休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 3月3日のイベント
伝統工芸ものづくりイベント | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/2(土)〜3/3(日) |
〜来て、見て、体験〜台東区の伝統工芸 |
当日受付
|
|||
台東区は、江戸時代から伝わる伝統工芸が盛んなまちです。そんな台東区の伝統工芸を見て、体験できるイベントを開催します。ものづくり体験コーナーでは、伝統工芸の職人から直接指導を受け、職人の匠の技を体験することができます。 | |||||
時間 |
【伝統工芸品展示コーナー】 10:00〜16:00 【ものづくり体験コーナー】 午前 10:00〜12:00(受付は11:30まで) 午後 13:00〜16:00(受付は15:30まで) |
||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
対象 |
どなたでも ※ものづくり体験コーナー:未就学児は保護者同伴 |
||||
費用 |
常設展示入館料(一般・大学生620円、高校生以下および65歳以上無料) ※ものづくり体験に参加の場合は、別途材料費が必要です。 |
||||
備考 |
ものづくり体験コーナー内容 ●「すだれのコースター作り」(指導:江戸簾職人 田中耕太朗氏) ●「黄銅製ペン立ての槌目(つちめ)打ち」(指導:銅器職人 星野保氏) ●「革のキーホルダー作り」(指導:袋物職人 藤井直行氏) ※ものづくり体験は、材料がなくなり次第終了させていただきます。 詳細はこちら(イベントチラシPDF) |
||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 連携推進・学習センター 連携推進課 renkyo@kahaku.go.jp |
日本博公式企画 日本館春祭り | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/3(日) |
春のコンサート 〜箏と尺八の”響演”〜
山田流 東芳会/原田 弥生
山田流 東芳会/金子 東秋 日本尺八連盟 的山会/西村 的龍山 |
||||
日本を代表する和楽器である、箏と尺八による演奏会を実施します。「さくらさくら」や「春の海」など春に因んだ曲を、2種類の和楽器が織り成す美しい音色でお楽しみください。 | |||||
時間 | 10時〜、13時〜の2回実施(各30分程度)。 | ||||
会場 | 日本館1階 中央ホール | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・立ち見での鑑賞となります。 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2019/festa/ | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5777-8600 (ハローダイヤル) |
3/3(日) |
石と砂の伝統芸術 盆石実演 1日目
細川流盆石家元嗣/永島 三奈子
|
||||
四季折々、様々な表情をみせる日本の風土。現代のような交通機関やカメラがなく、自分の足で歩き自分の目でしか名勝に触れることが出来なかった頃、その美しい景観を客人に披露する際に盆石が用いられていました。今回は製作過程をご覧頂きながら、盆石を鑑賞して頂きます。 | |||||
時間 | 両日ともに11時〜、14時〜の1日2回実施(各30分程度)。 | ||||
会場 | 日本館1階 中央ホール | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・立ち見での鑑賞となります。 |
||||
URL | http://www.kahaku.go.jp/event/2019/festa/ | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5777-8600 (ハローダイヤル) |
2019 日本博公式企画 日本館春祭り<プレミアムトーク> | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/3(日) |
樹木学から見た桜の見所
国立科学博物館名誉研究員/近田 文弘
|
当日受付
|
|||
ソメイヨシノは花だけが一斉に咲いて、はじめ白く、後にピンクになるのはなぜか、桜の花が一斉に散るのはなぜか、など花見では桜のどこを見たら樹木学的に面白いかについてお話しします。 | |||||
時間 | 15時00分〜(60分程度) | ||||
会場 | 地球館3階講義室 | ||||
定員 |
50名(先着順) 定員を超えた場合は立ち見となります。 |
||||
対象 | 中学生以上に合わせた内容です。 | ||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
2019 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
3/3(日) |
◆プラス◆戦国時代の金属生産を考える
理工学研究部/沓名 貴彦
|
当日受付
|
|||
3/3(日) |
◆プラス◆日本の国鳥、日本の固有種
動物研究部/濱尾 章二
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変ることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(小学生から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |