オミナエシ
Patrinia scabiosaefolia Fisch.
オミナエシ科 合弁花 多年草
分布 北海道〜九州
高さ 60〜100cm
花の時期 8〜10月
|
|
黄色いアワ粒のような花がたくさん集まって、規則正しく対生し枝分かれした花序に咲く。ひとつの花は直径3〜4mm、先は5つに裂け、雄しべは4本である。かわいい花だが集まればいやなにおいがするのが欠点。果実はこぶはあるが翼はつかず、種子ができるのは、子房の3つの部屋のなかのひとつだけ。葉の形はマツムシソウに似ていて花のないときにはまちがえやすい。
日当たりのよい里山や高原の草地に咲く。本州中部では標高800〜1,600mあたりが目安になる。すらりとした草姿に黄色い花があればまちがいない。高いところではハクサンオミナエシやコキンレイカが現れる。これらは岩場に生え、葉は手の平のように切れこむ。
よく知られた秋の七草のひとつ。方言ではオミナエシを粟花、白花の咲くオトコエシを米花というところもあるの女飯と男飯が名前のもとではないかと思われる。生け花では秋の重要な花であり、お盆にそなえる花としても親しまれている。生け花では、秋のいろいろな花をさす「混ぜざし」には欠かせない。早咲きのハヤザキオミナエシや背の低いタマガワオミナエシなどの国産品もつくられている。このように、オミナエシは昔から親しまれて来たのだが、最近見かけることがめっきり少なくなった。惜しいことである。
地上部が枯れたあとに、地下部を掘りおこして日干しにし、煎じて消炎・解毒・うみのすい出しなど薬用としても用いられた。オトコエシは山の道ばたや林のふち、荒地に生え、白い花が咲く。果実に丸い翼がつく。秋に根ぎわから長いつるを出してふえるのもオミナエシとの大きなちがいだ。
|