海底火山研究国際シンポジウム -International symposium on submarine volcanism-

2017年7月26日

海底火山研究では、海底観測技術の向上や噴火観測例の蓄積によって近年大きな進展が得られつつある。このたび、海底火山噴火研究の国際的権威であるスミソニアン協会国立自然史博物館元館長のRichard Fiske博士が日本地質学会国際賞を受賞・来日される機会に、日本における海底火山研究の進捗状況を総括し、その将来を議論する研究シンポジウムを開催する。

共催 国立科学博物館・日本地質学会
日時 平成29年9月20日(水)14:00~18:00※
場所 国立科学博物館本館2階講堂
定員 事前申し込み制(定員100名)
※シンポジウム終了後に博物館内レストラン「ムーセイオン」にて、Fiske博士受賞お祝いの会を兼ねた懇親会を開催予定です。

タイムスケジュール・講演者・タイトル

※講演は英語・質疑応答は日本語可

14:10~14:40 巽好幸(神戸大学) Kikai submarine caldera project: towards understanding catastrophic caldera-forming eruption
14:40~15:10 田村芳彦(海洋研究開発機構) Submarine volcanoes and crustal evolution in the Izu-Ogasawara-Mariana arc
15:10~15:40 前野深(東京大学地震研究所) Birth, growth and evolution of volcanic islands: Nishinoshima and others
15:40~16:00 休憩
16:00~16:30 石塚治(産業技術総合研究所) Revised igneous stratigraphy of Izu Peninsula -implication from submarine reararc volcanoes-
16:30~17:00 坂本泉(東海大学) Geological features of magma-water interaction of subaqueous volcanic rocks, observed around the Izu-Ogasawara Arc
17:00~17:30 谷健一郎(国立科学博物館) Potential hazards from submarine silicic eruptions: New insights from recent submarine surveys at the Izu-Bonin and the Kermadec Arcs.
17:30~18:00 Richard S. Fiske(スミソニアン協会) Recently active submarine volcanoes along the Izu-Bonin arc southwest of Japan: Far away but remarkably important events

参加について

参加ご希望の方は谷健一郎(国立科学博物館地学研究部)kentani@kahaku.go.jp まで下記情報をご連絡下さい(締切9/13)
※懇親会は会費4000円(社会人)・1000円(学生)を予定しています。
〔お名前〕
〔ご所属〕
〔ご連絡先(メールアドレス)〕
〔シンポジウム終了後の懇親会〕参加・不参加

Richard Fiske博士略歴

ジョンズホプキンス大学での学位取得後、1960年に東京大学地質学教室における戦後初の外国人ポストドクトラル研究員として来日し(受入:久野久教授)、当時大学院生の松田時彦氏(東大名誉教授)と共に南部フォッサマグナにおける常葉層中の軽石層が分級堆積構造を示すことを発見し、水中火砕流の存在を世界で初めて報告した。

その後、米国地質調査所での勤務を経て1976年にスミソニアン協会国立自然史博物館に転任され、1980年から5年間、同博物館館長を務められた。こうした旺盛な研究活動と共に氏は1960年以来幾度となく来日して日本の地質学・火山学研究者と深く交流し、日本人研究者のプライオリティを尊重しながら研究成果を広く国際的に紹介することに大きな貢献をされてきた。このような学術的業績と日本の地質学・火山学への顕著な功績から平成29年度日本地質学会国際賞を授与されることが決まった。