ヤマユリ
Lilium auratum Lindl.
ユリ科 単子葉 多年草
分布 本州(近畿地方以北)
高さ1.5m
花の時期 7月

山に咲くユリである。直径20〜26cmもある白い大きな花が咲く。世界のユリのなかで、もっとも大きな花をつけ、ユリの王様といわれる。花には、強い香りがある。地下に大福もちのような形の鱗茎がある。鱗茎は、茎のまわりにふくらんだ鱗片が集まった、球根の一種で、大きなものは、直径10cmくらいある。茎は鱗茎から1本直立し、葉は長さ15〜20cm、幅2.5〜5cmで、先がとがる。花は茎の先に1〜6個つくが、多いものでは、20個もつく。花は先がそり返った6枚の花被片からできている。そのうち3枚は少し細く、もともとのがく片が花びらのような姿に変わったものである。幅の広い3枚の花被片はもともとの花びらである。がく片と花びらの姿がよく似て区別がつかなくなったような場合、両者を区別しないで、花被と呼ぶ。雄しべは6本、雌しべは1本である。ヤマユリの花被片の内側には、赤褐色の斑点がたくさんあり、中央部は黄色である。果実は、ソーセージ形で、長さ5cmくらいの、平べったい卵形の長さ6〜8mmくらいの種子がたくさん入っている。

コナラのような落葉樹の多い雑木林、草の生えた明るい林のふち、日の当たる山の斜面などに生える。花が大きく、とくに目立つので、すぐに分かる。まわりの草を刈りとり手入れをすると、よくふえて、ヤマユリのお花畑ができる。

本州の近畿地方から北の特産種である。九州と北海道では、はじめ植えられたものが野生化している。また、近畿地方では、古くから栽培されたので、見つけても本当の自生かどうか疑問の点がある。めずらしい植物ではないが、乱獲によって減少する心配があるので、注意したい。

 別名のヨシノユリは奈良県吉野、エイザンユリは、京都市比叡山のユリという意味。

花がきれいなので、切り花にしたり、庭に植える。花の大きい性質を生かすため、園芸品種の重要な交配の親でもある。花被片に赤いすじが入る園芸品種のクリムソン・クイーンは外国でつくられた。種子をまくと4〜5年で、花をつける。

鱗茎はユリ根といって、食用になる。春か秋に掘りとって、鱗片を1枚ずつほぐし、日本酒を少し入れて煮る。そして、あんかけにする。少しもったりした歯ざわりと、ほろ苦い味がよい。学校の理科の教材や研究にも利用される。根の先の細胞は、大きくて、染料でよく染まるので、細胞分裂の観察材料となる。つぼみのなかの雄しべでは、花粉ができるときの特別な細胞分裂(減数分裂)が観察される。

ユリの名前の由来は、はっきりしないが、より合った花が咲くようすから来た、とか、大きな花が風でゆり動くようすから来た、という説がある。「百合」と書いてユリと読む。ユリの中国名は百合であるのだが、中国語では、「バイヘ」と発音するから、ユリにつながる音はない。日中合作ということらしい。

野生のヤマユリの花の変わりものにいろいろな名前がある。花被片の真んなかに太い赤色があるものは紅筋、ほとんど斑点がなく、純白の花を白黄、花被片の斑点が黄色のものを白星という。変種のサクユリは、伊豆半島や八丈島に生え、花が一層大きく、直径が30cmにもなる。まさに王様中の王様である。

日本に野生する別種には、ピンクの花をつけるササユリやヒメサユリ、オレンジ赤のヒメユリ、クルマユリ、オニユリ、コオニユリ、スカシユリなどがある。クルマユリは高山に生え、スカシユリは海岸に生える。オニユリとコオニユリは人里の草地にふつうに生え、ヒメユリは山のなかでめずらしい。白い花のテッポウユリは沖縄県の特産。ピンクの花で斑点があり、花被片がそり返るカノコユリは四国・九州の産で、広く植えられる。外国産のなかまには、台湾産で花が白いタカサゴユリがある。園芸植物として交配された品種にはさまざまなものがある。白い花の新テッポウユリ、赤や白の花で香りのよいパーク・マニーなどがある。