ハネカクシ関連文献情報その6
Staphylinidological Works in Japan, No. 6


取扱年:2001-2002
Years mentioned: 2001-2002

書誌情報:
<野村周平>2003
ハネカクシ関係論文・報文情報
ハネカクシ談話会ニュース,(19): 6-7
Literature's data:
[Nomura, S.] 2003
Information of works and papers on Staphylinoidea in Japan
Newsletter of Staphylinidological Society of Japan, (19): 6-7


 最近は地方雑誌、同好会誌にもハネカクシの報告が多数掲載されるようになり、すべてを渉猟するのはほとんど不可能になってしまいました。しかし、なるべく多くの情報を集めて提供したいと思いますので、どうかご協力をお願いします。例年通り、外国雑誌および国内学術雑誌については月刊むし誌の回顧記事をご覧下さい。貴重な資料をお寄せいただいた各氏に厚く御礼申し上げます。また、所蔵文献の閲覧を許された「月刊むし」編集部にも厚く御礼申し上げます。以下、各科の名称は以下のように略記します:ガムシ(HY), エンマ(HI), ダルマガムシ(HR), タマキノコ(LE), チビシデ(CH), ツヤシデ(AG), シデ(SI), ハネカクシ(ST), アリヅカ(PS), デオキノコ(SC), ,ニセマキムシ(DS),コケムシ(SD),ムクゲキノコ(PT).

<地方ファウナ関係>
佐々木邦彦(2002)北海道倶知安町の甲虫類(III).Jezoensis, (28): 33-46.(HY1,HI6,SI2,ST3、ハケゲ有)
畔原一夫(2002)美幌峠のコウチュウ目昆虫について 網走管内・美幌町.Jezoensis, (28): 76-80.(SI4)
高橋泰美(2002)「岩手県野生生物目録」に掲載されなかった既報のコウチュウ目の追加種について.岩手蟲乃會會報,(29): 25-29.(HR1,HY1,LE1,SC1,ST9.PS4)
水野谷昭三・境隆(2002)喜多方市旧大峠周辺の甲虫類.ふくしまの虫, (21): 17-18.(SI2,ST2)
小田正明(2001)群馬県嬬恋村周辺の甲虫.Korasana, (69): 147-150.(HI1,SC2)
東川修他4名 (2002) 学校のまわりの昆虫調べ(1).寄せ蛾記,(104): 13-30.(SI2,ST4,HY2) 教諭と小学生の調査,甲虫の同定は長畑直和,豊田浩二両氏による.
豊田浩二 (2002) 埼玉県から新たに記録される甲虫類(4).寄せ蛾記,(104): 31-37.(CH1,ST5)
豊田浩二 (2002) 埼玉県から新たに記録される甲虫類(3)の訂正.寄せ蛾記,(104): 38.(ST1)
岩田泰幸 (2002) 乳酸飲料の誘引トラップにより得られた昆虫.寄せ蛾記,(106): 53-59.(ST1,SI3) 高校生の報文,同定にやや不安あり.
牧林功 (2002) 浦山ダム・モニタリング調査で記録された甲虫類.寄せ蛾記,(107): 1-15.(HY5,HI5,LE2,CH3,SI6,ST33,PS5,SC5)「浦山ダムモニタリング調査委員会報告」の再録.同定者不明,アリヅカとデオキノコが科,亜科として2回記されるなど,内容に問題あり.
平野幸彦・岩田隆太郎 (2002) 藤沢市日大付近の珍しい甲虫数種.神奈川虫報,(138): 47-48.(ST1,PS1)
渡 弘 (2002) 神奈川県初記録の甲虫3種.神奈川虫報,(138): 67.(ST1)
平野幸彦 (2002) 阿部秀夫氏が集めた甲虫類.神奈川虫報,(139): 33-41.(HI2,SI4,ST3)
平野幸彦 (2003) 続・神奈川の甲虫XXII.神奈川虫報,(141): 39-44.(LE2,ST4,PS3) タマキノコ2種,ハネカクシ1種は神奈川初記録種.それ以外は再録.
石渡裕之(2001)横須賀市猿島の昆虫?2001年5月調査会記録?.かまくらちょう, (52): 1-6.(SI1,ST6)
鈴木裕(2002)三浦半島の小甲虫類.かまくらちょう, (54): 1-28.(LE4,SD2,SC5)
鈴木裕(2002)三浦半島産ハネカクシの追加種.かまくらちょう, (54): 43-44.(ルイスハナムグリ)
生川展行(2002)尾鷲市三木崎で採集した甲虫.ひらくら,46(1): 75-79.(SC3)
乙部宏(2002)雲出川河川敷における甲虫の記録若干.ひらくら,46(6): 101-102.(アラメエンマ,SI3)
吉田元重(2002)白馬山山系の甲虫(予報).Kinokuni, (62): 10-15.(和歌山県の、CH2,SI3,ST6,SC2)
平野幸彦・佐々治寛之(2002)福井県北陸新幹線(南越・敦賀間)周辺で福井県から初めて生息確認された甲虫類.福井虫報,(30): 5-8.(クロアリヅカエンマ、ヨツボシヒラタシデ、ST4,DS1)
八木剛他17名(2002)六甲山のブナ林とその周辺の昆虫相?2001年の合同調査から.きべりはむし,30(1): 1-45.(HI1,CH1,SI4,ST30,SC5,HY1)
古賀督尉他2名(2002)六甲山紅葉谷とその周辺の地表性昆虫相.きべりはむし, 30(1): 46-50. (SI4など)
内藤隆夫(2002)兵庫県で採集した甲虫類の記録(2).きべりはむし,30(1): 65-69.(メダカオオキバ)
内藤隆夫(2002)淡路島産甲虫の記録.きべりはむし,30(1): 70-72.(ムナビロコケムシ)
中村慎吾他2名(2001)江の川の昆虫類.ホシザキグリーン財団研究報告,(5): 17-114.(HI5,SI6,ST36,SC2)
尾原和夫他2名(2001)島根県佐田町高津屋農道の昆虫類.ホシザキグリーン財団研究報告,(5): 139-160.(HY4,SI1,ST3)
田中馨・椋木博昭(2002)2001年に寂地山彙で採集した甲虫類.山口のむし,(1): 31-45.(HI1,SI2,ST27,SC1)
田中馨(2002)旧阿知須干拓の甲虫類資料(主に1995年?2000年調査).山口のむし,(1): 47-51.(HY1,ST6-オオツノ含む)
藤本博文(2002)2001年に大川山で採集した甲虫類.へりぐろ,(23): 11-26.(1987ヒメホソエンマ, ST2)
出嶋利明(2002)直島で採集した昆虫.へりぐろ,(23): 48-53.(HY2,HI1,SI2)
藤本博文・三木武司(2002)丸亀市手島で採集した甲虫類.へりぐろ,(23): 55-58.(HY1,HI1,SI1,ST1)
木内盛郷他4名(2003)佐那河内村で確認された甲虫類 .徳島昆虫, (13): 31-62.(SC6,ST37,PS2, ハケスネ学名誤)
城戸克弥(2001)古処山・屏山で採集した甲虫類?福岡県で採集した甲虫類(8)?.Korasana, (69): 137-144.(HI4,LE2,SC3)
今坂正一・西田光康(2002)多良岳の甲虫相2001?1987年?2001年の追加と訂正?.佐賀の昆虫, (36): 389-480.(HY22,HI25,PT3,LE6,CH2,SI9,ST95,PS61,SD9,DS1,SC12)
今坂正一(2002)多良山系の固有種はどこからきたか.佐賀の昆虫, (36): 481-526.多良岳産甲虫の分布解説.タラダケオノヒゲアリヅカの解説にマルムネ(Triomicrus)の図が使われているのは不適.
小旗裕樹(2002)2001年佐賀県伊万里市で採集した甲虫.佐賀の昆虫,(37): 605-613.(HY1,HI2,SI1,ST1)
中武文広(2001)木城町中の又に於ける甲虫採集記録.タテハモドキ, (37): 19-29.(HI1.ST2,SI1)
河上康子(2002)対馬の海浜における甲虫調査の記録.Nature Study, 48(9): 7-8.(HY4,HI2,ST8)
久保田義則(2002)BA誘引器を用いた訪花性甲虫の採集.Satsuma, 52 (127): 192-211.(屋久島,SI2, CH1)

<分布:エンマムシ,ガムシ,ダルマガムシ他>
平井克男(2001)ハセガワダルマガムシの記録.駿河の昆虫,(195): 5450.(小山町,藤枝市)
山川雄大(2001)北海道忠類村から記録されたガムシ類.Sylvicola, 19: 37-39. (HY7, セスジ1, HR1)
吉富博之・平野幸彦・佐藤正孝(2001)セスジダルマガムシの北海道からの記録.甲虫ニュース,(135): 6.
水野谷昭三(2002)水生甲虫2種の記録.ふくしまの虫, (21): 34.(セスジダルマガムシ)
大木裕 (2002) 横浜市北部周辺におけるエンマムシ科の記録.神奈川虫報,(139): 42-45.22種,うち8種は再録.

<分布:ハネカクシ科;下記以外のアリヅカについてはp. 3参照>
新井志保 (2002) 多摩川河口付近で採集されたアシベアリヅカムシ.神奈川虫報,(138): 64.
新井志保 (2002) モモコブアリヅカムシの採集例とその生息場所.甲虫ニュース,(138): 19-20.
平野幸彦 (2002) Arthromelodes aizuanus Nomuraの記録.甲虫ニュース,(139): 19.
平野幸彦 (2003) 阿部光典氏が採集したアリヅカムシ.神奈川虫報,(141): 54.(ホソヒメとEuplectus sp.)
渡邉崇 (2002) 奥村尚氏が採集されたハネカクシ.神奈川虫報,(139): 27-28.(ST16)
渡邉崇 (2002) 神奈川県及びその近隣県におけるNazeris属ハネカクシの採集記録.神奈川虫報,(140): 72-73.同定は伊藤建夫氏.
中田勝之(2002)石川県産アリヅカムシ類3種の分布記録.甲虫ニュース,(137): 18.
中田勝之(2002)石川県白峰村におけるサワダナガアリヅカムシの分布記録.甲虫ニュース,(138): 24.
横関秀行(2002)三重県のハネカクシ.ひらくら,46(1): 1-22. 247種、力作!
河上康子(2002)三重県櫛田川河口からのタイワンヒゲブトエンマアリヅカムシの記録.甲虫ニュース,(140): 11.
河上康子(2002)宮城県野蒜海岸からのフトツヤケシヒゲブトハネカクシの記録. Nature Study, 48(9): 9.
的場績(2002)和歌山県産ハネカクシ科の採集記録4.Kinokuni, (61): 16-18.37種
吉田正隆(2003)ハネカクシノート(IV) 徳島県産Velleius属の記録.徳島昆虫, (13): 3-6.
吉田正隆(2003)ナミエンマアリヅカムシの多数飛来.徳島昆虫, (13): 6.
吉田正隆(2003)ハネカクシノート(V) 最近徳島県から採集された稀少と思われるハネカクシ.徳島昆虫, (13): 7-8.(Pseudoxyporus masatoi, メダカオオキバ, Hesperus ignoratus)
渡辺崇・江本健一 (2002) 西表島におけるメダカハネカクシ2種の採集記録.甲虫ニュース,(138): 21-22.

<分布:シデムシ科,タマキノコムシ科など>
保科英人・横関秀行(2002)タマキノコムシ科Besuchetionella属の三重県からの初記録.ひらくら,46(2): 25-26.
保科英人・横関秀行(2002)三重県初記録のチュウジョウデオキノコムシについて.ひらくら,46(5): 83-84.
保科英人他2名(2002)三重県のタマキノコムシの追加2種について.ひらくら,46(6): 93-45.
保科英人・斎藤昌弘(2002)福井県内で採集されたタマキノコムシ科について. 福井虫報, (30): 21-22. 10種.ヤマトヒラタタマキノコ(和名新称)」があり重要.
水野谷昭三(2002)カエデの花で採集された甲虫3種.ふくしまの虫, (21): 33.(ヨツボシヒラタシデ)
水野谷昭三(2002)西郷村で採集されたオニヒラタシデムシ.ふくしまの虫, (21): 33.

<生態その他>
長谷川僚太郎(2002)越冬前のガムシの肉食の記録.甲虫ニュース,(140): 19.
松浦誠(2002)オオスズメバチの巣下に生息するナミクシヒゲハネカクシの三重県における記録.ひらくら,46(6): 102.(活動中の巣下部の土中に多数の横穴を開けて生息、約1000頭のハネ幼虫発見、巣下に捨てられたハチ幼虫の死骸に群がるなど極めて興味深い観察)
椋木博昭(2002)モリアオガエルの卵嚢を食べるヨツボシモンシデムシ.山口のむし,(1): 53.
鈴木誠治(2001)トドマツ林の間伐がシデムシ相に与える影響.New Entomol., 50(3,4): 51-54.
水野谷昭三(2002)<<はなしのたね>>腐葉土と小甲虫.ふくしまの虫, (21): 39.(浮遊法)
平野幸彦(2002)クロクサアリの巣に見られる甲虫の観察.神奈川虫報,(140): 69-71.


ハネカクシ談話会ホームページへ
Back to toppage