バックナンバー

第482号

┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳

 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

                     

  科博メールマガジン第482号           

    発行日:2012年8月16日           

   ##$U:3:##   

 

 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻

 

 立秋とは名ばかりの蒸し暑い日が続いていますが、お盆の時期を迎え、当館

は多くのお客様で賑わっています。

さて、館内には、当館の展示品をモチーフにしたオリジナル商品や、化石・

鉱物等の標本、実験・観察・工作キットなど、お土産や科学教材などに最適な

グッズを数多く取り揃えたミュージアムショップを併設しています。今回は、

夏休み中ということで、子どもたちにも人気の売れ筋ベスト3をご紹介します。

第3位「国立科学博物館ノート 秋田犬ハチ・カラフト犬ジロ(各100円)」

やはり、ハチとジロの人気は絶大です。第2位「恐竜バナナクッキー(800円)

」40枚入りでお土産にもぴったり。第1位「宇宙食(525〜630円)」数ある種

類の中でもたこやき味が一番人気です。

その他にもさまざまな商品をご用意しています。当館へお越しの際にはぜひ

お立ち寄り下さい。

 

        

 ※ 科博メールマガジンは、国立科学博物館が毎週木曜日に発行しています。

 ※ このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください。

    

▼- 目 次 -▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼

 

 ■ エッセイ       「ハギ」

■ ボランティアだより  「おしばのパウチ葉書」

 ■ お知らせ

 ■ 科博関連メディア情報

■ 壁紙プレゼント(8月カレンダー付き)

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ エッセイ ◆  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 ハギ

 

 

 

                        植物研究部  秋山 忍   

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 暦の上では立秋を過ぎましたが、猛暑が続きます。しかし、季節は確実に移

っています。北海道や本州の高いところなどでは、ヤマハギの花が咲き始めて

います。

 

 「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花」

 

 ハギは、山上憶良が万葉集で秋の七草の筆頭に詠んでいますように、秋の訪

れを感じさせる植物です。一般に「ハギ」といいますが、ハギという種はあり

ません。日本には、ヤマハギ、マルバハギ、ツクシハギ、ビッチュウヤマハギ、

キハギなどの8種の野生種が分布し、山野に普通に見られます。庭園で栽培さ

れているのは、ふつうは、ヤマハギのような野生種ではなく、ミヤギノハギ、

ニシキハギ、シラハギといった栽培品種です。

 

ところで、万葉集で詠まれているハギがどの種であるかを知ることは困難で

す。ハギの仲間は、どの種もとてもよく似ているため、ほとんど区別されずに、

「ハギ」として扱われてきています。個人的には、やや花が小さいヤマハギの

風情が秋の七草にぴったりと思われますが、この歌を詠んだ山上憶良が生活し

ていた場所を考えますと、西日本に分布するビッチュウヤマハギではないかと

想像されます。栽培されている「ハギ」だけでなく、山野に自生する野生の「

ハギ」を愛でるのもよいのではないでしょうか。

      

  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ ボランティアだより ◆  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 おしばのパウチ葉書 

 

 

 

                     教育ボランティア 今野 充子

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 私は教育ボランティア特別企画で「おしばのパウチ葉書を作ろう」を行って

います。年4回の活動ですが、春3月、4月は普通に道端に見られるオオイヌ

ノフグリやホトケノザなどの野草を、秋11月、12月はイロハモミジやイチョウ

など紅葉する葉をおしばにして用意します。

 

 子どもたちには、葉書大の大きさの厚紙におしばを自由にレイアウトして、

フィルムに挟んで熱で貼り合わせる作業をしてもらうのですが、感想は様々で

「なーにこれ?」とか「色がきれい!」とか「可愛い」と言う子もいます。ど

んな些細なきっかけでも、興味を持ってもらえれば導入としては成功です。こ

れをきっかけに植物に関心を持ってもらえたらと思い、活動しています。

 

 今年度の実施予定は、11月17日(土)、12月15日(土)、3月16日(土)で

す。対象は小中学生ですが、大人の方の参加も歓迎です。当日参加となります

ので、日程が近づきましたらホームページにてご確認下さい。

 

 来館の思い出に1枚作ってみては如何でしょうか。皆様の参加をお待ち申し

上げます。

    

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ お知らせ ◆  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

発見!体験!先端研究@上野の山シリーズ

「ものづくりの未来 ―生命の進化をたどって―」 <予告>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 なぜ私たちはものをつくるのか?ものづくりはどのように発達し、今後どの

ように進むべきなのか?その答えを、生物の進化のプロセスを通じて探り、未

来に役立つものづくりを展望します。

 

[会  場] 国立科学博物館 日本館1階 企画展示室

[開催期間] 平成24年9月8日(土)〜平成24年9月14日(金)

[休 館 日] 9月10日(月)

[開館時間] 午前9時〜午後5時(金曜日は午後8時まで)

       ※入館は各閉館時刻の30分前まで

[料  金] 常設展示入館料のみ

[主  催] 国立科学博物館、金沢工業大学

 

 ※詳細は下記をご覧ください。

 http://www.kahaku.go.jp/event/2012/09kanakou/

 

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

発見!体験!先端研究@上野の山シリーズ

「ものづくりの未来 ―生命の進化をたどって―」関連イベント

工作教室「シーラカンスロボットをつくろう!」    <参加者募集>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

[日  時]平成24年9月8日(土)1回目/10:00〜

       9月9日(日)2回目/10:00〜 3回目/13:00〜  

[会  場]国立科学博物館 日本館地下1階 多目的室

[所要時間]2時間程度

[対  象] 小学生

[定  員] 各回30名

      (事前申込制。定員になり次第締め切らせていただきます。)

[費  用]50円(保険料)※当日会場にてお支払いください。

 

 ※申込み方法等詳細は下記をご覧ください。

 http://www.kahaku.go.jp/event/2012/09kanakou/event.html

 

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

発見!体験!先端研究@上野の山シリーズ

「ものづくりの未来 ―生命の進化をたどって―」関連イベント

特別講演会                      <ご案内>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

[日  時]平成24年9月8日(土)9日(日)13:30〜16:00

[会  場]国立科学博物館 日本館2階 講堂

[演  題] ※下記のURLをご覧ください。

[対  象] どなたでもご参加いただけます。

[申込方法] 申込は不要です。直接会場にお越しください。

 

 ※詳細は下記をご覧ください。

 http://www.kahaku.go.jp/event/2012/09kanakou/event.html

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

特別展「元素のふしぎ」     

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 本展では、118種類の元素すべてについて紹介し、放射性元素など実物展示

が難しいもの以外は、それぞれの元素の純粋な単体や、その元素からできてい

る製品などを展示します。

 科学好きなみなさんはもちろん、これまであまり興味のなかったみなさんに

も、元素を切り口に、科学の面白さや奥深さを体感し学べる「科学の遊園地」

のような展覧会です。

 

[開催期間]平成24年7月21日(土)〜平成24年10月8日(月・祝)

 

 詳しくは下記をご覧下さい。

 http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2012/genso/index.html

  

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2012夏休みサイエンススクエア    ※まもなく会期終了です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 7月24日から8月19日まで、恒例の夏休みサイエンススクエアを開催します。

今年は52団体65企画が皆さんを待っています!お馴染みの企画や、昨年度ご好

評いただいた企画のほかに10以上の企画が新たに加わります。

 

[開催期間]7月24日(火)〜8月19日(日)※月曜日は閉室       

 

 詳しくは下記をご覧下さい。

 http://www.kahaku.go.jp/event/2012/07science/index.html

    

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

大学生のための科学技術史講座  <参加者募集>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 「日本の科学技術」をテーマに各分野の研究者5名がそれぞれの専門領域に

ついて講義をします。当館研究者に加え、今年度は東京大学名誉教授の岩田修

一先生に「人工物としての核と環境の科学」を講義していただきます。ぜひ、

当館のホームページ、チラシをご覧いただき、受講をご検討願います。

 

[開催期間]平成24年10月から平成24年12月まで

  (10月5日、10月19日、11月16日、12月7日、12月21日

                    各金曜日の18:00〜19:30に実施)

[締  切]9月14日(金)必着

 

 ※申し込み方法、カリキュラム等詳細は下記をご覧ください。

 http://www.kahaku.go.jp/learning/university/partnership/09.html

 

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

教員のための博物館の日2012  <ご案内>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 学校の先生に博物館を楽しんでもらい、授業で使える学習資源を知ってもら

う機会として「教員のための博物館の日」を今年も実施します。多くの方のご

要望にお応えし、開催期間は平日を含めた2日間に!上野公園内の他施設協力

によるプログラムなど内容もさらに充実しています。皆さまお誘い合わせの上、

ご参加ください。

 

[開催期間]平成24年8月24日(金)・25日(土)

      ※一部プログラムについては8月16日(木)から実施

 

 詳しくは下記をご覧下さい。

 http://www.kahaku.go.jp/event/2012/08mdayt/

 

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ミニ展示「水草キャンプ」:筑波実験植物園

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 水草のおもしろさと美しさを楽しむこのミニ展示は、2013年に開催予定の「

水草展」プレイベントです。8月18日(土)には「水草博士と水草エンドレス

ツアー」と題して、研究員が植物園の水草をとことんご案内いたします。また

とないこの機会にぜひお越しください。

 

[開催期間]平成24年8月14日(火)〜平成24年8月19日(日)

     

 詳しくは下記をご覧下さい。

http://www.tbg.kahaku.go.jp/event/2012/08mizukusa/index.html

 

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ホットニュース最新号をアップしました!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 ホットニュースの最新号『国内初のナキウサギ類の新種化石発見!』をHP公

開しました。

 

 岐阜県の土岐川河岸から「化石」が発見されました。その化石について研究

を行った結果、骨や歯の形からナキウサギの仲間であることが分かりました。

さらに、これまで知られているどの種類とも特徴が異なることから、新種であ

ることが判明しました!

 今回のホットニュースでは、発見された新種の化石について、どのような状

況で発見されたのか?どのような化石なのか?など、新種発見について紹介し

ます。

 

 ↓最新号ページはこちら

 http://www.kahaku.go.jp/userguide/hotnews/index.php

 



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

雑誌milsil(ミルシル)通巻28号と定期購読について

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 本号の特集は「『走る』を科学する」です。われわれはどのようにして走る

のかというメカニズムから、食事法や最新シューズといった「走る」に関する

最新情報を紹介します。ちょうど、7月27日から8月12日にはロンドンオリン

ピック、8月29日から9月9日にロンドンパラリンピックが開催されます。「

走る」秘密に注目した本号を片手にオリンピック選手達の動きに注目していた

だけるとより一層楽しんで頂けること請け合いです。

 

 

 発行日 :平成24年7月1日(日)

 定 価 :400円(税込)

 

 

 定期購読やお得な会員制度など詳細については下記をご覧下さい。

 http://www.kahaku.go.jp/userguide/book/milsil/index.html

(友の会)http://www.kahaku.go.jp/userguide/repeater/index.html

(賛助会員)http://www.kahaku.go.jp/userguide/support/index.html





−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

科博のイベント情報紙「kahaku event」8−9月号発行!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 8−9月号では、展覧会情報や8−9月開催予定のイベントを紹介していま

す。

 

 情報紙「kahaku event」(年6回 A4サイズ 6ページ)は、展示や学習

支援活動などの情報を掲載しています。国立科学博物館の施設内等で無料で配

布しています。見学やイベント参加の計画をたてる際にご活用ください。

(「友の会会員」「賛助会員(個人特別会員)」の方には郵送でお届けします。)

 

 詳しくは下記をご覧下さい。

 http://www.kahaku.go.jp/news/2012/kahakuevent08/index.html

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 科博関連メディア情報 ◆   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 ○ テレビ放映紹介  

 

 

 ・当館の地学研究部 真鍋真研究主幹が出演します。また、地球館地下2階

常設展示の小型人類ホモ・フロレシエンシスの復元模型も取り上げられます。

 

放 送 局:TBSテレビ  

 番 組 名:世界・ふしぎ発見!

      第1242回渡部陽一が挑む! コモドドラゴンと小型人類の謎

 放送日時:平成24年8月18日(土)夜9:00〜9:54

 http://www.tbs.co.jp/f-hakken/bknm/

 

 

・3日間に渡り、キーワードをもとに当館の常設展示の中からある展示物を

探すという内容です。

 

 放 送 局:テレビ東京  

 番 組 名:おはスタ

 放送日時:平成24年8月22日(水)〜24(金)朝6:45〜7:30

 http://www.shopro.co.jp/oha/top.html

 

  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



★ メール募集中 ★                         

        

 科博に関する思い出、展示の感想など皆様からのメールをお待ちしておりま

す。(ご感想などについては、このメールマガジンにて紹介させていただくこ

とがあります。なお、お名前は公表しません。)



 宛先: magazine@kahaku.go.jp

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 



 ◆編  集:国立科学博物館 事業推進部 広報・常設展示課

 ◆発  行:国立科学博物館

       東京都台東区上野公園7−20

 ◆お問合せ:magazine@kahaku.go.jp

 ◆登録解除:ホームページの登録解除フォームに、ご登録いただいたメール

       アドレスをご入力ください。 

       http://www.kahaku.go.jp/userguide/mailmagazine/index.html

◆個人情報:当館が取得した個人情報の取扱については、下記URLをご覧下さい。

       http://www.kahaku.go.jp/policy/index.html

  現在、ご登録いただいているメールアドレスは ##$mail## です。