ヒツジグサ
Nymphaea tetragona Georgi
スイレン科 離弁花 多年草
分布 北海道〜九州
高さ 茎や花の柄の長さは水深に応じて変わる
花の時期 6〜10月上旬

水面をうめつくすように葉を浮かべ、水面すれすれにたくさんの花びらをもつ白い花が咲く。葉や花の柄は水底の地下茎の先から出て、水面に達するまでのびる。葉には水のなかの葉と水に浮く葉の2種類があり、水面に浮かぶ葉は、葉身は長さ1.5〜30cmと大小さまざま、裏面は紅紫色、表面にはとても細かな突起が一面にあって水をはじく。

花は直径5cmほど。がく片は緑色で4枚、花びらより長い。花びらと雄しべは雌しべの下半部にらせん状につき、花びらの数は8〜15枚で決まっておらず、花びらから雄しべへの移り変わりが見られるなど、原始的な性質をもつ。花が終わるとがく片は4cm近くにものびて、なかの花びら・雄しべ・雌しべを固く包みこみ、花の柄はらせん状にねじれて水中に沈む。そして、果実は水のなかで熟する。果実にはだ円形の小さな種子がたくさんでき、種子は空気をふくんだ皮にすっぽり包まれている。果実が水底で裂けると、種子は浮かび上がって水面をただようか、水鳥にくっついて運ばれる。種子の外側の皮が腐ると、種子は運ばれた場所で水底に沈み、発芽を待つ。

全国の低地から亜高山まで、栄養分に富んだ古い池沼からミズゴケ湿原まで、水深10〜50cmほどの水域にふつうに生える。ときどき同じ水面にアサザやガガブタ、ジュンサイやコウホネなどが一緒に生えていることがある。アサザやガガブタは葉身の後方が深く切れこむ点では、ヒツジグサに似ているが、裏面全体に粒々があることや、水中に枝分かれする茎があることからすぐ区別できる。もちろん、花が咲いていれば区別はやさしい。また、ジュンサイは全体が厚い寒天質に包まれ、水面の葉は楯形で切れこまないし、コウホネの葉は大きく水面につき出ているので、こちらは花がなくてもひと目で区別できる。

ヒツジグサは未草と書き、中国名は睡蓮または子午蓮という。日本では睡蓮は、スイレンのなかま約40種の総称として用いられる。スイレンは、花が夜眠るように閉じることから名づけられたものだが、なかにはロッスと呼ばれるエジプト原産のスイレンのように夜に咲く種類もある。スイレンは大きく4群、すなわち熱帯の昼咲き群と夜咲き群および温帯性の大輪群と小輪群に分けられる。ヒツジグサは温帯性の小輪群、ロッスは熱帯の夜咲き群のメンバーだ。温帯性の群には夜咲きはない。スイレンはこれらの原種をもとに交雑などによってさまざまにつくられてきたものである。とくに、フランスでは19世紀後半にスイレンの栽培が盛んとなり、現在普及している品種のルーツがつちかわれた。印象派画家のモネのスイレンの連作がうまれたのもこのころである。

スイレンの栽培は比較的かんたんで、春に粘土質の土を広い鉢に入れ、地下茎を植えて浅い池や水槽に沈めておけばよい。葉や花の柄は水面までのびるので、水深はそれほど気にすることはない。生け花では十分に水をはった大き目の水盤や鉢を使い、葉や花の柄を切って組み合わせて生ける。ただ、水生の植物は、水揚げがよくないのでくふうが必要だ。

文芸の世界では、ヒツジグサもスイレンも夏の季語として使われる。しかし、なぜかヒツジグサは古典には見当たらない。

日本では、ヒツジグサをはじめスイレンはもっぱら観賞用として用いられるが、中国では地下茎を食用としたり、子どもの慢性脳膜炎という病気の治療に使ったり、植物全体を緑のまま肥料として使ったりする。

日本に自生するスイレンはヒツジグサ1種。北海道や東北地方のヒツジグサは、水面の葉の切れこみが浅いのでエゾノヒツジグサと呼ぶこともあるが、同じ種のなかでの変化とする見方がふつう。北海道の北部と東部の池沼には雌しべの柱頭やそのまわりの雄しべが黒紫色になるエゾベニヒツジグサがある。スイレンは大きく2つのグループに分けられる。ひとつは熱帯スイレンと呼ばれる熱帯性のグループで、昼咲きと夜咲きがある。ほかは温帯性のグループで、こちらはすべて昼咲きである。