休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 5月22日のイベント
国際博物館の日記念事業「上野ミュージアムウィーク2016」 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/22(日) |
上野学園大学ミュージアムコンサート
上野学園大学/
|
当日受付
|
|||
上野学園大学の学生による弦楽四重奏のコンサートを開催します。 | |||||
時間 |
13:00〜、15:00〜 (各回30分程度) |
||||
会場 | 日本館中央ホール | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 無料(ただし、常設展入館料が必要です。一般・大学生620円、高校生以下・18歳未満及び65歳以上無料) | ||||
申込方法 | 申し込みは不要です | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 連携推進課 renkyo@kahaku.go.jp |
2016植物園とことんセミナー「里山の四季」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/22(日) |
園内で見る筑波山の植物(春)
学習指導員/福田良市
学習指導員/二階堂春恵 |
||||
筑波山近隣で見られる身近な自然を解説し、園内で観察します。 |
|||||
時間 | 午前10時00分〜12時00分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2016クレマチス園公開 クレマチスの生育環境-その多様性と保全- | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
5/22(日) |
クレマチスの生育環境-その多様性と保全-
東京都立翔陽高等学校主任教諭/三池田修
|
||||
時間 | 13:30〜14:30 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
受付開始 | 1か月前から受付開始 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2016 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/22(日) |
磯の動物を観察する会(2)
動物研究部/中江雅典、倉持利明、齋藤寛、藤田敏彦
|
受付終了
|
|||
磯にすむ様々な動物を観察しながら、研究員が解説します。 | |||||
時間 | 9時30分〜15時00分 | ||||
会場 | 神奈川県三浦郡葉山町芝崎海岸 | ||||
定員 | 40名 | ||||
集合 | 9時30分 JR横須賀線逗子駅東口 | ||||
解散 | 15時00分 現地 | ||||
対象 | 小学1年生以上 ※小学生は保護者同伴 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます)、逗子駅から会場までの路線バス代 | ||||
持参品 | 軍手、ぬらしても良い靴、昼食・飲み物,日よけのための帽子等。(足が膝までぬれても良い装備で集合して、帰りに靴を履き替えるのが望ましい) | ||||
備考 |
・荒天の場合は中止 ・小学生の方はご同伴される保護者の方のお名前も合わせてお申込み下さい。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 5月1日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2016 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
5/22(日) |
海藻の多様性 実施フロア:地球館2F ※
植物研究部/北山 太樹
|
当日受付
|
|||
5/22(日) |
最新人類進化学! 実施フロア:地球館3F講義室 ※※
人類研究部/河野 礼子
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 ※日本館が会場のときは実施フロアの中央回廊で受付をします。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |