マツムシソウ
Scabiosa japonica Miq.
マツムシソウ科 合弁花 二年草
分布 北海道〜九州
高さ 60〜90cm
花の時期 8〜10月

茎の上のほうで枝分かれし、先に小さな花がたくさん集まった頭状花序をつける。キク科と同じ頭状花序をもつ高等な植物のなかまである。頭状花は直径2〜5cm、ひとつひとつの小花は筒のような形で、先が5枚に分かれる。外側の小花では、そのうち3枚が大きくのびて、飾りとなる。雄しべは4本、雌しべは1本。果実は、トゲトゲのあるボールのようで、直径1.5cmくらい。

少し乾燥した草原に集まって生える。和名は松虫草で、マツムシが鳴くころに花が咲くので、ついた名前であろう。ススキの広がる草原に、青いブローチを散らしたように花が咲く。北のほうが多く、南では、飛び飛びに分布し、低い里山ではなく、高原の草地に見られる。本州中部では、静岡県の富士山朝霧高原や長野県の美ケ原高原が知られる。

若芽を山菜として食べる。根と一緒にゆでて保存することもあった。花がきれいなので、植えることもある。中国産のなかまは、花を薬用に用い、頭痛、発熱、肝炎の薬とする。学名のScabiosaは、疥癬という意味。疥癬は、0.3mmくらいの疥癬虫がわきのしたの皮ふなどに寄生する病気である。変な名前であるが、これは、ヨーロッパのマツムシソウのなかまが疥癬虫に効く薬となると信じられたからである。高山には、花が大きい変種タカネマツムシソウがある。関東地方の海岸には、葉が厚い変種ソナレマツムシソウがある。ヨーロッパ産のセイヨウマツムシソウは、切り花や花だんの植物。ラシャカキグサは、頭花を支えるがく片のようなものの先がカギのように曲がっている。これをチーゼルといって、布のラシャをケバ立たせるのに使う。