マタタビ
Actinidia olygama (Sieb. et Zucc.) Planch. ex Maxim.
マタタビ科 離弁花 つる性落葉低木
分布 北海道〜九州
高さ 5m
花の時期 6〜7月
|
|
つるは、他の樹木などにはい上がる。葉は卵形で、長さは8〜14cm。夏には表面の全部または一部が白くなり、秋には色は消える。雄花と両性花が別の株にできることもあり、同じ株のこともある。白い花は、若い枝の真んなか辺りの葉の根もとに3〜4個ずつ咲く。ウメの花に似て、直径2〜2.5cmで、よい香りがある。果実は、秋に黄色に熟す。
全国の里山の日当たりのよい林の近くややぶに見られる。人家近くには少ない。少し山のなかの雑木林などがよい。夏には、葉の表面が白くて目立つ。花は、茂っているつるを下から見上げると見つかる。果実は、夏の終わりごろ、花を探すときのようにして、注意深く観察すると見つかる。夏に、あらかじめマタタビの株を見つけておくと、果実を探すのによい。
果実を生で食べたり、塩漬けやアルコール漬けとする。味は辛い。山深い地方では、ビン詰めの漬けものがみやげ品として売られる。若芽は山菜となる。果実にマタタビバエが寄生すると、果実は表面がでこぼこしたボールのような虫コブとなる。この虫コブを干したものを木天蓼といい、薬用で、粉にして飲むと体が暖まる。また、ポリガモールという心臓の薬がつくられる。「ネコにマタタビ」というが、葉、茎、果実に含まれる成分がネコのなかまをひどく興奮させる。マタタビという名は、疲れた旅人が果実を食べて、また旅をするからという。高い山には、葉が白から赤紫色にかわるミヤママタタビ、果実が少し大きくて甘いサルナシがある。キウイフルーツは中国原産のマタタビのなかまで、別名シナマタタビという。
|