縄文VS弥生 特別展 2005年7・16〜8・31 開催概要
開催概要
イベント/体験コーナー
[ 展示内容 ]
さかのぼる弥生時代のはじまり!? (考古学)

2003年5月、国立歴史民俗博物館が「弥生時代のはじまりは定説よりも500年早い」と発表し、大きな反響を呼びました。このコーナーでは、弥生時代が500年さかのぼることの意味を解説するとともに、この説の発表を可能にした放射性炭素年代測定法などを紹介します。
森上遺跡出土の縄文式土器(十日町市博物館)
森上遺跡出土の縄文式土器(十日町市博物館)
縄文のかたち、弥生のかたち (考古学)

多くの人が教科書等で見た記憶のある、火炎形の縄文土器、丸みがあって実用的な弥生土器など、それぞれの時代を象徴する造形を、重要文化財など代表的な出土品で紹介します。
最初に見つかった弥生式土器(東京大学総合研究博物館)
最初に見つかった弥生式土器(東京大学総合研究博物館) 重要文化財
縄文ワールド・弥生ワールド (人類学・考古学 )

縄文と弥生の暮らしぶりを対比しながら体験してもらうコーナーです。「縄文ムラ」「弥生トシ」を会場に復元し、その根拠となっている学問的証拠について解説していきます。また、その中で、新しい時代観にもとづく縄文時代と弥生時代のイメージを、新たに見つかった資料を駆使して紹介します 。
縄文人の頭骨(国立科学博物館)
縄文人の頭骨
(国立科学博物館)
縄文人のからだ、弥生人のからだ
  (人類学、考古学 )

体格や容姿などの身体的特徴を比較するとともに、骨から推測される生活様式の違いも解説します。また、顔に関する考古資料を展示し、縄文時代、弥生時代の人たちがどのような描写をしていたのかを紹介します 。
渡来弥生人の頭骨(九州大学)
渡来系弥生人の頭骨
(九州大学)
華麗なる装飾と美 (考古学)

縄文時代、弥生時代の衣装やアクセサリーを展示します。
                卑弥呼と従者(大阪府立弥生文化博物館)卑弥呼と従者の衣裳 (大阪府立弥生文化博物館)
卑弥呼御膳(大阪府立弥生文化博物館)卑弥呼御膳(大阪府立弥生文化博物館)
多彩な食生活 (考古学)

それぞれの時代の人々がどのようなものを食べていたのかを、考古遺物を中心に紹介します。また、調理法やメニューなども、根拠となる資料を示しながら解説します。
昔の子どもたち (人類学・考古学)

子どもの人骨からもわかる縄文人と弥生人の違いを示すとともに、体格や暮らしぶりを現代の子どもたちと比較します。また、子どもに関する考古遺物も展示します。 考古遺物では、縄文土器に遺された子どもの手形・足形・歯形が縄文時代の素朴さを感じさせる一方、数多くの貝輪を腕にはめた弥生時代の子どもの骨は、弥生時代には身分の格差が存在したことを示しています。
人頭形土製品(成田市教育委員会)
人頭型土製品
(成田市教育委員会)
重要文化財
縄文から弥生へ〜共存から融合へ (人類学・考古学)

「縄文人は弥生人の祖先か?」という質問に対する、自然人類学的アプローチと考古学的アプローチ両方からの見解を示し、縄文から弥生に至る過程についての研究の最前線を紹介します。
トップ  開催概要  展示内容  イベント/体験コーナー

Copyright(c) 2005 The National Science Museum, Tokyo. All rights reserved.