休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 11月のイベント
2019 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/1(金) |
【中止】夜の天体観望公開
学習課/学習支援担当
|
||||
都合により上野地区における11月1日(第1金曜日)の夜の天体観望は、中止とし、11月8日(金)に開催いたします。 | |||||
時間 | なし | ||||
会場 | なし | ||||
対象 | |||||
申込方法 | お申込みいただけません。 | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2019 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/2(土) |
いろいろな貝のはなし
動物研究部/長谷川 和範
|
当日受付
|
|||
11/2(土) |
【化石の日特別企画】
地学研究部/重田 康成
|
当日受付
|
|||
11/3(日) |
海藻の多様性
植物研究部/北山 太樹
|
当日受付
|
|||
11/3(日) |
昆虫:かたちとはたらきの迷宮9、10
動物研究部/野村 周平
|
当日受付
|
|||
11/4(月) |
◆ライト◆鉱物、最近の話題
地学研究部/宮脇 律郎
|
当日受付
|
|||
11/4(月) |
物理法則の科学史
理工学研究部/有賀 暢迪
|
当日受付
|
|||
11/9(土) |
シダ植物前葉体の世界
植物研究部/海老原 淳
|
当日受付
|
|||
11/9(土) |
お腹と背中がないクラゲやイソギンチャクたち
動物研究部/並河 洋
|
当日受付
|
|||
11/10(日) |
火山に伴う鉱物
地学研究部/門馬 綱一
|
当日受付
|
|||
11/10(日) |
モズのはやにえ新発見
動物研究部/濱尾 章二
|
当日受付
|
|||
11/16(土) |
世界最大の花・ラフレシアとその仲間
植物研究部/田中 伸幸
|
当日受付
|
|||
11/16(土) |
【中止】鉱山絵巻を読みとく「町でのお仕事2」
理工学研究部/沓名 貴彦
|
当日受付
|
|||
11/17(日) |
◆子ども優先◆結晶をつくってみよう
地学研究部/谷 健一郎
|
当日受付
|
|||
11/17(日) |
小笠原のカニのはなし
動物研究部/小松 浩典
|
当日受付
|
|||
11/23(土) |
DNAから見た琉球列島のひとびと
人類研究部/神澤 秀明
|
当日受付
|
|||
11/23(土) |
海の哺乳類について
動物研究部/田島 木綿子
|
当日受付
|
|||
11/24(日) |
日本列島を造る岩石
地学研究部/堤 之恭
|
当日受付
|
|||
11/24(日) |
9の年に起きた節目の地震
理工学研究部/室谷 智子
|
当日受付
|
|||
11/30(土) |
怖い?怖くない?シャークアタックのお話
動物研究部/中江 雅典
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変ることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(小学生から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
特別展ミイラ 開催記念講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/4(月) |
特別展 ミイラ ―展覧会ができるまで
副館長 兼 人類研究部長/篠田 謙一
人類研究部 人類史研究グループ 研究主幹/坂上 和弘 |
||||
時間 | 14:00〜15:30(13:30会場) | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 120名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料 ※ただし特別展のチケット(半券可)が必要です。 | ||||
備考 |
【講演会参加のご注意】 ※参加は無料ですが、本展の入場券(半券可)をお持ちの方に限ります。 ※複数名で参加する場合は、参加者全員の入場券の提示が必要です。 ※前日までにすでに本展を観覧している場合は、当日、常設展入館券を購入の上、本展の半券の持参が必要です。 【参加方法】 当日9:15より講堂入口で入場整理券を配布します。 ※入場整理券1枚につき、お一人様ご入場いただけます。 ※入場整理券はお一人様1枚のみ受け取れます。 ※入場整理券は予定枚数に達し次第、配布を終了いたします。 【注意事項】 ※写真撮影、録音、録画は固くお断りいたします。 ※講演中の食事はご遠慮ください。持参された飲み物はご自由にお飲みいただけます。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2019 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/8(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、天王星、海王星、二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:18時30分〜19時30分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。10月8日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください。 ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・iPhoneをお使いの場合、Yahoo!等の検索アプリケーションにてアクセスすると申し込み画面に変遷しない場合がありますので、Safariを使用してアクセスいただきますよう、お願いいたします。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 11月7日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2019 楽しい化学の実験室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
11/9(土) |
鏡を作ってみよう
早稲田大学/日高 義浩
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 |
受付終了
|
|||
酸化還元反応を使って鏡を作ってみましょう。 実験を通して、物質の性質や反応のメカニズムを学んでみましょう。 |
|||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 筆記用具、汚れてもよい服装 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・参加対象者以外の方(保護者を含む)は教室内でご見学いただけませんので、予めご了承ください。 |
||||
締切日 | 10月26日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2019 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/9(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、土星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(17:15頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/9(土) |
電子楽器の技術発展の系統化調査
産業技術史資料情報センター 主任調査員/北口 二朗
|
受付終了
|
|||
平成30年度の技術の系統化調査をもとに、電子楽器の技術開発の歴史について紹介します。 | |||||
時間 | 14:00〜16:00 (開場は13:30) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
締切日 | 10月20日 (消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2019 子ども自然教室(11月9日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
11/9(土) |
どんぐりのコマ作り
自然教育園/自然園ボランティア
|
||||
講義室での工作教室です。 | |||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 5歳以上の入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2019 日曜観察会(11月10日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
11/10(日) |
旅するタネ
自然教育園/下田 彰子
|
||||
研究者と一緒に園内を回ります。 | |||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | なし | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 |
通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※雨天時の場合は室内講義に変更となります。 |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:独立行政法人国立科学博物館、トヨタ自動車株式会社/協力:トヨタ技術会 | ||||
11/10(日) |
「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」 |
受付終了
|
|||
トヨタ自動車と当館で実施する、楽しく学べる科学体験・工作教室です。今年のテーマは「手作りハイブリッドカー」。 トヨタ技術会の先生の指導のもと、ハイブリッドカーや電気自動車に用いられる電気回生の仕組みを学ぶことができます。 |
|||||
時間 |
午前の部(10:00〜12:00) 午後の部(13:30〜15:30) |
||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 各回30名 | ||||
対象 | 小学校4、5、6年生 | ||||
費用 | 無料(但し、付き添いの方の入館料は必要です。一般・大学生630円、高校生以下及び65歳以上は無料) | ||||
備考 |
※1.申し込みフォームの「コメント欄」に、希望する回のご記入をお願いいたします。ご記入のない場合、無効となってしまいますのでご注意ください。 (例1)午前の部を希望 (例2)午後の部を希望 (例3)午前、午後どちらでもよい ※2.正常に申込みが完了した場合、申込み直後にご登録いただいたメールアドレスに受付完了メールが送信されます。「@kahaku.go.jp」ドメインからのメールが受信できるよう設定をお願いいたします。 ※3.天候の悪化や不測の事態により、イベントが中止になる場合がございます。中止の場合、別日での開催はございませんので予めご了承ください。 ※4.当日撮影した写真等を国立科学博物館・トヨタ自動車(株)のSNSやHP、地方紙等に掲載する可能性がございます。予めご了承ください。 ※5.【個人情報の取扱いについて】お申込みの際に皆様からご提供いただいた個人情報は、「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」に係る事務処理に利用し、それ以外の目的では利用いたしません。 詳細はこちら |
||||
受付開始 | 9月10日(火)12:00 | ||||
締切日 | 10月10日 (木) 17:00 (抽選を行い、10月18日(金)までに当選者のみにご連絡いたします。) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 連携推進・学習センター 連携推進課 なぜなにレクチャー担当 renkyo@kahaku.go.jp |
2019 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/15(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:天王星、海王星、二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:18時30分〜19時30分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生320円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。10月15日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください。 ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・iPhoneをお使いの場合、Yahoo!等の検索アプリケーションにてアクセスすると申し込み画面に変遷しない場合がありますので、Safariを使用してアクセスいただきますよう、お願いいたします。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 11月7日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
自然史セミナー(11月16日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
11/16(土) |
自然教育園の貝類
動物研究部/齋藤 寛
|
要問合せ
|
|||
園内を散策する予定です。(雨天の場合は室内のみ。) | |||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学校高学年以上 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 |
||||
締切日 | 11月9日 | ||||
申込方法 | |||||
2019 第873回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/16(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2019 研究員によるCTスキャン室トーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/17(日) |
研究員によるCTスキャン室トーク
標本資料センターコレクションディレクター/真鍋真
|
||||
約20分程度でCTスキャン装置を活用した化石の研究について研究員が解説いたします。参加御希望の方は、地球館地下1階「恐竜の謎を探る」フロアのCTスキャン室前へ直接お越し下さい。 | |||||
時間 | 15時〜(約20分程度) | ||||
会場 | 地球館 地下1階 CTスキャン室前 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越し下さい。 | ||||
2019 トークイベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/22(金) |
アメリカ自然史博物館マイク・ノヴァチェク博士来日記念 トークイベント
アメリカ自然史博物館/マイク・ノヴァチェク博士
※逐次通訳/真鍋真コレクションディレクター |
||||
緊急トーク決定! アメリカ自然史博物館マイク・ノヴァチェク博士の来日にあわせ、トークイベントを開催します。1990年よりノヴァチェク博士が率いている、アメリカ自然史博物館のゴビ砂漠での恐竜や哺乳類化石の調査のお話を聞くことのできる大変貴重な機会です。(標本資料センター・真鍋真コレクションディレクターが逐次通訳します。) | |||||
時間 | 18時30分〜19時30分 | ||||
会場 | 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
入館料(常設展・特別展)のみで参加できます ※通常入館料:一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料 |
||||
申込方法 | 先着順(受付開始は17時30分) | ||||
お問い合わせ | 標本資料センター(TEL 029-853-8152) |
2019 科学史講座(通史編) | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/22(金) |
第8回 熱と電気と進化論〜19世紀欧米の科学〜
理工学研究部/有賀 暢迪
|
要問合せ
|
|||
自然科学の歴史を古代から現代までたどる連続講義の第8回です。 今回は、19世紀に欧米で発達し、科学と社会に大きな影響を与えた分野を取り上げます。この講座は全12回の構成ですが、内容は各回ごとに完結しています。 |
|||||
時間 |
18時30分〜19時30分 |
||||
会場 | 上野本館 地球館3F講義室 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 |
どなたでも ※高校生以上に合わせた内容です。 |
||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。抽選の場合は高校生以上の方を優先とさせていただきます。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・次回以降の日時・テーマは以下の通りですが、今後変更になる可能性があります。申込みは各回ごとの受付になるため募集開始までお待ち下さい。 第9回 12月20日(金)「科学の制度化〜フランス革命から明治維新へ〜」 第10回 1月10日(金)「戦前期日本の科学研究」 第11回 2月 7日(金)「巨大科学と研究開発〜20世紀の物理学〜」 第12回 3月20日(金)「生命と情報の科学の発展」 |
||||
締切日 | 11月4日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2019 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 産業技術総合研究所地質調査総合センター | ||||
11/23(土) |
地層と化石の観察会
地質調査総合センター/中島 礼、利光 誠一、兼子 尚知
地学研究部/矢部 淳 |
受付終了
|
|||
霞ヶ浦周辺の地層や化石から、関東平野の成り立ちを探ります。 ※観察会企画:国立科学博物館 ※旅行企画・実施:常南トラベル |
|||||
時間 | 9:00〜17:00(予定) | ||||
会場 | 茨城県土浦市、かすみがうら市、鉾田市周辺(9/20更新) | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 9:00 TXつくば駅 | ||||
解散 | 17:00 TXつくば駅 | ||||
対象 | 小学4年生以上 ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 2,800円(バス代、資料代、保険料含む。事前振込制)及び振込手数料。 | ||||
持参品 | 野外での作業に適した服装、軍手、化石を持ち帰るための新聞紙、ビニール袋、昼食、飲み物。 | ||||
備考 |
・指定口座への事前振込が参加の条件となります。 ・お振込された参加費の払い戻しはできません。 ・現地までの交通費は各自負担です。 ・悪天候の際は別行事を実施します。 ・小学生の方はご同伴される保護者の方も合わせてお申込み下さい。 ・定員に達しない場合は実施しないことがあります。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 10月20日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2019 プレミアムトーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/29(金) |
葉の表面での生育に適応した地衣類の戦略
植物研究部/大村 嘉人
|
当日受付
|
|||
葉の上に生育する地衣類は、葉が脱落すればともに寿命が尽きます。特殊な環境で生きるための生葉上地衣類の工夫について解説します。 | |||||
時間 | 18時00分〜(45分程度) | ||||
会場 | 地球館2階(11/27更新) | ||||
定員 |
15名(先着順/11/27更新) 定員を超えた場合は立ち見となります。 |
||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。(中学生以上に合わせた内容です) | ||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |