ハネカクシ談話会の紹介

What's the Staphylinidological Society of Japan?





1999年10月31日埼玉県両神山での第3回採集会
左から新井志保、豊田浩二、島田孝、岸本年郎、小田博、直海俊一郎、上田康之、野村周平、渡辺崇の各氏



ハネカクシ談話会写真集へ



ハネカクシ談話会ってどんな会?

 ハネカクシ談話会はハネカクシ上科 Staphylinoidea という甲虫(昆虫綱,コウチュウ目)の生物学的研究を行う団体です。ここでいう生物学的研究とは、分類学的、系統進化学的、生態学的、生理学的、生物地理学的、地域ファウナ学的等、あらゆる生物学的側面からの研究を指します。

 ハネカクシ談話会は1996年6月から活動を開始し、1997年1月1日に正式に発足しました。事務局は当初千葉県立中央博物館に置いておりましたが、現在、国立科学博物館動物研究部に移しております。千葉中央博の直海俊一郎と国立科学博物館の野村周平が幹事役として会のお世話をしております。1999年から自然研の岸本年郎が幹事に加わり、さらに2003年から丸山宗利、新井志保が加わり、新井が会計、会員管理を担当しています。1998年には関西支部が発足し、林靖彦と伊藤建夫が幹事となって独自の活動を展開しています。1999年2月現在で会員数が64名となっております。

 ハネカクシ談話会の活動は本部がある関東地区を中心に企画され、年1回の研究発表会(6月頃)と同じく年1回の採集会(11月頃)が中心です。また、年3回連絡紙「ハネカクシ談話会ニュース」を発行しております。「ハネカクシ談話会ニュース」の各年度最初の号は科博の野村が編集し、アリヅカムシやハネカクシ科以外の科を中心に据えた内容になっております。関西支部の活動は大阪市立自然史博物館を中心に企画、開催され、例会、採集会、同定会など独自の活動を行っております。

☆ハネカクシ談話会の活動記録(2002年10月現在)
 第1回例会:1996年6月23日,千葉県立中央博物館,参加15名.
 第1回採集会:1996年11月16〜17日,山梨県道志村三ヶ瀬川周辺,参加7名.
 正式に発足:1997年1月1日.
 第2回例会:1997年6月1日,千葉県立中央博物館,参加13名.
 第2回採集会:1997年10月11〜12日,栃木県栗山村奥鬼怒,参加8名.
 関西支部が発足:1998年1月15日.
 第3回例会:1998年6月14日,千葉県立中央博物館,参加10名.
 第3回採集会:1998年10月24〜25日,千葉県君津市、木更津市周辺,参加9名.
 第4回例会:1999年7月25日,千葉県立中央博物館,参加15名.
 第4回採集会:1999年10月30〜31日,埼玉県両神山,参加9名.
 第5回例会:2000年6月25日,千葉県立中央博物館,参加10名.
 第5回採集会:2000年11月11〜12日,静岡県伊豆半島,参加8名.
 第6回例会:2001年6月24日,東京農業大学厚木キャンパス,参加12名.
 第6回採集会:2001年10月20〜21日,群馬県新治村高原千葉村,参加7名.
 第7回例会:2002年7月13日,国立科学博物館分館,参加10名.
 第7回採集会:2002年11月9〜10日,神奈川県山北町西丹沢,参加8名.
 第8回例会:2003年7月26日,国立科学博物館分館,参加12名.
 第8回採集会:2003年10月18〜19日,福島県下郷町、天栄村,参加8名.
 第9回例会:2004年6月20日,国立科学博物館分館,参加12名.
 第9回採集会:中越地震被害のため中止.
 第10回例会:2005年7月9日,国立科学博物館分館,参加12名.
 第10回採集会:2005年10月23〜24日,新潟県松之山町,参加8名.
 第11回例会:2006年6月25日,国立科学博物館分館,参加16名.
 第11回採集会:2006年10月14〜15日,山梨県北杜市須玉町 増富温泉周辺,参加11名.
 第12回例会:中止.
 第12回採集会:2007年11月10〜11日,静岡県静岡市安倍峠,参加5名.
 第13回例会:2008年6月28日,国立科学博物館分館,参加10名.
 第13回採集会:2008年10月12〜13日,静岡県川根本町蕎麦粒山,参加7名.

※出版物についてはニュースの項をご覧下さい。

※入会・入金、バックナンバー、関西支部のご案内



会員の皆様へ ハネカクシ談話会行事予定

直近のハネカクシ談話会行事の予定はありません。



ハネカクシ談話会ホームページへ
Back to toppage