休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 12月4日のイベント
2016 自然観察会 | その他の会場 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/4(日) |
植物園で冬のきのこを観察しよう♪
植物研究部/保坂 健太郎
|
受付終了
|
|||
冬にもきのこは生えます!身近な環境で冬に生えるきのこの見つけ方・見分け方の超入門編です。 | |||||
時間 | 10時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園・研修展示館3F講義室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 昼食、飲み物、デジタルカメラ、雨具。もしあればきのこ図鑑。 | ||||
備考 |
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい ・植物園の入園料が必要です(一般・大学生以上310円、高校生以下および65歳以上は無料) ・雨天決行 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 11月7日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 電話:03-5814-9888 |
2016 自然史セミナー | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/4(日) |
マニアック地衣類講座:街なかの地衣類を楽しむ
植物研究部/大村 嘉人
|
受付終了
|
|||
普段見慣れた街なかの景色の中に存在している地衣類に気付き、それらの特徴を知ります。 | |||||
時間 | 10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 上野公園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
集合 | 10時00分 上野本館外のくじら前 | ||||
解散 | 12時00分 上野駅公園口付近 | ||||
対象 | 小学1年生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 |
持っていればルーペ(10〜15倍程度)、デジカメ、「街なかの地衣類ハンドブック」(文一総合出版)。 ルーペとハンドブックについてはない方にはお貸しします。 |
||||
備考 |
・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい。 ・小雨決行。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 11月11日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888(平日8:30〜17:00) |
2016 キャット・ケム実験室in科博 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 触媒学会 | ||||
12/4(日) |
未来をつくるしょくばい(触媒)の力を体験
神奈川大学/上田 渉
北海道教育大学/松橋 博美 津山工業高等専門学校/廣木 一亮 理工学研究部/若林 文高 |
受付終了
|
|||
環境浄化やほしいものだけを効率よくつくるのに重要な触媒について、触媒の専門家の指導で実験・講義・展示を通して学びます。 | |||||
時間 |
@10時00分〜12時30分 A13時30分〜16時00分 同じ内容で1日に2回実施します。コメント欄に必ず@、Aどちらかの時間を選択しご記入の上お申込みください。 |
||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 各回30名 | ||||
対象 | 小学4年生〜中学3年生 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます。お釣りのないようにご用意ください。) | ||||
持参品 | 筆記用具 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・同じ内容で1日に2回実施します。コメント欄に必ず@、Aどちらかの時間を選択しご記入の上お申込みください。 ・ご希望の時間が記入されていない場合は、学習支援担当で振り分けをいたしますので予めご了承ください。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 ・参加対象者以外の方(保護者を含む)は教室内でご見学いただけませんので、予めご了承ください。 |
||||
締切日 | 11月19日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
2016 世界土壌デー記念展示解説 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 主催:日本ペドロジー学会、共催:国立科学博物館、埼玉県立川の博物館 | ||||
12/4(日) |
2016 世界土壌デー記念展示解説
埼玉県立川の博物館/平山 良治
筑波大学/浅野 眞希 |
当日受付
|
|||
12月5日は国連が定める世界土壌デーです。国立科学博物館日本館展示室には、北海道から沖縄まで日本を代表する土壌モノリス標本が展示してあります。モノリスとは土壌を横から見た断面を薄く切りだしたものです。その標本を見ながら日本各地の土壌の特徴や重要性を解説します。 | |||||
時間 | 11:00〜、13:30〜、14:30〜(各回30分程度) | ||||
会場 | 日本館3階南翼 | ||||
定員 | 各回30名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
費用 | 無料(別途入館料がかかります) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
2016 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
12/4(日) |
日本館建物ガイド 実施フロア:日本館1F ※
理工学研究部/久保田 稔男
|
当日受付
|
|||
12/4(日) |
海の動物の卵から大人になるまでを比べてみよう 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
動物研究部/並河 洋
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 |
どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) ◆子ども優先◆と表記されている回は、子ども(幼児から中学生まで)の方を優先して実施します。 |
||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |