ヤマブキ
Kerria japonica (L.) DC.
バラ科 離弁花 落葉低木
分布 北海道〜九州
高さ 1〜1.5m
花の時期 4〜5月
|
|
地面からたくさんの茎がのびる。先のほうは垂れ下がって、花をつける。名前は、山の斜面に一面に生えたヤマブキが風でゆれるようすを「山ぶり」といったが、それが途中で変わって「山吹」になったという。花は、直径3〜5cm、サクラのような5枚の花びらがあり、鮮やかな黄色。いわゆる「山吹色」で、黄金の色という。果実は熟すと茶色になり、小さく卵形である。葉は長さ3〜10cm、幅2〜4cmで先はとがり、ふちにはっきりしたギザギザ(鋸歯)がある。
里山に多く、4〜5月の花の季節には、よく目立つので、探すのはかんたんである。寺や神社の裏山など、自然がありそうなところはねらいどころ。花のないときは、葉の形と緑色の茎が目印となる。
花がきれいなので、庭によく植えられる。花は八重になるヤエヤマブキがあり、これには果実ができない。
太田道灌(室町時代の武将、歌人)で有名な「七重八重花は咲けども山吹の みのひとつだになきぞ悲しき」の歌は、にわか雨にみの(昔の雨具)を借りようと、一軒の家を訪ねると、若い女の人が盆にヤマブキの枝をのせてさし出した。みのがないことを、ヤマブキに実がないことにかけたのだ。このときのヤマブキはヤエヤマブキであったはずだと、のちの世の人が考えたという。
中国では、花や葉を煎じて消化不良の薬とする。ただ1種だけが知られる。花のほとんど白いものをシロバナヤマブキ、花びらが細いものをキクザキヤマブキという。しかし、どちらもヤマブキと同じ種である。ちなみにシロヤマブキという植物は別な種である。
|