2008-06-01

ダイトウウグイスの巣と卵の発見・撮影に成功 (協力:附属自然教育園 濱尾章二)


ダイトウウグイスの巣の撮影に成功

 国立科学博物館附属自然教育園・濱尾章二研究主幹らのグループは今年5月,鹿児島県奄美諸島の喜界島でダイトウウグイスの繁殖・生態調査を行い,巣及び卵の発見,撮影に成功しました。

 ダイトウウグイスはウグイスの亜種(※1)のひとつで,1922年に南大東島で初めて確認され,南大東島に固有の亜種として発表されました。ところがその後約80年もの間生息が確認できず,既に絶滅したのではないかと考えられてきました。
 2002年,京都大学の梶田学氏らによって沖縄県,沖縄本島に生息するウグイスの中にダイトウウグイスと特徴が一致する個体がいることが指摘され,ダイトウウグイス『再発見』として話題になりました。その後,琉球列島の幾つかの島でダイトウウグイスと思われるウグイスが生息している,との情報はありましたが,営巣状況を明らかにした情報はなく,繁殖生態は全く判っていませんでした。
 今回巣と卵を確認・撮影できたことで,一度は絶滅したと言われたダイトウウグイスの繁殖が正式に確認され,繁殖生態が明らかになってきました。
 詳細な研究はこれからですが,今回のホットニュースではこれまでの調査の経緯,また『絶滅』から『再発見』に至る,ダイトウウグイスの興味深い歴史をご紹介します。

※ 国立科学博物館では,総合研究『変動する地球環境下における生物多様性の成立とその変遷』として,様々な環境・時間スケールの中で生物多様性がどのように生まれ,また維持されてきたのかを調査してきました。今回の研究はその一環として,南西諸島固有の鳥類について,個体群が成立し維持されていくシステムを生態学的に調査するものでした。
 また,昨年創立130周年を迎えた記念として行っているプロジェクト研究のひとつ『南西諸島における進化的に有意な単位(ESU(※2))の解明』(動物研究部研究員西海と自然教育園研究主幹濱尾の共同研究) では,南西諸島に固有の生物群の遺伝的多様性を調査し,ダイトウウグイスを含めた各種鳥類の保全の手法を探っています。

※1 亜種とは生物分類の階級において種の下に位置し,種としては同じでも互いに隔絶された地域に生息するなどの理由によって色や形などが変化しているものを言います。島嶼では大陸や他の島 に生息する個体との交配が起こりにくいため,亜種が生じやすくなっています。

※2 Evolutionary Significant Unit:分類学上の生物種としては同一であっても,DNAの異なるもの同士は別のグループとして区分します。生物種そのものの維持にとどまらず,生物種内の遺伝的多様性を保全するべきだとする考え方から来ています。

写真:巣から顔を覗かせるダイトウウグイスのメス
(撮影 濱尾章二,矢印は筆者が描き加えたものです)