ユキノシタ
Saxifraga stolonifera Meerb.
ユキノシタ科 離弁花 多年草
分布 本州〜九州
高さ 15〜40cm
花の時期 5〜7月

柄の長い葉を地面に放射状に広げ、その中心から茎を1本立てて、白い小さな花をたくさんつける。花は横向きに開いている。花びらが5枚あるが、そのうち3枚は卵形で小さく、長さ3mmくらいで、花の上のほうに並んでいる。色はピンクで、濃い赤い斑点がある。残りの花びら2枚は白く大きくほそ長くて、手塚治虫の漫画に出てくるヒゲオヤジのヒゲのように八の字になっている。雄しべは10本、雌しべは2本。 学名のSaxifragaは、「岩を割る」という意味。stoloniferaは、「匍匐枝のある」という意味。匍匐枝は、根もとから出て、地面を長くのび、その先に子供をつくる枝である。

人家に近い湿った岩場や石垣などに生える。また、庭に植えられる。葉の表面に赤紫のところがあり、長い毛がたくさん生えている。葉の裏は、たいてい赤紫色である。葉の特徴に注意して探せばよい。南ほど多く、東北地方ではめずらしい植物である

和名は、雪の下でも葉が枯れずに生きる意味だという。

葉を天ぷらにしたり、ゆでて食べる。薬用となり、葉をもんだり火であぶったりしてかぶれや火傷の薬とする。中国では、止血や解熱の薬とする。花がきれいなので、庭に植えられる。葉の表皮細胞に、赤紫のアントシアンという色素が含まれるので、浸透圧を調べる理科の顕微鏡を使った実験に使われる。これを利用して液体を染める理科の実験などに使われる。花の形が大の字に見えるダイモンジソウは、深い山の谷間の岩に生える。ジンジソウは、よく似た植物で、花が人の字に見える。クロクモソウ、クモマグサ、クモマユキノシタなどは高山に生える。