水中の生き物の生活場所と藻類

湖沼や海洋で藻類は光を使って二酸化炭素から有機物を作り出す一次生産者として重要な役割を担っています。この藻類が起点となり、食物連鎖が回り始めます。

地球の大部分を占める海洋の大部分では、光合成のほとんど全ては、顕微鏡サイズの植物プランクトンが担っています。その生産量は熱帯雨林の生産量とほぼ同じと考えられています。ちなみにプランクトンとは遊泳能力がない、もしくは微力のため水中を漂う生物のことです。ネクトン(水の流れに逆らって泳ぐ力のあるもの)やベントス(湖底の石や砂などについて生きるもの)という語とともに、水生生物の生活型による分類を示します。

水生生物の生活型による分類

海洋の沿岸帯や淡水湖沼の多くでは、光が底まで届くため、浮遊しているプランクトンに加えて、岩などに付着して生活する大形藻類(海では海藻と呼びます)や水草帯が発達します。

海草(うみくさ)を含む水草は、花が咲く高等植物のなかまで藻類ではありません。海藻(かいそう)と区別するため「うみくさ」と呼びます。

海草(うみくさ)

写真: [海草(うみくさ) ※うみくさは藻類ではありません。] 

(左)アマモ群落 (右)ウミヒルモの花

大形藻類や水草が繁茂する沿岸帯は、岸から栄養分が供給されるため、生産量が高く、様々な生物が棲息します。大形藻類は、様々な生物の餌としてだけでなく、小動物などの生活する場所を提供しています。

顕微鏡サイズの微細藻類にも付着して生活する物がいて「付着藻類」と呼ばれます。この付着藻類も小動物の餌として重要な役割を果たしています。