休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 12月9日のイベント
21世紀の生物多様性研究ワークショップ「生物多様性情報の標準化と利便性」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:国立科学博物館・東京大学大学院総合文化研究科、共催:国立遺伝学研究所 | ||||
12/9(土) |
21世紀の生物多様性研究ワークショップ「生物多様性情報の標準化と利便性」
農研機構/大澤剛士 東北大学/大野ゆかり
筑波大学/伊藤希 東京工業大学博物館/阿児雄之 国立国会図書館/奥田倫子 国立科学博物館/大野理恵、水沼登志恵 |
受付終了
|
|||
生物多様性情報を共有するためにはどんな情報を標準化するか、また、情報の標準化のあり方には、他にどんなものがあるのか。標準化によって、どんな便利なことがあるか考えてみましょう。 | |||||
時間 | 13:00〜17:00(受付開始12:30) | ||||
会場 | 上野本館 日本館講堂(2F) | ||||
定員 | 80名 | ||||
対象 | 大学生以上をおすすめします ※専門的な内容を含みます | ||||
費用 | 通常入館料(一般・大学生620円、高校生以下・65歳以上無料)が必要です。 ※国立科学博物館大学パートナーシップ入会大学・学校の学生の皆様は学生証を提示していただければ、無料で入館できます。 | ||||
備考 | 詳細はこちら | ||||
締切日 | 12月7日 ※定員になり次第〆切 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | s-net_info@kahaku.go.jp |
2017 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/9(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(17:00頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
2017 子ども自然教室(12月9日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
12/9(土) |
クリスマスリース作り
自然教育園/かはくボランティア
|
||||
講義室での工作教室です。 | |||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 5歳以上の入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生 310円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2017 化学実験講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部、東京都理化教育研究会 | ||||
12/9(土) |
固体塩基を用いるカルボン酸塩の脱炭酸反応
東京理科大学大学院/井上 正之
理工学研究部/米田 成一 |
受付終了
|
|||
酢酸ナトリウムとゼオライトを固体塩基として用い、試験管の損傷を抑えたメタンの発生実験をします。 | |||||
時間 | 14時30分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 大学生以上、現職の理科教員を優先 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 筆記用具、お持ちであれば白衣(または、実験にふさわしい服装) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 11月25日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
かはくの冬まつり2017-2018 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/9(土) |
夜間イベント「かはくに落語か!」 当日参加受付決定!
(一社)落語協会/林家 木りん
国立科学博物館名誉研究員/佐々木 勝浩 |
当日受付
|
|||
「かはく」とかけまして「落語」とときます。そのこころは、、、「とき」です!!! 落語と当館名誉研究員による講演そしてトークセッションではスペシャルゲストもお迎えして落語のサイエンスに迫ります。知的でちょっと贅沢なひとときをお楽しみください。 |
|||||
時間 | 18時00分〜19時30分 | ||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 100名:事前申込は11/30まで。当日受付:席がなくなり次第終了 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 1,000円 ※別途入館料が必要です | ||||
備考 | 事前申込の方は、当日の受付の際、印刷した鑑賞券をご提示いただくか、携帯電話等の画面で鑑賞券を提示してください。鑑賞券の提示がない場合はご参加いただけませんのでご注意ください。 | ||||
申込方法 |
事前申込は終了いたしました。 当日受付は17時30分より会場前にて行います。なお、席がなくなり次第終了とさせていただきます。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 博物館等連携推進センター 「かはくの冬まつり2017-2018」事務局 renkyo@kahaku.go.jp |
2017 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/9(土) |
生物多様性の中心・フィリピンの海
動物研究部/小松 浩典
|
当日受付
|
|||
12/9(土) |
最新恐竜学
標本資料センター/真鍋 真
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変ることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(幼児から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2017植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/9(土) |
果物の自然史〈講義と観察〉 熱帯果実(1)バナナ・パパイアほか
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
時間 | 13時〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
持参品 | カッター,ルーペをお持ちください。 | ||||
受付開始 | 1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||