オオバギボウシ
Hosta sieboldiana (Lodd.) Engl.
ユリ科 単子葉 多年草
分布 北海道西南部〜九州屋久島
高さ 花茎50〜150cm
花の時期 6〜8月上旬
|
|
太い葉脈の目立つハート形の葉、白いラッパのような花が何よりの特徴。葉は大きく、裏面の脈は太くてでっぱり、小突起があってざらつく。花は先が6つに裂け、長さ4〜5cm。花茎が若くてつぼみが先にかたまっているとき、苞という葉だけが開いて、上から見ると星形に見える。花の内側の脈が青紫色を帯びることも多い。
丘陵地から亜高山まで、草地や林のふち、岩の上によく生える。人里には見当たらない。大きなハート形の葉と白い花がポイント。花が終わったあとには、残った苞のわきから角ばった長い果実がぶら下がるようについている。
ギボウシのなかまは日本には10種ほど自生し、公園や庭には、タマノカンザシなど多くの園芸種が植えられる。花は一日花で、昼咲きのものは朝方咲いて夕方にしぼむ。のびかけた花茎の先に上向きにつくつぼみの集まりを、橋の欄干の柱頭を飾る擬宝珠にたとえて名がつけられた。山に生えるオオバギボウシやコバギボウシは、ウリッパともヤマカンピョウとも呼ばれ、5、6月ごろ若い葉をつんで山菜として食べる。煮つけ、天ぷら、汁の実、あえものとして独特のぬめりと舌ざわりがとてもよい。つぼみはてんぷらや酢のものに向く。オウゴンフクリンオオバギボウシなど葉のふちが黄色や白色になる栽培品種があり、野生種とともに生け花の材料となる。
オオバギボウシと同種だが葉の裏面の脈がざらつかないナメルギボウシが新潟・富山・長野の県境一帯と隠岐島にある。山地でよく見かけるコバギボウシは葉はせまい卵形で、花は青紫色で、つぼみの時には苞が重なり合っていて星形に開かない。いずれも日本の固有植物だ。
|