
平成18年10月23日(月)(必着) |
[ プログラム ]
回 |
日程 |
講 座 内 容 と 講 師 |
1 |
11月21日(火) |
「考古学から見た上野の山」
講師:台東区文化財保護調査員 小俣 悟
|
2 |
12月19日(火) |
「税から見る上野の産業」
講師:前上野税務署長 西牧 良悦
|
3 |
1月23日(火) |
「上野公園開園裏ばなし」
講師:寛永寺執事長 浦井 正明
|
4 |
2月20日(火) |
「旧東京音楽学校奏楽堂は残った その歴史と移築」
講師:(財)台東区芸術文化財団相談役 近藤 達仁
|
5 |
3月20日(火) |
「上野の鳥の生態学-カラスはなぜ群れるのか?-」
講師:国立科学博物館研究員 濱尾 章二
|
|
Copyright(c) 2006 The National Science Museum, Tokyo. All rights reserved.
|
|