休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 5月のイベント
2017 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/3(水) |
◆ライト◆1足す1は1, 細胞内共生のはなし 実施フロア:地球館3F講義室 ※
動物研究部/谷藤 吾朗
|
当日受付
|
|||
5/3(水) |
大英自然史博物館展の見どころ 実施フロア:地球館3F講義室
人類研究部/篠田 謙一
|
当日受付
|
|||
5/4(木) |
クモのはなし 実施フロア:地球館3F講義室 ※
動物研究部/小野 展嗣
|
当日受付
|
|||
5/4(木) |
世界遺産の話 実施フロア:地球館2F ※※
産業技術史資料情報センター/鈴木 一義
|
当日受付
|
|||
5/5(金) |
◆プラス◆ワカメの生物学 実施フロア:地球館3F講義室 ※
植物研究部/北山 太樹
|
当日受付
|
|||
5/5(金) |
◆ライト◆鉱物、最近の話題 実施フロア:地球館地下2F ※※
地学研究部/宮脇 律郎
|
当日受付
|
|||
5/6(土) |
科学技術で地球を探る−電気と磁気でわかるあんなことこんなこと− 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/前島 正裕
|
当日受付
|
|||
5/6(土) |
ザ・クモヒトデ・ワールド 実施フロア:地球館2F
動物研究部/藤田 敏彦
|
当日受付
|
|||
5/7(日) |
シダの葉の色のいろいろ 実施フロア:地球館2F ※
植物研究部/海老原 淳
|
当日受付
|
|||
5/7(日) |
ヒトの脳の進化 実施フロア:地球館地下2F ※※
人類研究部/海部 陽介
|
当日受付
|
|||
5/13(土) |
いろいろな貝のはなし 実施フロア:地球館2F ※(4/25付け変更)
動物研究部/長谷川 和範
|
当日受付
|
|||
5/13(土) |
プランクトンの化石からわかる海の歴史 実施フロア:地球館地下2F ※※
地学研究部/久保田 好美
|
当日受付
|
|||
5/14(日) |
共生体「地衣類」を利用する生物
植物研究部/大村 嘉人
|
当日受付
|
|||
5/14(日) |
大英自然史博物館の鉱物標本
地学研究部/門馬 綱一
|
当日受付
|
|||
5/20(土) |
◆プラス◆海の動物の卵から大人までを比べてみよう 実施フロア:地球館3F実験実習室 ※
動物研究部/並河 洋
|
当日受付
|
|||
5/20(土) |
化学遺産の話 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
理工学研究部/若林 文高
|
当日受付
|
|||
5/21(日) |
毒のあるガのはなし 実施フロア:地球館3F講義室 ※
動物研究部/神保 宇嗣
|
当日受付
|
|||
5/21(日) |
木をたべる貝のはなし 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
地学研究部/芳賀 拓真
|
当日受付
|
|||
5/27(土) |
多彩な花の色の世界 実施フロア:地球館3F講義室 ※
植物研究部/水野 貴行
|
当日受付
|
|||
5/27(土) |
隕石と太陽系 実施フロア:地球館2F ※※
理工学研究部/米田 成一
|
当日受付
|
|||
5/28(日) |
小笠原のカニのはなし 実施フロア:地球館2F ※
動物研究部/小松 浩典
|
当日受付
|
|||
5/28(日) |
哺乳類化石について 実施フロア:地球館地下2F ※※
地学研究部/木村 由莉
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(幼児から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2017 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/5(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:月、木星、二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。4月5日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください。 ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 5月4日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
企画展 「卵からはじまる形づくり−発生生物学への誘い−」 関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:国立科学博物館、日本発生生物学会 | ||||
5/5(金) |
実習「卵の中をのぞいてみよう −小学5・6年生対象− 10時30分〜12時30分の回 |
受付終了
|
|||
時間 | 10時30分〜12時30分 | ||||
会場 | 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20人 | ||||
対象 | 小学5・6年生対象 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 申込数が定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。当選された方にはメールにて4月28日(金)頃までに参加票をお送りします。当方からのメールをお受け取りいただけるよう、メールアドレスの登録はお間違いのないようお願いいたします。また、迷惑メール対策などの受信設定の確認をお願いいたします。 | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
締切日 | 4月20日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 〒110−8718 東京都台東区上野公園7−20 国立科学博物館企画展示課 企画展示担当Mail:kikakuten@kahaku.go.jp |
企画展 「卵からはじまる形づくり−発生生物学への誘い−」 関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:国立科学博物館、日本発生生物学会 | ||||
5/5(金) |
実習「卵の中をのぞいてみよう −小学5・6年生対象− 14時30分〜16時30分の回 |
受付終了
|
|||
時間 | 14時30分〜16時30分 | ||||
会場 | 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20人 | ||||
対象 | 小学5・6年生対象 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 申込数が定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。当選された方にはメールにて4月28日(金)頃までに参加票をお送りします。当方からのメールをお受け取りいただけるよう、メールアドレスの登録はお間違いのないようお願いいたします。また、迷惑メール対策などの受信設定の確認をお願いいたします。 | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
締切日 | 4月20日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 〒110−8718 東京都台東区上野公園7−20 国立科学博物館企画展示課 企画展示担当Mail:kikakuten@kahaku.go.jp |
2017植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/6(土) |
果物の自然史〈講義と観察〉 ダイオウグミとその仲間
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
時間 | 13時〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
持参品 | カッター,ルーペをお持ちください。 | ||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2017 日曜観察会(5月7日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
5/7(日) |
チョウの生活
自然教育園/矢野 亮
|
||||
研究者と一緒に園内を回ります。 | |||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | なし | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 | 入園料(一般・大学生310円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
2017 科学史講座(通史編) 第2回 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/7(日) |
第2回 科学のルネサンス――コペルニクスからガリレオまで
理工学研究部/有賀 暢迪
|
受付終了
|
|||
自然についての私たちの理解や、自然を研究する人々のあり方など、科学の歴史を扱う入門的な連続講義です。 | |||||
時間 |
13時30分〜15時30分 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
||||
会場 | 上野本館 日本館4F大会議室 | ||||
定員 | 10名(3/27付 変更) | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・このシリーズ(通史編)は全6回を予定しています。通して聴講いただくと理解がいっそう深まりますが、1回だけの聴講も受け付けます。 ・次回以降の日時・テーマは以下の通りですが、今後変更になる可能性があります。申込みは各回ごとの受付になるため募集開始までお待ち下さい。 第3回 5月28日(日)「十七世紀科学革命――ニュートンと「新しい」科学」 第4回 6月18日(日)「「科学者」の誕生――専門化・職業化する科学」 第5回 7月 2日(日)「近代日本と欧米列強の科学――日本での科学研究の始まり」 第6回 7月23日(日)「巨大科学と研究開発――原子爆弾からヒトゲノムまで」 |
||||
締切日 | 4月16日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2017 化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
5/13(土) |
固体酸を使って蛍光色素を合成する―グリーン・サステイナブルケミストリー入門
理工学研究部/若林 文高、米田 成一
|
受付終了
|
|||
触媒としてこれまでの濃硫酸の代わりにゼオライトを使って蛍光色素のフルオレセインを合成し、環境に配慮した化学について考えてみます。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 筆記用具、白衣(もしくは実験にふさわしい服装) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 4月22日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2017 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/13(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
||||
観察できる主な天体:木星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(19:15頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
産業技術史講座(上野本館で開催) | 産業技術史資料情報センター | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/13(土) |
技術の系統化を通して見えてきたわが国の技術革新
元国立科学博物館 主任調査員/永田 宇征
|
要問合せ
|
|||
本産業技術史講座シリーズで、10年以上にわたって伝えてきたわが国の諸技術分野における歴史は、国立科学博物館が実施した技術の系統化が元になっている。本講座では、「技術の系統化」とはどのようなものか、どこを目指し、どこに軸足を置いてきたかについて説明すると同時に、この10数年の技術の系統化の結果見えてきた、わが国の技術革新の実態・特徴について分析した結果を述べる。 | |||||
時間 | 14:00〜16:00 (開場は13:30) | ||||
会場 | 国立科学博物館(上野) 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般(高校生以上) | ||||
費用 | 通常入館料 | ||||
締切日 | 4月29日 (消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2017 緑陰サイエンスカフェ(5月14日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
5/14(日) |
大都会の哺乳類
動物研究部/川田 伸一郎
|
||||
ビルが建ち並ぶ都心部とはいえ,数種の哺乳類がたくましく生活を営んでいます。彼らがそこで生活を可能にしている特徴について紹介します。 | |||||
時間 | 14:00〜15:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 入園者(小学校高学年以上) | ||||
備考 |
通常入園料(一般・大学生 310円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 荒天の場合は室内講義に変更になります。 |
||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
「国際博物館の日」記念事業2017上野ミュージアムウィーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/14(日) |
国際博物館の日記念ツアー「上野の山でキジめぐり」
国立科学博物館/動物研究部 濱尾章二
上野動物園/動物解説員 小泉祐里 東京国立博物館/教育講座室 神辺知加 |
||||
上野動物園、国立科学博物館、東京国立博物館の専門家と一緒に、様々なキジの姿を見つけに行きましょう。目指せ、キジ博士! | |||||
時間 | 9:00〜12:30 | ||||
会場 | 上野動物園、国立科学博物館、東京国立博物館 | ||||
定員 | 30名(応募者多数の場合は抽選) | ||||
対象 | 開催時に小学5年生以上の方 | ||||
費用 | 無料 | ||||
締切日 | 4月23日 必着 | ||||
申込方法 | 企画の詳細、申込方法等はこちらをご覧ください。 | ||||
2017クレマチス園公開 関連セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
5/14(日) |
絶滅危惧種カザグルマの変異と保全
カザグルマ研究者/飯島 眞
|
受付終了
|
|||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | 研修展示館3階 | ||||
定員 | 30名(先着順) | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前から受付 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
企画展 「卵からはじまる形づくり−発生生物学への誘い−」 関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:国立科学博物館、日本発生生物学会 | ||||
5/14(日) |
実習「卵の中をのぞいてみよう −中・高生対象− 14時30分〜16時30分の回 |
受付終了
|
|||
時間 | 14時30分〜16時30分 | ||||
会場 | 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20人 | ||||
対象 | 中・高生対象 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 申込数が定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。当選された方にはメールにて5月8日(月)頃までに参加票をお送りします。当方からのメールをお受け取りいただけるよう、メールアドレスの登録はお間違いのないようお願いいたします。また、迷惑メール対策などの受信設定の確認をお願いいたします。 | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
締切日 | 4月24日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 〒110−8718 東京都台東区上野公園7−20 国立科学博物館企画展示課 企画展示担当Mail:kikakuten@kahaku.go.jp |
企画展 「卵からはじまる形づくり−発生生物学への誘い−」 関連イベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:国立科学博物館、日本発生生物学会 | ||||
5/14(日) |
実習「卵の中をのぞいてみよう −中・高生対象− 10時30分〜12時30分の回 |
受付終了
|
|||
時間 | 10時30分〜12時30分 | ||||
会場 | 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20人 | ||||
対象 | 中・高生対象 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 申込数が定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。当選された方にはメールにて5月8日(月)頃までに参加票をお送りします。当方からのメールをお受け取りいただけるよう、メールアドレスの登録はお間違いのないようお願いいたします。また、迷惑メール対策などの受信設定の確認をお願いいたします。 | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
締切日 | 4月24日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 〒110−8718 東京都台東区上野公園7−20 国立科学博物館企画展示課 企画展示担当Mail:kikakuten@kahaku.go.jp |
国際博物館の日記念事業「上野ミュージアムウィーク」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/18(木) |
寛永寺・特別参拝
案内/寛永寺
|
受付終了
|
|||
寛永寺僧侶の案内により,明治12年に再建された寛永寺根本中堂,徳川家歴代将軍の御霊廟,徳川慶喜公が大政奉還後に蟄居された書院「葵の間」を参拝・見学します。 ※天候等やむを得ない事情により,内容を変更させていただくことがあります。 |
|||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 寛永寺 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 一般 | ||||
費用 | 無料 | ||||
持参品 | 歩きやすい服装と靴 | ||||
備考 |
応募者多数の場合は抽選。 抽選の結果は当落に関わらず,5月11日(木)までにメールまたは返信用はがきにてお知らせします。 |
||||
URL | http://kaneiji.jp/ | ||||
締切日 | 5月1日 必着 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 博物館等連携推進センター 連携推進課 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 renkyo@kahaku.go.jp |
2017 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/19(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:木星、二重星、星団、星雲 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
|||||
時間 |
19時30分頃から約2時間(晴天時) (入場時間:19時30分〜20時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入館できます。 | ||||
備考 |
・1ヶ月前からWEB申し込みにて申し込み受付を開始します。4月19日午前9時から開催前日まで、このページにてWEB申し込みが可能となりますので、ご確認ください。 ・申し込みが100名に達し次第、受付は終了となります。 ・一緒に参加する方のお名前は、未就学児も含め全員分ご記入ください。 ・一度に5名までお申込みいただけます。5名を超える場合には分けてお申込みください。 ・正常に申し込みが完了した場合、申し込み直後にご登録いただいたメールアドレスに参加券が送信されます。info_event@kahaku.go.jpのアドレスから送信されますので、あらかじめメールが受信できるように(迷惑メール対策のご確認等)設定をお願いいたします。当日はご入場の際、印刷した参加券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で参加券を提示してください。参加券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 ・メールアドレスの登録はお間違いのないようにお願いいたします。参加券が届かない場合はご登録いただいたメールアドレスに誤りがあるか、お客様のメールの受信設定に変更が必要な可能性がありますので、ご確認ください。 ・電話やハガキなど、WEB以外での申し込み受付はいたしませんので、ご注意ください。 ・夜間入館口からご入館ください。 ・天候等により中止になる場合もございます。開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 開催の可否はご登録いただいたメールアドレスにメールが送られますので、開催直前でも確認が可能なメールアドレスをご登録いただくことをお勧めいたします。なお、天候により来館いただいてから中止となることもありますのであらかじめご了承ください。 ・望遠鏡は、入場された方から順にご覧いただきます。混雑している場合は入場後もしばらくお待ちいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||
締切日 | 5月18日 (定員になり次第、締め切らせていただきます) | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
2017 子ども自然教室(5月20日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
5/20(土) |
若葉のミニ図鑑作り
自然教育園/かはくボランティア
|
||||
講義室での工作教室です。 | |||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 5歳以上の入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生310円、高校生以下・65才以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2017 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 三重県総合博物館 | ||||
5/20(土)〜5/21(日) |
三重県御在所岳のコケと地衣類を見る知る楽しむ
植物研究部/樋口 正信、大村 嘉人
|
受付終了
|
|||
コケと地衣類を野外と室内で、見て、知って、楽しもう。 | |||||
時間 | 20日:13時〜21日:12時 | ||||
会場 | 御在所岳、湯の山温泉(三重県) | ||||
定員 | 20名 | ||||
集合 | 5/20 13時00分 湯の山温泉 | ||||
解散 | 5/21 12時00分 湯の山温泉 | ||||
対象 | 中学1年生以上 | ||||
費用 | 保険料410円(当日集めます)、現地までの交通費や食費、宿泊代は各自負担です。 | ||||
備考 |
・小雨決行(但し、悪天候の場合には中止)。 ・宿泊施設の予約方法等、詳細については参加者決定後に参加者の方にご連絡いたします。 ・宿泊の取消の場合はキャンセル料がかかります。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 4月28日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2017 第843回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/20(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | 通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
「国際博物館の日」記念事業2017上野ミュージアムウィーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/20(土) |
上野学園大学ミュージアムコンサート |
当日受付
|
|||
上野学園大学の学生によるミュージアムコンサートを開催します。 | |||||
時間 |
15:30〜、17:30〜 (各回30分程度) |
||||
会場 | 日本館 中央ホール | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(ただし、常設展入館料が必要です。一般・大学生620円、高校生以下・18歳未満及び65歳以上無料) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 博物館等連携推進センター 連携推進課 renkyo@kahaku.go.jp |
2017 研究員によるCTスキャン室トーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/21(日) |
研究員によるCTスキャン室トーク
標本資料センターコレクションディレクター/真鍋 真
|
||||
約20分程度でCTスキャン装置を活用した化石の研究について研究員が解説いたします。参加御希望の方は、地球館地下1階「恐竜の謎を探る」フロアのCTスキャン室前へ直接お越し下さい。 | |||||
時間 | 15時〜(約20分程度) | ||||
会場 | 地球館 地下1階CTスキャン室前 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越し下さい。 | ||||
2017クレマチス園公開 関連セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
5/21(日) |
クレマチスにみられる多様性
東京都立豊多摩高等学校教諭/三池田 修
|
||||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | 研修展示館3階 | ||||
定員 | 30名(先着順) | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前から受付 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
【18時の回追加募集】アルバムディクショナリーin大人のコンパス | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/26(金) |
アルバムディクショナリーin大人のコンパス |
受付終了
|
|||
いつもはご入室いただけない大人の方だけを対象に、「親と子のたんけんひろば コンパス」でワークショップを開催します。スマートフォンやデジカメで写真を撮りながらコンパスの魅力を探し、素敵な作品を作りましょう! ※参加者の作品を集めたオリジナルフォトブックを後日郵送します。 |
|||||
時間 | 第1回(18時〜19時) | ||||
会場 | 地球館3階「親と子のたんけんひろば コンパス」 | ||||
定員 | 先着9名 | ||||
対象 | 中学生以上 ※保護者と一緒でも、小学生以下のお子さんは入室できません。 | ||||
費用 | 200円(フォトブック代として) | ||||
持参品 | スマートフォンやデジタルカメラなど、写真を撮ってデータ保存できる機器をお持ち下さい。 | ||||
備考 |
※19時の回は定員に達しましたので、お申し込みいただいてもご参加出来ません。 ※締切日前でも、定員に達し次第募集を終了いたします。 ※申込みフォーム「一緒に参加する方」の欄には小学生以下も入力可能ですが、本イベントの参加対象外のため入力いただいても削除いたします。 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/news/2017/04_dic-compass/dic-compass.pdf | ||||
締切日 | 5月22日 17時 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 博物館等連携推進センター 連携推進課 企業・地域連携担当 renkyo@kahaku.go.jp |
アルバムディクショナリーin大人のコンパス | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/26(金) |
アルバムディクショナリーin大人のコンパス |
受付終了
|
|||
いつもはご入室いただけない大人の方だけを対象に、「親と子のたんけんひろば コンパス」でワークショップを開催します。スマートフォンやデジカメで写真を撮りながらコンパスの魅力を探し、素敵な作品を作りましょう! ※参加者の作品を集めたオリジナルフォトブックを後日郵送します。 |
|||||
時間 |
・第1回(18時〜19時) ・第2回(19時〜20時) |
||||
会場 | 地球館3階「親と子のたんけんひろば コンパス」 | ||||
定員 | 各回15名 | ||||
対象 | 中学生以上 ※保護者と一緒でも、小学生以下のお子さんは入室できません。 | ||||
費用 | 200円(フォトブック代として) | ||||
持参品 | スマートフォンやデジタルカメラなど、写真を撮ってデータ保存できる機器をお持ち下さい。 | ||||
備考 |
※申し込みフォームの「コメント欄」に、希望する回をご記入ください。記載が無いと参加いただけませんのでご注意願います。 (例1)第1回を希望 (例2)第2回を希望 ※申込みフォーム「一緒に参加する方」の欄には小学生以下も入力可能ですが、本イベントの参加対象外のため入力いただいても削除いたします。 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/news/2017/04_dic-compass/dic-compass.pdf | ||||
締切日 | 5月12日 17時 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 博物館等連携推進センター 連携推進課 企業・地域連携担当 renkyo@kahaku.go.jp |
2017 自然史教育フィールド観察会 | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/27(土) |
海藻
植物研究部/北山 太樹
|
受付終了
|
|||
海藻の採集・観察や標本製作など学校教育に実用可能な自然史の技術を講習します。 | |||||
時間 | 10時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 神奈川県立七里ガ浜高等学校(神奈川県鎌倉市七里ガ浜東2丁目3−1) | ||||
定員 | 10名 | ||||
集合 | 10時00分 神奈川県立七里ガ浜高等学校 | ||||
解散 | 16時00分 神奈川県立七里ガ浜高等学校 | ||||
対象 | 学校教員 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 昼食、帽子、軍手、濡れても良い靴(もしくはウェーダー)、タオル、筆記用具。 | ||||
備考 |
・雨天決行 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 |
5月21日 締切(消印有効) ※5月10日付けで締切を延長しました。 |
||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
企画展 「卵からはじまる形づくり−発生生物学への誘い−」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 国立科学博物館、日本発生生物学会 | ||||
5/27(土) |
実習 「海産無脊椎動物の卵からの形づくりをみてみよう」 −中学生以上−
動物研究部/並河洋
|
受付終了
|
|||
海産無脊椎動物(ホヤ、ウニなどを予定)の受精や卵割、幼生を観察します。 | |||||
時間 | 13時30分〜16時 | ||||
会場 | 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 12名(先着) | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円 (当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 先着順に受付。定員になり次第、締め切ります。なお,締切日前に定員に達した後の申し込みについては、お受けできませんので、あらかじめご了承ください。結果については当選者のみ5月22日(月)頃までにご連絡いたします。当方からのメールをお受け取りいただけるよう、メールアドレスの登録はお間違いのないようお願いいたします。また、迷惑メール対策などの受信設定の確認をお願いいたします。 |
||||
締切日 | 5月17日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
企画展 「卵からはじまる形づくり−発生生物学への誘い−」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 国立科学博物館、日本発生生物学会 | ||||
5/28(日) |
実習 「海産無脊椎動物の卵からの形づくりをみてみよう」 −中学生以上−
動物研究部/並河洋
|
受付終了
|
|||
海産無脊椎動物(ホヤ、ウニなどを予定)の受精や卵割、幼生を観察します。 | |||||
時間 | 13時30分〜16時 | ||||
会場 | 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 12名(先着) | ||||
対象 | 中学生以上 | ||||
費用 | 保険料50円 (当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 先着順に受付。定員になり次第、締め切ります。なお,締切日前に定員に達した後の申し込みについては、お受けできませんので、あらかじめご了承ください。結果については当選者のみ5月22日(月)頃までにご連絡いたします。当方からのメールをお受け取りいただけるよう、メールアドレスの登録はお間違いのないようお願いいたします。また、迷惑メール対策などの受信設定の確認をお願いいたします。 |
||||
締切日 | 5月17日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
2017手話で楽しむ植物園 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 協力:つくばバリアフリー学習会 | ||||
5/28(日) |
2017手話で楽しむ植物園
植物研究部/堤千絵
ろう学校教員/廣瀬彩奈 つくばバリアフリー学習会/北村まさみ |
||||
手話通訳付きの案内を交え、園内を散策します。 本イベントで植物と植物に関する簡単な手話を学べますので、ぜひご来園ください。 |
|||||
時間 | 13:30-15:00 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
申込方法 | tbjimu☆kahaku.go.jp(☆を@に変えてください)あてにメールをお送りください(参加される方の氏名、お住まいの市町村名、ご連絡先のお電話番号を明記してください)。 | ||||
2017 科学史講座(通史編) 第3回 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/28(日) |
第3回 十七世紀科学革命――ニュートンと「新しい」科学
理工学研究部/有賀 暢迪
|
受付終了
|
|||
自然についての私たちの理解や、自然を研究する人々のあり方など、科学の歴史を扱う入門的な連続講義です。 | |||||
時間 |
13時30分〜15時30分 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
||||
会場 | 上野本館 日本館4F大会議室 | ||||
定員 | 10名(3/27付 変更) | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・このシリーズ(通史編)は全6回を予定しています。通して聴講いただくと理解がいっそう深まりますが、1回だけの聴講も受け付けます。 ・次回以降の日時・テーマは以下の通りですが、今後変更になる可能性があります。申込みは各回ごとの受付になるため募集開始までお待ち下さい。 第4回 6月18日(日)「「科学者」の誕生――専門化・職業化する科学」 第5回 7月 2日(日)「近代日本と欧米列強の科学――日本での科学研究の始まり」 第6回 7月23日(日)「巨大科学と研究開発――原子爆弾からヒトゲノムまで」 |
||||
締切日 | 5月7日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |