休館日のお知らせ
5月: 上野本館…7、12、19、26日 筑波実験植物園…7、12、19、26日 附属自然教育園…7、12、19、26日 |
6月: 上野本館…2、16、23、24、25、26、27、30日 筑波実験植物園…2、9、16、23、30日 附属自然教育園…2、9、16、23、30日 |
7月: 上野本館…7、14日 筑波実験植物園…14、22、28日 附属自然教育園…7、14、22、28日 |
■すべての会場 11月8日のイベント
2014 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/8(土) |
夜の天体観望公開
国立科学博物館名誉研究員/西城 惠一
理工学研究部/洞口 俊博 |
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:天王星、海王星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(17時15分頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
2014 音の科学教室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 音響学会、音響教育調査研究委員会、ソニー・太陽株式会社・ソニー教育財団 | ||||
11/8(土) |
「ペットボトルと牛乳パックでヘッドホンを作ろう」ソニー・サイエンスプログラム
ソニー・太陽株式会社/瀬口晋二郎
理工学研究部/前島正裕 |
受付終了
|
|||
イヤホンやヘッドホンは、どうして音が鳴るのでしょう。音について、基本的なことを学びながら、ペットボトルと牛乳パックを利用して自分だけのオリジナルなヘッドホンを作ります。障がいのある方も積極的にご参加ください。障がいのあるスタッフも指導にあたります。 ※事業中に撮影した写真等を事業に関する報告や広報等に使用することがありますので、ご了承ください。 |
|||||
時間 | 14時00分〜16時00分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階講義室 | ||||
定員 | 25名(障がいのある方も大歓迎) | ||||
対象 | 小学校5年生以上 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | 完成した作品を持ち帰る用の袋 | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円、65歳以上の方および18歳未満の方は無料)が必要です。年齢が分かる証明書等を提示してください。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 10月18日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2014 楽しい化学の実験室 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本化学会関東支部 | ||||
11/8(土) |
生命の化学にチャレンジ
国際基督教大学/布柴 達男
理工学研究部/若林 文高、米田 成一 |
受付終了
|
|||
身近な野菜や果物で、DNAを抽出したり、酵素による化学反応を観察し、「化学」と「生物」の繋がりを体験しよう。 | |||||
時間 | 14時00分〜15時30分 | ||||
会場 | 上野本館 地球館3階実験実習室 | ||||
定員 | 20名 | ||||
対象 | 小5〜中3 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生620円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 10月25日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
2014 自然観察会 | 屋外 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/8(土)〜11/9(日) |
鉱物観察会
国立科学博物館名誉研究員/松原聰
地学研究部/宮脇律郎、門馬綱一 |
受付終了
|
|||
野外で銅・鉛・亜鉛の鉱物や沸石の産状を観察します。 ※観察会企画:国立科学博物館 ※利用バス会社:熊野交通株式会社 |
|||||
時間 | 9時30分〜17時00分 | ||||
会場 | 和歌山県東牟婁郡串本町 | ||||
定員 | 32名 | ||||
集合 | 11/8 南紀白浜空港・9時30分 or 紀勢線白浜駅・10時 | ||||
解散 | 11/9 紀勢線串本駅・15時頃 or南紀白浜空港・17時頃 | ||||
対象 | 高校1年生以上 | ||||
費用 | 約21,000円(宿泊、食事、バス、保険料)事前振り込み制です | ||||
持参品 | 野外活動にふさわしい服装、ハンマー、ルーペ | ||||
備考 |
・お振込された参加費の払い戻しは出来ません。 ・現地までの交通費は各自負担です。 ・雨天決行です。 ・ホテルは相部屋になります。 ・応募者多数の場合は抽選になります。結果については締切日以降にメールまたは返信ハガキにてご連絡いたします。 |
||||
締切日 | 9月27日 締切(消印有効) | ||||
申込方法 | 受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
子ども自然教室(11月8日) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
11/8(土) |
秋の草木あそび
自然教育園/教育ボランティア
|
||||
時間 | 11:00〜12:00 | ||||
会場 | 附属自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 入園者 | ||||
備考 | 通常入園料(一般・大学生310円。高校生以下および65才以上は無料)が必要です。 | ||||
受付開始 | 実施日の1ヶ月前から | ||||
申込方法 | 定員に達しましたので受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。 | ||||
2014植物園とことんセミナー「野生絶滅種 コシガヤホシクサを守る体験講座」全3回 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/8(土) |
第3回 たねとり
植物研究部/田中法生
|
||||
野生から消えてしまったコシガヤホシクサ。地球上から消えることがないように、現地への野生復帰や植物園での保全活動について、体験を通して学びます。詳細はお問い合わせ下さい。 | |||||
時間 | 13時30分〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 20名(※原則として全回参加可能な方) | ||||
対象 | 小学生以上(※小学生は保護者同伴) | ||||
備考 | 9/27第2回下妻市砂沼現地調査では,保険料50円がかかります。 | ||||
受付開始 | 1ヵ月前より | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2014 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
11/8(土) |
最新人類進化学 実施フロア:地球館2F ※
人類研究部/河野 礼子
|
当日受付
|
|||
11/8(土) |
木になるシダのはなし 実施フロア:地球館2F ※※
植物研究部/海老原 淳
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説や質疑応答などを行います。 | |||||
時間 |
※ 午前11時〜、午後1時〜 ※※ 正午〜、午後2時〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、初めて参加される方向けの短めのトークです ◆プラス◆と表記されている回は、より発展的な内容を含む長めのトークです テーマにより時間が短縮されたり延長されることがあります。 ※詳細は当日受付でご確認ください。 |
||||
会場 | 地球館・日本館 | ||||
定員 | 15名(先着順)定員を超えた場合は立ち見となります。講義室の場合は50席。 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 | 概要はこちら | ||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付。 | ||||
申込方法 | 申込は不要です | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習企画・調整課 学習支援事業担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |