休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 8月11日のイベント
2018 自然の不思議−物理教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本物理学会・日本物理教育学会 | ||||
8/11(土) |
ストラップを2つ作り、ペアで持ち歩こう
千葉県公立高等学校理科講師/舩田 優
理工学研究部/前島 正裕 |
受付終了
|
|||
白色光を分光し虹を観察しよう。可視光線のスペクトルを波長の長い順に書くと赤、橙、黄、…全部書けるかな。太陽光には可視光線のほかに見えない光があります。その1つ紫外線による発光と樹脂を固める働きを利用し、紫外線対策ストラップを作ってみましょう。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 22名 | ||||
対象 | 小学5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・保護者の方が教室内でご見学いただけないこともありますので、予めご了承ください。 |
||||
締切日 | 7月21日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2018 自然観察指導者研修(8月11日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
8/11(土) |
夏の観察ポイント
自然教育園/矢野 亮
|
||||
時間 | 10:00〜11:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 教員、科学クラブの指導者等 | ||||
持参品 | 急な雨天に備えての雨具 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生 310円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2018 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/11(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:火星、木星、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(19:15頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2018 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/11(土) |
3万年前の大航海−謎はどこまで解けたか?
人類研究部/海部 陽介
|
当日受付
|
|||
8/11(土) |
カビやきのこの進化をさぐる
植物研究部/細矢 剛
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変ることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(主に小学生から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |