休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 11月のイベント
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/1(火)〜11/6(日) |
身のまわりのねんど |
||||
私たちの生活の中には、さまざまな粘土が使われているよ。どこで使われているか調べてみよう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 60名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/3(木) |
海底洞窟の生物:生きた化石の宝庫 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/加瀬 友喜
|
受付終了
|
|||
11/3(木) |
◆プラス◆連なって生活する海の動物 実施フロア:地球館3F実験実習室 ※※
動物研究部/並河 洋
|
受付終了
|
|||
11/5(土) |
暦あれこれ 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/西城 惠一
|
受付終了
|
|||
11/5(土) |
トナカイと地衣類 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/大村 嘉人
|
受付終了
|
|||
11/6(日) |
◆ライト◆微化石ってなに? 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/齋藤 めぐみ
|
受付終了
|
|||
11/6(日) |
深海にすむ甲殻類 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/小松 浩典
|
受付終了
|
|||
11/12(土) |
最近の天文学の話題 実施フロア:地球館B3F ※
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
11/12(土) |
◆プラス◆イルカの胃について 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/山田 格
|
受付終了
|
|||
11/13(日) |
◆ライト◆鉱物、最近の話題 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/宮脇 律郎
|
受付終了
|
|||
11/13(日) |
きのこと放射線の基礎知識 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
11/19(土) |
日本列島ができるまで 実施フロア:日本館3F ※
地学研究部/堤 之恭
|
受付終了
|
|||
11/19(土) |
冬に活動する蛾たち 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/大和田 守
|
受付終了
|
|||
11/20(日) |
骨からわかる病気 実施フロア:地球館B2F ※
人類研究部/坂上 和弘
|
受付終了
|
|||
11/20(日) |
スキューバダイビングと魚類の研究 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/松浦 啓一
|
受付終了
|
|||
11/23(水) |
江戸時代の科学技術について 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/鈴木 一義
|
受付終了
|
|||
11/23(水) |
カビやきのこがつなぐ、動物と植物 実施フロア:地球館1F ※※
植物研究部/細矢 剛
|
受付終了
|
|||
11/26(土) |
マリンスノーのはなし 実施フロア:地球館B2F ※
地学研究部/谷村 好洋
|
受付終了
|
|||
11/26(土) |
◆プラス◆南極海の巨大イカ・ダイオウホウズキイカ 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/窪寺 恒己
|
受付終了
|
|||
11/27(日) |
バスは、どうしていつも遅れて一緒にやって来る? 実施フロア:地球館2F ※
理工学研究部/前島 正裕
|
受付終了
|
|||
11/27(日) |
オニヤンマのおはなし 実施フロア:地球館1F ※※
動物研究部/清 拓哉
|
受付終了
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2011年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/4(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:月、木星、天王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
夜間入館口からご入館ください。 友の会会員は会員証で入館できます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
音の科学教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催:日本音響学会、音響教育調査研究委員会、協賛:パイオニア株式会社 | ||||
11/5(土) |
音とスピーカ
パイオニア株式会社/小谷野 進司
|
受付終了
|
|||
音に関する実験とスピーカから音が出る仕組みを学んだ後、スピーカの工作を行います。 | |||||
時間 | 14時〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3F講義室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
締切日 | 10月15日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/5(土) |
地層と化石の観察会2
地学研究部/加瀬 友喜、重田 康成
|
受付終了
|
|||
皆野駅付近の荒川河床で新生代第三紀の地層と化石の観察を行います。 | |||||
時間 | 10時35分〜14時30分 | ||||
会場 | 埼玉県秩父市 荒川河床 | ||||
定員 | 20名 | ||||
集合 | 10時35分 秩父鉄道・皆野駅 | ||||
解散 | 14時30分 現地 | ||||
対象 | 小学5年生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
大雨中止。晴天でも川が増水している場合は中止となる場合があります。 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 |
||||
締切日 | 10月16日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2011植物園とことんセミナー『樹木の形とフェノロジー』(全12回) | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/5(土) |
第9回「ナワシログミの花の解剖」
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の成長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 ※原則として、毎回参加可能な方が対象です。 |
|||||
時間 | 13時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/6(日) |
地層と化石の観察会3
地学研究部/加瀬 友喜、重田 康成
|
受付終了
|
|||
皆野駅付近の荒川河床で新生代第三紀の地層と化石の観察を行います。 | |||||
時間 | 10時35分〜14時30分 | ||||
会場 | 埼玉県秩父市 荒川河床 | ||||
定員 | 20名 | ||||
集合 | 10時35分 秩父鉄道 皆野駅 | ||||
解散 | 14時30分 現地 | ||||
対象 | 小学5年生以上、小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
大雨中止。晴天でも川が増水している場合は中止となる場合があります。 小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込下さい。 |
||||
締切日 | 10月16日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/8(火)〜11/13(日) |
動物やじろべえを作ろう |
||||
やじろべえの両端に付けた、重りの位置を変えると・・・バランスの不思議を体験してみましょう。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:30)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 42名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
楽しい化学の実験室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
11/12(土) |
霧箱で放射能を調べよう
理工学研究部/若林 文高・米田 成一
|
受付終了
|
|||
ガラス容器とドライアイスで簡易霧箱を作って,放射能を観察しましょう。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3F実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
保護者の方の参加・見学はご遠慮下さい。 ※本年度より実施会場が変更になりました。 ※通常入館料(一般・大学生600円。高校生以下は無料)が必要になります。 |
||||
締切日 | 10月29日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2011植物園とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る 体験講座」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/13(日) |
第3回 種とり |
||||
野生から消えてしまったコシガヤホシクサ。地球上から消えることがないように、現地への野生復帰や植物園での保全活動について、体験を通して学びます。詳細はお問い合わせ下さい。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜4時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/15(火)〜11/20(日) |
きのこクイズとストラップ作り |
||||
きのこを顕微鏡で観察して、きのこストラップを作ろう! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 36名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2011年 夜の天体観望公開 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/18(金) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
観測できる主な天体:木星、天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 |
18時30分頃から約2時間(晴天時) (受付時間:18時30分〜19時15分) |
||||
会場 | 上野本館 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入館料(一般300円、小・中・高校生無料)が必要です。 | ||||
備考 |
夜間入館口からご入館ください。 友の会会員は会員証で入館できます。 ※開催の最終決定は開始30分前以降に行います。 天候により中止になる場合もございます。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ | 03-3822-0111 |
天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/19(土) |
天文ニュース解説
理工学研究部/西城 惠一・洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
11/19(土) |
重要文化財に指定されたレプソルド子午儀
国立天文台天文情報センター/中桐 正夫
|
当日受付
|
|||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 50名 | ||||
対象 | 一般入館者(高校生以上) | ||||
備考 | ※通常入館料(一般・大学生600円)が必要になります。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/22(火)〜11/27(日) |
冬芽のかんさつ |
||||
植物の冬越しの様子を、冬芽を通して観察してみよう。冬芽の観察ノートを作ります。 | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 36名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||
2011植物のここが面白い | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/26(土) |
「どんぐりのなる木を探そう」
筑波実験植物園/堤千絵
|
||||
秋の森林散策が楽しくなる!だれかに教えたくなるどんぐりの豆知識。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜3時 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
国際シンポジウム 「旧石器時代のアジアにおける現代人的行動の出現と多様性」記念講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/26(土) |
人類はいつ“人間”になったか
イギリス・ケンブリッジ大学/ポール・メラーズ教授
ロシア科学アカデミーシベリア支部・考古学民族誌学研究所/ミハイル・V・シュンコフ教授 |
受付終了
|
|||
人類化石と遺伝学の証拠は、私たちホモ・サピエンス(新人)がおよそ20万年前のアフリカで進化し、やがて世界中へ広がっていったことを示しています。それでは私たち現代人が有する高い創造性、未来を予測し綿密に計画する力、さらに複雑な言語などの“現代人的”行動能力は、いつ、どこで、どのように進化してきたのでしょうか? 旧石器考古学者としてこの分野の研究をリードしておられるお二人の教授に、「現代人的行動能力」の起源をめぐる最新の話題についてご講演頂きます(日本語逐次通訳あり)。 13:30 開会のあいさつ 溝口優司(国立科学博物館・人類研究部・部長) 13:40−15:00 ポール・メラーズ教授(ケンブリッジ大学) 「現代人的行動の起源:考古学的証拠と行動学的解釈」 15:10−16:30 ミハイル・V・シュンコフ教授 (ロシア科学アカデミーシベリア支部・考古学民族誌学研究所) 「人類の起源とユーラシア大陸における人類居住‐解剖学的現代人の形成」 司会:人類研究部 海部陽介 後援:日本旧石器学会・日本人類学会 |
|||||
時間 | 13:30〜16:30 | ||||
会場 | 本館 講堂 | ||||
定員 | 120名(応募多数の場合は抽選) | ||||
対象 | 大学生以上一般 | ||||
備考 | 抽選の結果は当落に関わらず,11月21日(月)までにメールでお知らせします。 | ||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2011/06sympo/ | ||||
締切日 | 11月14日 必着 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
お申込みの手続きについて 連携協力課 西村・森永 03-5814-9865/9856 講演の内容について 人類研究部 海部 03-3364-7140 |
自然史セミナー | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/26(土) |
日本列島で分化を遂げた植物たち(1)-キク科コウモリソウ属-
植物研究部/門田 裕一
|
受付終了
|
|||
日本列島で複雑な種分化を遂げた植物群のうち、キク科コウモリソウ属の植物たちについて、研究経過を交えて解説します。 | |||||
時間 | 13時00分〜15時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園内 | ||||
定員 | 25名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます)、植物園入園料(大学生以上300円、高校生以下無料) | ||||
備考 |
・植物園の入園料が必要です(大学生以上300円、高校生以下無料) 筑波実験植物園利用案内はこちら |
||||
締切日 | 11月5日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
かはく・たんけん教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/29(火)〜12/1(木) |
くらべて発見!いろいろな砂 |
||||
砂って何だろう?いろいろな種類の砂を顕微鏡を使って観察します! | |||||
時間 | 開室時間は13:00〜15:00(最終受付14:40)/所要時間は20分程度/整理券は13:00より探究コーナー受付にて、参加するご本人に配布します/整理券配布は定員に達し次第終了となります | ||||
会場 | 地球館 2F探究コーナー | ||||
定員 | 48名 | ||||
対象 | 【平日】小学生 〜 一般 【土・日・祝日】小・中・高校生 | ||||
備考 | 幼児の入室はできませんのでご了承ください。 | ||||
申込方法 | 事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。 | ||||