ノカンゾウ
Hemerocallis fulva L. var. longituba (Miq.) Maxim.
ユリ科 単子葉 多年草
分布 本州〜沖縄
高さ 80cm
花の時期 7〜8月

ユリに似た赤オレンジ色の花をつける。和名は、中国にあるホンカンゾウに似て野原にある、という意味。根はウドンのようで太さ5mmくらいもあり、ところどころふくれる。葉は細長く、長さ50〜70cm、幅1〜1.5cmで先はとがる。花はラッパのような形で、基部は長さ2〜3cmの筒(花筒)となり、先は6枚に分かれる(花びらのように見える6枚を花被片という)。花被片は長さ7〜8cmである。花は1日だけ咲いてしぼむ。雄しべは6本、雌しべは1本である。

野原や低い山の林のふちや草地に生える。花のころには、花が大きく、赤オレンジ色で目立つので、遠くからもかんたんに見つけられる。若葉のころは、葉が集まってたくさん出る姿を目印にし、根を掘ってみるとその形からノカンゾウと分かる。

春に地面からのび出す若芽は、ゆでて、山菜として食べられる。クセのない山菜で酢味噌あえがよい。学名のHemerocallisは、ギリシャ語で1日だけの美という意味。花が1日だけ咲くからだ。別名をワスレグサという。この植物を着物のひもに結んでおくと、いやなことを忘れるという「おまじない」から来ている。ホンカンゾウは、ノカンゾウに似て、花はオレンジ色でやや大きく、花筒が短い。花を干したものを金針菜といい、スープに入れたりさまざまに料理する。根は利尿や止血の薬として使われる。山形県の飛島にあるトビシマカンゾウの花は、塩漬けにして保存し、海が荒れて船の便がとだえた冬に食用とされた。ニッコウキスゲは高山や亜高山に生え、花がオレンジ色で美しく有名。ユウスゲは夕方に花を開く。