2018年5月1日現在
| 開催時期 | イベント名 | 会場 | 概要 | |
|---|---|---|---|---|
| 5月4日(金) | ディスカバリートーク・レイト 「コケの生き方を考える パート6 茎葉体と葉状体」  | 
          地球館3階講義室 | 陸上植物の中で最も原始的な性質を有していると考えられているコケ植物の生き方を茎葉体と葉状体という体制をキーワードに考えます。 | |
| 5月4日(金) | 夜の天体観望 ※事前申込制  | 
          日本館屋上 | ※定員に達したため締め切りました お申込みは実施日の1ヶ月前より受付ています。イベントカレンダーをご覧ください。  | 
        |
| 5月18日(金) | 夜の天体観望 ※事前申込制  | 
          日本館屋上 | ※定員に達したため締め切りました お申込みは実施日の1ヶ月前より受付ています。イベントカレンダーをご覧ください。  | 
        |
![]()  | 
          5月25日(金) | プレミアムトーク 「昆虫SEMミュージアム 特別編+特別展「昆虫」予告」  | 
          地球館3階講義室 | 昆虫の微細構造について、電子顕微鏡写真を用いて詳しく解説し、最近注目のバイオミメティクスや当館展示との関連について説明します。 この夏開催の特別展「昆虫」についてもお話しします。  | 
        
![]()  | 
          5月25日(金) | 企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」 プレミアムフライデー ギャラリートーク  | 
          日本館1階企画展示室 | 企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」の担当の研究者による展示解説を実施します。 | 
![]()  | 
          5月25日(金) | 全方向から恐竜を解説!「VxRダイナソー®」で見るティラノサウルス・トリケラトプス | 地球館地下1階 | ティラノサウルスとトリケラトプスに関する解説映像を上映します。(17:00より30分毎~最終回19:30) | 
![]()  | 
          5月25日(金) | 絵葉書プレゼント | 日本館    地下1階 ミュージアムショップ  | 
          17:00以降に商品をご購入いただいた方に、オリジナル絵葉書をプレゼントします。(1名様につき2枚) | 
陸上植物の中で最も原始的な性質を有していると考えられているコケ植物の生き方を茎葉体と葉状体という体制をキーワードに考えます。(植物研究部 樋口正信)
| 日時 | 2018年5月4日(土) 17:00~ | ||
|---|---|---|---|
| 会場 | 地球館3階 講義室 | ||
| 対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||
| 定員 | 50名程度(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。 | ||


昆虫の微細構造について、電子顕微鏡写真を用いて詳しく解説し、最近注目のバイオミメティクスや当館展示との関連について説明します。この夏開催の特別展「昆虫」についてもお話しします。 (動物研究部 野村周平)
| 日時 | 2018年5月25日(金) 17:30~18:15(予定) 18:00~18:45 ※5/10付修正 | ||
|---|---|---|---|
| 会場 | 地球館3階 講義室 | ||
| 対象 | 中学生以上 | ||
| 定員 | 50名程度(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。 | ||
企画展「沖縄の旧石器時代が熱い!」の担当の研究者による展示解説を実施します。 (人類研究部 藤田 祐樹)
| 日時 | 2018年5月25日(金) 18:00~18:30 | ||
|---|---|---|---|
| 会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||
| その他 | 事前申込不要。直接会場にお越しください。 | ||

ティラノサウルスとトリケラトプスに関する解説映像を上映します。(協力:凸版印刷株式会社)
| 日時 | 2018年5月25日(金)17:00より30分毎に計6回上映(最終回:19:30) (ティラノサウルス編・トリケラトプス編 各5分程度)  | 
        ||
|---|---|---|---|
| 集合 | 地球館地下1階 | ||
| 対象 | どなたでも | ||
| その他 | 映像は同タイトルで開催した過去のイベントと同じものです。また、展示室での研究者による解説および「VxRダイナソー®」操作体験イベントはございません。
             ※「VxRダイナソー®」は凸版印刷株式会社との共同事業により、国立科学博物館が所蔵する恐竜骨格標本を精確に立体形状計測し、全身骨格をデジタルで復元した画像です。  | 
        ||