休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 1月のイベント
2020 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/4(土) |
コケの名前
植物研究部/樋口 正信
|
当日受付
|
|||
1/4(土) |
虫こぶをつくる昆虫
動物研究部/井手 竜也
|
当日受付
|
|||
1/5(日) |
深海の生き物たちの化石
地学研究部/芳賀 拓真
|
当日受付
|
|||
1/5(日) |
キョクヒ・キョクヒャー・キョクヒスト
動物研究部/藤田 敏彦
|
当日受付
|
|||
1/11(土) |
ヒトの脳の進化
人類研究部/海部 陽介
|
当日受付
|
|||
1/11(土) |
0の年に起きた地震
理工学研究部/室谷 智子
|
当日受付
|
|||
1/12(日) |
◆ライト◆鉱物、最近の話題
地学研究部/宮脇 律郎
|
当日受付
|
|||
1/12(日) |
冬の蛾あれこれ
動物研究部/神保 宇嗣
|
当日受付
|
|||
1/13(月) |
日本の発酵食品のもと・麹とコウジカビ
植物研究部/細矢 剛
|
当日受付
|
|||
1/13(月) |
国際周期表年記念企画展展示解説
理工学研究部/若林 文高
|
当日受付
|
|||
1/18(土) |
◆ライト◆鉱物の形のひみつ
地学研究部/門馬 綱一
|
当日受付
|
|||
1/18(土) |
奇妙で奇抜な驚きのクモたち
動物研究部/奥村 賢一
|
当日受付
|
|||
1/19(日) |
ミイラ展の見どころ
人類研究部/篠田 謙一
|
当日受付
|
|||
1/19(日) |
日本の深海魚
動物研究部/篠原 現人
|
当日受付
|
|||
1/25(土) |
隕石と太陽系
理工学研究部/米田 成一
|
当日受付
|
|||
1/25(土) |
この子本当に私の子?
地学研究部/對比地 孝亘
|
当日受付
|
|||
1/26(日) |
ねずみときのこのひみつ
植物研究部/保坂 健太郎
|
当日受付
|
|||
1/26(日) |
アサリ、シジミ、ハマグリ
動物研究部/齋藤 寛
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変ることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(小学生から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
企画展「絵本でめぐる生命の旅」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/10(金) |
企画展「絵本でめぐる生命の旅」ギャラリートーク
標本資料センター コレクションディレクター/真鍋 真
|
当日受付
|
|||
本企画展の監修者が展示解説をします。 | |||||
時間 | 18:30〜19:00 | ||||
会場 | 日本館1階 企画展示室 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
時間になり次第開始します。途中参加、退出は自由です。 ※常設展示入館料は別途必要です。(一般・大学生630円、高校生以下・65歳以上は無料) |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 事業推進部 企画展示課 企画展担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9883 (平日8:30〜17:00) |
2020 科学史講座(通史編) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/10(金) |
第10回 戦前期日本の科学研究
理工学研究部/有賀 暢迪
|
要問合せ
|
|||
自然科学の歴史を古代から現代までたどる連続講義の第10回です。 今回は、戦前の日本で行われた科学研究の中からいくつかトピックを選んで紹介します。この講座は全12回の構成ですが、内容は各回ごとに完結しています。 |
|||||
時間 |
18時30分〜19時30分 |
||||
会場 | 上野本館 地球館3F講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 |
どなたでも ※高校生以上に合わせた内容です。 |
||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。抽選の場合は高校生以上の方を優先とさせていただきます。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・次回以降の日時・テーマは以下の通りですが、今後変更になる可能性があります。申込みは各回ごとの受付になるため募集開始までお待ち下さい。 第11回 2月 7日(金)「巨大科学と研究開発〜20世紀の物理学〜」 第12回 3月 6日(金)「生命と情報の科学の発展」【1/14更新】 |
||||
締切日 | 12月15日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2020 楽しい化学の実験室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
1/11(土) |
墨流しを体験してみよう
立教新座高校/渡部 智博、加藤 天
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 |
受付終了
|
|||
水面にいろいろなものをたらすと、どのようなことが起こるのか観察してみましょう。最後には、墨流しを楽しみましょう。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 筆記用具、汚れてもよい服装 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・参加対象者以外の方(保護者を含む)は教室内でご見学いただけませんので、予めご了承ください。 |
||||
締切日 | 12月14日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
特別展 ミイラ 〜「永遠の命」を求めて 記念講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/12(日) |
ミイラの最新研究〜医療技術の応用〜
国立科学博物館人類研究部人類史研究グループ研究主幹/坂上和弘
帝京大学冲永総合研究所 特任教授/杉本真樹 |
||||
いままで、研究対象としてミイラを破壊することはできないため、ミイラそのものから詳しい情報を得ることができませんでした。しかし、近年、科学技術の進歩により、破壊することなく情報を引き出すことができ、ミイラ研究も飛躍的に進みました。今回の講演会では、医療技術としてのCT検査をミイラ研究に応用することで、どのような情報を知ることができたのかをわかりやすく解説します。 また、講演会の前後に展覧会で展示されている、南米のチャチャポヤのミイラのCT解析によるVR体験も予定しております。 |
|||||
時間 |
12:00 開場 12:00〜12:50 VR体験会 13:00〜14:30 講演会 14:30〜15:30 VR体験会 |
||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 120名 | ||||
対象 | どなたでも ※ただし、本展のチケット(半券可)をお持ちの方に限ります。※複数名で参加する場合は、参加者全員の入場券の提示が必要です。 ※前日までにすでに本展を観覧している場合は、当日、常設展入館券を購入の上、本展の半券の持参が必要です。 | ||||
備考 |
参加方法 当日9:15より講堂入口で入場整理券を配布します。 ※入場整理券1枚につき、お一人様ご入場いただけます。 ※入場整理券はお一人様1枚のみ受け取れます。 ※入場整理券は予定枚数に達し次第、配布を終了いたします。 注意事項 ※写真撮影、録音、録画は固くお断りいたします。 ※講演中の食事はご遠慮ください。持参された飲み物はご自由にお飲みいただけます。 ※12:00〜12:50、14:30〜15:30にVR体験会がございます。いずれの時間帯でも内容は同じです。VR体験会のみの参加はご遠慮くださいますようお願いいたします。 ※13歳以下のお子様のVR体験会への参加には保護者の方の同意が必要です。 |
||||
URL | https://www.tbs.co.jp/miira2019/news/ | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
特別トークイベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/17(金) |
特別トークイベント
イエール大学/ジャック・ゴーティエ教授
|
||||
1986年、鳥類を恐竜に分類することを提唱したことなどで知られる、米・イエール大学ジャック・ゴーティエ教授が来日されます。 恐竜から鳥類へ飛行の進化について、トカゲ類など爬虫類からも俯瞰するようにお話しいただきます。 原題はHow lizards taught dinosaurs to fly。ゴーティエ教授は初来日、お話が直接伺える機会はとても貴重です。 |
|||||
時間 | 18時30分〜19時30分(開場は18時) | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 120名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 入館料(一般・大学生630円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 | 定員に達した場合、入場をお断りする場合がありますのでご承知おきください。 | ||||
申込方法 | 先着順 | ||||
お問い合わせ | 029-853-8901 |
2020 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/17(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:天王星、海王星、二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:18時30分〜19時30分) ※システムエラーより復旧いたしました。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。 |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。12月17日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください。 ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 1月16日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2020 第875回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/18(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2020 自然観察指導者研修(1月18日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
1/18(土) |
冬の観察ポイント
自然教育園/下田 彰子
|
||||
時間 | 10:00〜11:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 教員、科学クラブの指導者等 | ||||
持参品 | 急な雨天に備えての雨具 | ||||
備考 |
通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※荒天の場合は室内講義に変更になります。 |
||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2020 研究員によるCTスキャン室トーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/19(日) |
研究員によるCTスキャン室トーク
地学研究部研究主幹/對比地 孝亘
|
||||
約20分程度でCTスキャン装置を活用した化石の研究について研究員が解説いたします。参加御希望の方は、地球館地下1階「恐竜の謎を探る」フロアのCTスキャン室前へ直接お越し下さい。 | |||||
時間 | 15時〜(約20分程度) | ||||
会場 | 地球館 地下1階 CTスキャン室前 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越し下さい。 | ||||
自然史セミナー(1月19日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
1/19(日) |
都市部で見られる地衣類
植物研究部/大村 嘉人
|
受付終了
|
|||
大気環境の変遷と地衣類の関係について解説し、園内の地衣類を観察します。(雨天の場合は室内のみ。) | |||||
時間 | 10:00〜11:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 |
||||
受付開始 | 2019年12月19日 | ||||
締切日 | 1月12日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/25(土) |
DVD技術の系統化調査
前産業技術史資料情報センター 主任調査員/山田 尚志
|
受付終了
|
|||
平成30年度の技術の系統化調査をもとに、DVDの技術開発の歴史について紹介します。 | |||||
時間 | 14:00〜16:00 (開場は13:45) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
締切日 | 1月5日 (消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2020 自然史セミナー | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/25(土) |
植物分類の実際―マメ科ハギ属を例に
植物研究部/秋山 忍
|
要問合せ
|
|||
おし葉標本で花の解剖と観察を行い、研究の実際を体験する。 | |||||
時間 | 15時00分〜16時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 | ・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
締切日 |
1月19日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | |||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
21世紀の生物多様性研究ワークショップ(通算第14回) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:国立科学博物館・東京大学大学院総合文化研究科、共催:国立遺伝学研究所 | ||||
1/25(土) |
21世紀の生物多様性研究ワークショップ(通算第14回)
国立科学博物館/細矢 剛, 森 健人
兵庫県立人と自然の博物館/高野 温子, 三橋 弘宗 NPO法人フィールド/堀内 保彦 九州大学/鹿野 雄一 潟oイオーム/藤木 庄五郎 |
受付終了
|
|||
標本の画像などを含んだデジタルアーカイブの実現についての最新の動向をお届けします。 |
|||||
時間 |
13:00〜16:30(受付開始12:30) |
||||
会場 | 上野本館 日本館講堂(2F) | ||||
定員 | 80名 | ||||
対象 | 大学生以上をおすすめします ※専門的な内容を含みます | ||||
費用 | 通常入館料(一般・大学生630円、高校生以下・65歳以上無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
締切日 | 1月24日 ※定員になり次第締め切り | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 標本資料センター S-Net/GBIF担当 s-net_info@kahaku.go.jp |
2020 プレミアムトーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/31(金) |
Curious Fossil Mammals (ふしぎな化石動物)
Department of Geology and Paleontlogy/Yuri Kimura
(地学研究部/木村 由莉) |
||||
A guided exhibition tour (30 mins) to enhance your curiosity about extinct mammals. In English. 絶滅した化石動物のふしぎをさぐる展示ガイドツアーを英語で行います。 |
|||||
時間 |
January 31, 2020 (Fri) 17:00〜 17時00分〜(45分程度) |
||||
会場 |
Global Gallery B2F Discovery Pocket 地球館地下2階 |
||||
定員 |
About 15people 15名(先着順) |
||||
対象 |
Anyone is welcome どなたでもご参加いただけます。(中学生以上に合わせた内容です) |
||||
備考 | 参加者のみなさんが日本語話者の場合は日本語で行います。 | ||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
企画展「物理はふしぎで美しい!磁石と水からひろがる相転移の世界」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催:東京大学 | ||||
1/31(金) |
東京カレッジ+国立科学博物館 共同イベント
東京大学名誉教授、東京カレッジ/佐野雅己
東京大学理学系研究科物理学専攻助教/西口大貴 |
当日受付
|
|||
講演1:佐野雅己(東京大学名誉教授、東京カレッジ)18:00〜18:40 「物理は不思議で美しい:相転移への招待」 講演2:西口大貴(東京大学理学系研究科物理学専攻助教)18:40〜19:00 「相転移でひもとく生き物の群れの物理」 |
|||||
時間 | 18:00〜19:00(地球館3F講義室入口にて17:45受付開始) | ||||
会場 | 地球館 3F講義室 | ||||
定員 | 50 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
※先着順、定員を超えた場合は立ち見。 ※入場料は無料。ただし常設展示入館料が別途必要。 一般・大学生630円(高校生以下および65歳以上は無料) |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 事業推進部 企画展示課 企画展担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9883 (平日8:30〜17:00) |