遊川 知久 Tomohisa Yukawa

出版物(その他)

  • 遊川知久, 2021. 植物園で絶滅危惧植物を守る. 国立公園, 793: 18-20.
  • Yukawa, T., 2020. Dorits natmataungensis: Orchidaceae. Curtis's Botanical Magazine, 37: 413-420.
  • 遊川知久, 2020. 標本は生きものを絶滅から救う研究にも役立つ−シマクモキリソウの再発見、そして種子繁殖. ミルシル, 13 (4): 22-23.
  • 庄司顕則・遊川知久・大城温・大和政秀・蘭光健人・伊藤彩乃・山ア旬・辻田有紀, 2019. 研究集会「ラン科など移植困難植物の野外播種試験を用いた保全」の報告. 日本緑化工学会誌, 44: 516-517.
  • 小林弘美・鈴木和浩・小野寺知子・市川沙央里・工藤礼子・清水佳子・原京子・張本保則・二階堂太郎・堤千絵・遊川知久, 2018. 筑波実験植物園におけるショクダイオオコンニャクの育成法と4回開花記録. 日本植物園協会誌, 53: 69-74.
  • 遊川知久, 2018. 生きた植物コレクションのセーフティーネット. 植物園と市民で進める植物多様性保全ニュース, (26): 1-2.
  • 遊川知久, 2018. 絶滅したと思われていたシマクモキリソウを79年ぶりに再発見. 開花に初成功. 植物園と市民で進める植物多様性保全ニュース, (25): 3.
  • 遊川知久, 2018. ワークショップ「絶滅危惧植物の種子・細胞保存」の報告. 植物園と市民で進める植物多様性保全ニュース, (25): 1-2.
  • 遊川知久, 2017. 植物多様性保全委員会が「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰されました. 植物園と市民で進める植物多様性保全ニュース, (24): 1.
  • 遊川知久, 2017. 日本植物園協会と環境省の連携による国内希少野生種等の調査・収集. 植物園と市民で進める植物多様性保全ニュース, (23): 1.
  • 遊川知久, 2016. ワークショップ「これからのラン保全」の報告. 植物園と市民で進める植物多様性保全ニュース, (19): 2-3.
  • 遊川知久, 2015. 環境省と「生物多様性保全の推進に関する基本協定書」を締結しました. 植物園と市民で進める植物多様性保全ニュース, (17): 1.
  • 遊川知久, 2015. ラン−子孫を残すため多彩に進化. Neuton別冊・知られざる花と植物の世界, p. 150-157.
  • 遊川知久・岩科司, 2015. 七変化するアジサイ −変幻自在の色、多彩な形を持つ初夏の花. Neuton別冊・知られざる花と植物の世界, p. 124-133.
  • 門田裕一・北山太樹・田中法生・永益英敏・遊川知久, 2015. 世界の巨大な植物たち. Neuton別冊・知られざる花と植物の世界, p. 28-39.
  • 遊川知久, 2015. ニオイエビネの保全. Orchid Sciences, 26: 7-8.
  • 遊川知久, 2015. 第69回ラン懇話会大会の報告. Orchid Sciences, 26: 3.
  • 遊川知久, 2014. 世界一大きい「花」、ショクダイオオコンニャクが開花. 国立科学博物館ホットニュース.
  • 遊川知久, 2014. 「発見する眼」を次の世代へ −標本図の技術を伝える筑波実験植物園の取り組み. 国立科学博物館ホットニュース.
  • 遊川知久, 2014. 「花の山 白山とラン」参加記. Orchid Sciences, 25: 10.
  • 遊川知久, 2014. 「多摩の野生ラン・60年の調査から」参加記. Orchid Sciences, 25: 7-8.
  • 遊川知久, 2014. 光合成しない植物の進化. ミルシル, 7 (6): 13.
  • 辻田有紀・横山潤・三吉一光・遊川知久, 2014. 菌従属栄養植物の進化に伴う菌根菌相のシフト. 植物科学最前線, 5: 130-138.
    http://bsj.or.jp/jpn/general/bsj-review/BSJ-Review5C-6.pdf
  • 遊川知久, 2014. 菌従属栄養植物の系統と進化. 植物科学最前線, 5: 85-62.
    http://bsj.or.jp/jpn/general/bsj-review/BSJ-Review5C-2.pdf
  • 遊川知久, 2013. 「礼文島のランと自然」参加記. Orchid Sciences, 24: 8-9.

  • 遊川知久, 2013. ランの「生きた化石」が世界で初めて開花. 国立科学博物館ホットニュース.
  • 遊川知久, 2013. 世界一くさい花?ショクダイオオコンニャク. このは, (3): 91.
  • 遊川知久, 2013. 国際栽培植物命名規約について. Orchid Sciences, 23: 14-15.
  • 遊川知久, 2013. 光合成をやめた植物の進化. 科研費ニュース, 4: 14.
  • 遊川知久, 2012. 光合成する植物と光合成しない植物の雑種が世界ではじめて開花. 国立科学博物館ホットニュース.
  • 遊川知久, 2012. マヤラン. ミルシル, 5 (2): 25.
  • 遊川知久, 2012. パナマのラン. Orchid Sciences, 22: 8.
  • 遊川知久, 2012. 新交配種登録における属名の変更について. Orchid Sciences, 22: 7-8.
  • 遊川知久, 2012. 国際シンポジウム「アジアのランの多様性と保全」を振り返って. Orchid Sciences, 22: 1.
  • 遊川知久, 2011. 日本植物園協会の新しい保全目標. 植物園と市民で進める植物多様性保全ニュース, (7): 1-2.
  • 遊川知久, 2011. 植物多様性保全に関するワークショップの報告. 植物園と市民で進める植物多様性保全ニュース, (6): 1-2.
  • 遊川知久, 2011. 目標8. 岩槻邦男(編), 日本の植物保全, 生物多様性JAPAN, pp.23-24.
  • 遊川知久, 2010. 高山のラン・多様性と保全. 日本高山植物保護協会誌, (63): 3-5.
  • 出野貴仁・田中建文・綾部充・遊川知久・飯塚克身・松田洋・北野茂夫・坂齋晃・松井裕・千田純子, 2010. 平成21年度関東地区拠点園活動の報告. 日本植物園協会誌, 44: 140-145.
  • 遊川知久, 2009. 北海道に分布するクゲヌマラン類似植物. 北方山草, (26): 13-20.
  • 遊川知久, 2008. コペンハーゲンで思ったこと. ラン・ネットワーク・ジャパン, 6: 2-3.
  • 遊川知久, 2007. 絶滅危惧のランを守る. 赤旗, 2007年12月14日
  • 遊川知久, 2007. なぜラン科は多様なのか―生活形と栄養摂取様式からみたランの進化. 遺伝, 61, 13-19.
  • 遊川知久, 2007. ラン展. 国立科学博物館ニュース, (464): 14.
  • 遊川知久, 2007. 「根も葉もない」話―菌寄生植物の生態と進化. 国立科学博物館ニュース, (458): 26-29.
  • 遊川知久・鈴木和浩, 2006. デンドロビウムを極める. もっと知りたい趣味の園芸, 2: 6-23.
  • 遊川知久, 2006. 筑波実験植物園ラン展. 文芸広場, 54: 26-28.
  • 遊川知久, 2006. ラン展. 国立科学博物館ニュース, (451): 19.
  • Yukawa, T., 2006. Status of ex situ conservation of threatened Japanese plant species in Japanese botanical gardens. Journal of Botanic Gardens Conservation International 3: 16-17.
  • 遊川知久, 2005. 21世紀・ランの世界は. Orchid Sciences 13:2-6.
  • 遊川知久, 2005. オーストラリアの花100(分担執筆). 阪急コミュニケーションズ. p. 92-93.
  • 遊川知久, 2005. ラン展. 国立科学博物館ニュース, (439): 19.
  • 遊川知久, 2005. 生きた植物から学ぶ― 植物園のコレクションと市民の接点は?. プランタ, 97, 23-29.
  • 遊川知久, 2004. ラン展. 国立科学博物館ニュース, (427):22.
  • 遊川知久, 2004. ランは木に登る.プランタ, 94, 49-55.
  • 遊川知久, 2004. バンダ・セルレアのこと. Orchid Sciences, (10):8-9.
  • 遊川知久, 2004. 野生のチューリップ. 国立科学博物館ニュース, (420):12-13.
  • 遊川知久, 2004. 日本の植物園における絶滅危惧植物の保有状況とこれからの取り組み. 日本植物園協会誌, 38, 39-44.
  • 遊川知久, 2003. ラン展. 国立科学博物館ニュース, (415):28.
  • 遊川知久・山崎旬・三吉一光, 2003. クゲヌマランの分類と分布. Orchid Sciences, (9): 10-12.
  • 遊川知久, 2003. 植物をイラストで記録するのはなぜ. ニューオーキッド, (122):73.
  • 遊川知久, 2003. 「つくばコレクション」- 国立科学博物館筑波実験植物園のラン. ニューオーキッド, (118):82-83.
  • 遊川知久, 2003. ランの定期刊行物5. The Orchidadian. Orchid Sciences, (8):10-12.
  • 遊川知久, 2002. バヌアツとニューカレドニアのラン. 国立科学博物館ニュース, (404):8-9.
  • 遊川知久, 2002. ランの多様性の殿堂をめざして. 花葉, (21):38-41.
  • 遊川知久, 2002. ラン展. 国立科学博物館ニュース, (403):26.
  • 遊川知久, 2002. 書評. Flora Malesiana: Orchids of New Guinea Vol. II. Orchid Sciences, (7):13-15.
  • 遊川知久, 2002. ランの展示をめぐって. 文芸広場, 50:30-33.
  • 遊川知久, 2002. つくばの「熱帯雨林」で分かったオゾン層破壊の原因. 国立科学博物館ニュース, (400):14-15.
  • 遊川知久, 2002. ランの定期刊行物4. Orchid World. Orchid Sciences, (6):11-12.
  • 遊川知久, 2002. 資料紹介. パフィオペディルム・プラティフィルム. 国立科学博物館ニュース, (398):19.
  • 遊川知久, 2002. 筑波実験植物園におけるランの保全、研究、利用. 日本植物園協会誌, 36: 120-128.
  • 遊川知久, 2001. 追悼・津山尚先生. Orchid Sciences, (5):1-2.
  • 遊川知久, 2001. 絶滅のおそれのある植物を調べ、守り、使う. 国立科学博物館ニュース, (391):4-5.
  • 遊川知久, 2001. ランの多様性をきわめる. 国立科学博物館ニュース第388号:20-23.
  • 遊川知久, 2001. Dendrobium crumenatumの開花. Orchid Sciences 4:12-14.
  • 遊川知久, 2001. 植物園は何をめざすかー植物を活かす場をつくるためのアイデア. 日本植物園協会誌第35号: 150-158.
  • 遊川知久, 2001. 世界のラン科植物ー多様性をとりまく状況を展望する. プランタ No.74:17-24.
  • 遊川知久, 2000. パネルディスカッション・雲南の植物. 中国’99昆明世界園芸博覧会国際シンポジウム報告書.
  • 遊川知久, 2000. ランを模倣する?Orchidantha. Orchid Sciences (Summer Issue):15-17.
  • 遊川知久, 2000. ランの定期刊行物3. Lasianthera. Orchid Sciences (Summer Issue):11.
  • 遊川知久, 2000. 次の世代に植物を伝えるシステムを作ろう. 園芸ニュースレター第28号:4-6.
  • 遊川知久, 2000. ランは木に登る. 国立科学博物館ニュース第373号:6-7.
  • 遊川知久, 2000. つくばで見る熱帯雨林. 国立科学博物館ニュース第373号:4-5.
  • 遊川知久, 1999. 伝統の朝顔展を見て. 歴博第97号:27.
  • 遊川知久, 1999. ランの定期刊行物2. Orchids. Orchid Sciences (1999 Summer Issue).
  • 遊川知久, 1999. 書評『中国のラン』(吉占和・陳心啓・森和男著、日本園芸協会). Orchid Science Newsletter 1999 Spring and Winter issue.
  • 遊川知久, 1998. ランの自生地ーニューギニアとデンドロビウム. Harima Quarterly第56号:27.
  • 遊川知久, 1998. ニューカレドニア・バヌアツとまったく違う植物相. 国立科学博物館ニュース第352号:5-8.
  • 遊川知久, 1998. ラン科植物のコレクション. 国立科学博物館ニュース第351号:19.
  • 遊川知久, 1998. ランの定期刊行物1. The Orchid Review. Orchid Science Newsletter 1998 Spring issue.
  • 遊川知久, 1998. 書評『エビネ属』(唐沢耕司・石田源次郎著, 八坂書房). Orchid Science Newsletter 1998 Spring issue.
  • 遊川知久, 1997. くらしの中の熱帯植物. 国立科学博物館ニュース第334号:9-11.
  • 遊川知久, 1997. 日本と世界を見つめた3人の園芸家. 日本植物園協会誌第31号: 18-20.
  • 遊川知久, 1995. サバンナの植物. 国立科学博物館ニュース第320号:4-5.
  • 遊川知久, 1995. 植物をミクロとマクロでみつめたい. 国立科学博物館ニュース第318号:20-23.
  • 遊川知久, 1993. デンドロビウムの世界. 蘭友第33号: 19-22.
  • 遊川知久, 1993. 日本の園芸ジャーナリズム. 園芸ニュースレター第1号: 1.