ツリガネニンジン
Adenophora triphylla (Thunb. ex Murray) A.DC. var.japonica (Regel) Hara
キキョウ科 合弁花 多年草
分布 日本全国
高さ 50cm
花の時期 8〜10月
|
|
和名は釣り鐘のような花と薬草のチョウセンニンジンのような根をもつ意。茎は真っすぐにのび、細長い葉が3〜4枚ずつ輪のようにつく。青紫色で長さ1.5〜2cmの釣り鐘のような花が数個ずつ茎の先に、数段になってつく。雄しべは5本で、基部がふくれ、ふちに白い毛がたくさん生える。雌しべは1本で長く、花の外につき出る。根は太くニンジンに似て、直径3cmくらいになる。
日当たりのよい草地によく見られる。花の時期にはとくによく目立つのですぐに見つけられる。葉の形や毛の生え方などにとても変化が多いので、花の時期に観察するとよい。春には、茎の基部から地面に広がる丸い葉身と長い柄のある根出葉をつけ、目印になる。
若芽をトトキといい、昔から山菜として有名。根も食用となる。「山でうまいはオケラにトトキ、里でうまいはウリ、ナスビ」とはやされた。若芽は特別な苦味がないので、アク出しの必要はなく、ゆでてすぐ料理できる。
根は薬用にもなる。干したものを沙参と呼び、サポニンという成分を含むので、のどのたんをとる薬とする。中国では、なかまの根が食用として、市場で売られている。
花が美しく目立つので、夏休みの自由研究のおし葉標本にされる。また、山草として、ススキなどとともに生け花の材料にされる。
英語名はツリガネニンジン属をさして、レディーベルという。ツリガネニンジン属の植物は、ユーラシア大陸に50種ほどある。日本には10種ほどあり、山に生えて花の大きいソバナ、谷川の岩場に生えるイワシャジン、ツリガネニンジンの高山型であるハクサンシャジンなどがある。
|