休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 7月2日のイベント
2017 自然史セミナー | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本変形菌研究会 | ||||
7/2(日) |
変形菌入門講座:観察・採集の基本
越前町立福井総合植物園/松本 淳
和歌山県立自然博物館/川上 新一 植物研究部/保坂 健太郎 |
受付終了
|
|||
変形菌を自分の目で見つけて採集・観察するための入門編です。 野外での採集、室内での肉眼および顕微鏡観察から、標本作成に至るまでの一連の作業を体験します。 |
|||||
時間 | 10時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名 | ||||
集合 | 10時 筑波実験植物園・研修展示館3Fセミナー室 | ||||
解散 | 16時 筑波実験植物園・研修展示館3Fセミナー室 | ||||
対象 | 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | デジカメ、雨具、弁当、飲み物(もしお持ちであればルーペか虫眼鏡) | ||||
備考 |
・雨天決行 ・小学生の方は同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい ・植物園の入園料が必要です(一般・大学生以上310円、高校生以下および65歳以上は無料) 筑波実験植物園利用案内はこちら ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 6月10日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了いたしました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2017 自然史セミナー(7月2日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
7/2(日) |
自然教育園に見られる魚類の変遷と由来
動物研究部/中江 雅典
|
||||
自然教育園では、1949年以降、13回の調査・目録等により、計12種の魚類が報告されています。残念ながら近年では見られなくなった魚種や、外来種もいます。本セミナーでは自然教育園に生息する魚類の今昔と変遷を紹介します。 | |||||
時間 | 14:00〜15:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | 入園者(中学生以上) | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生 310円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1か月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2017 科学史講座(通史編) 第5回 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/2(日) |
第5回 近代日本と欧米列強の科学――日本での科学研究の始まり
理工学研究部/有賀 暢迪
|
受付終了
|
|||
自然についての私たちの理解や、自然を研究する人々のあり方など、科学の歴史を扱う入門的な連続講義です。 | |||||
時間 |
13時30分〜15時30分 ※お申込みの前に必ず下の備考欄をご確認ください |
||||
会場 | 上野本館 日本館4F大会議室 | ||||
定員 | 10名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・このシリーズ(通史編)は全6回を予定しています。通して聴講いただくと理解がいっそう深まりますが、1回だけの聴講も受け付けます。 ・次回以降の日時・テーマは以下の通りですが、今後変更になる可能性があります。申込みは各回ごとの受付になるため募集開始までお待ち下さい。 第6回 7月23日(日)「巨大科学と研究開発――原子爆弾からヒトゲノムまで」 |
||||
締切日 | 6月11日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2017 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
7/2(日) |
トンボのおはなし
動物研究部/清 拓哉
|
当日受付
|
|||
7/2(日) |
アフリカ大陸を割るエジプトの火山
地学研究部/佐野 貴司
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(幼児から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |