休館日のお知らせ
10月: 10、16、23、30日 |
11月: 6、13、20、27日 |
12月: 4、11、18、28、29、30、31日 |
■上野本館 1月のイベント
令和4年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/7(土) |
意外と知らないサンショウウオの世界
動物研究部/吉川 夏彦
|
当日受付
|
|||
1/8(日) |
変な鉱物たち
地学研究部/門馬 綱一
|
当日受付
|
|||
1/9(月) |
ヒトデとクモヒトデ
動物研究部/藤田 敏彦
|
当日受付
|
|||
1/14(土) |
第3のまりも
植物研究部/辻 彰洋
|
当日受付
|
|||
1/15(日) |
アンデスの古人骨から生活史を探る2
人類研究部/瀧上 舞
|
当日受付
|
|||
1/21(土) |
お休み |
||||
1/22(日) |
冬のガを探そう
動物研究部/神保 宇嗣
|
当日受付
|
|||
1/28(土) |
お休み |
||||
1/29(日) |
ニホンオオカミとは何だったのか!? ー化石と遺伝子の研究からー
地学研究部/甲能 直樹
|
当日受付
|
|||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
午前11時30分〜、午後2時30分〜 (各約30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
備考 |
感染防止対策としてのお願いがございます。 こちらをご覧下さい。(PDF:508KB) |
||||
受付開始 | 実施時間のそれぞれ15分前から、会場にて受付。 | ||||
申込方法 |
申込は不要です
※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日8:30〜17:00) |
上野文化の杜アートプロジェクト | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/8(日) |
万象の生命と出会う杜 アートの杜の動物を巡る1日だけの小旅行
国立科学博物館 動物研究部/川田 伸一郎
京成電鉄・旧博物館動物園駅/上野動物園 |
||||
時空を超え現実と幻想の世界が交錯する上野の杜 ここにはライブな動物と出会う楽しさはもちろんのこと、過去に生きた動物達や異世界に生息する架空の動物にも出会える、世界的にも珍しい魅力のスポットがいくつも存在しています。 今回の「上野文化の杜アートプロジェクト」は、ふだんは出会うことができなかったり、気づくこともなかったような選りすぐりの動物達を中心に巡る、一日限りのショートトリップです。 上野動物園、国立科学博物館、そして、廃駅となった京成電鉄の旧博物館動物園駅の幻想的な地下空間などを会場に、専門の研究者によるミュージアムレクチャーや、プレミアムレクチャー、話題の芸人による動物をテーマとするアートパフォーマンスも体験していただきます。 新しい年の始まりに、上野の杜ならではの「万象の生命」との出会いの旅へ出かけます。 |
|||||
時間 | 9:00 - 17:00 | ||||
会場 | 国立科学博物館、旧博物館動物園駅、上野動物園 | ||||
定員 | 限定30人 ご家族やグループで参加も可能です。 | ||||
集合 | 朝8時50分 国立博物館日本館正面階段前 | ||||
対象 | 高校生以上であればどなたでも参加可能。 お子様は保護者同伴(単独での参加は小学生高学年以上に限ります) | ||||
費用 | 6,000円/人(高校生以下は3,000円) | ||||
締切日 | 1月7日 | ||||
申込方法 | イベントの詳細、申込方法等についてはこちらをご覧ください。 | ||||
お問い合わせ | info@ueno-bunka.jp(上野文化の杜事務局) |
2023 第887回天文学普及講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/21(土) |
「天文ニュース解説」
理工学研究部/洞口 俊博
|
当日受付
|
|||
時間 |
14時00分〜15時30分 |
||||
会場 | 上野本館 日本館2階講堂 | ||||
定員 | 75名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 |
||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です 定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-5814-9888 (平日 8:30〜17:00) |
〜 1/25 〜 親と子のたんけんひろばコンパス 〜 オンラインワークショップ | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/25(水) |
オンラインワークショップ『どこにある?いろんなしっぽ!』
未就学児向け/工作あり
|
受付終了
|
|||
コンパスの中を"たんけん"しながら、どうぶつのしっぽをさがしてみよう。おうちにあるもので自分のしっぽを作ってみよう。 | |||||
時間 |
2023年1月25日(水)15:30〜16:30 ※開始時刻の15分前からZoomで受付を行います ※開始直前は入室が混み合いますので、早めの入室をお願いします |
||||
会場 | オンライン(Zoom利用) | ||||
定員 | 10組程度(※保護者の方とお子様が、一緒に参加してください。) | ||||
対象 | 4歳から6歳の未就学児とその保護者 | ||||
費用 | 無料 | ||||
持参品 |
■ご家庭で用意するもの(工作材料など) ・しっぽを作成するために必要な材料(新聞紙、色紙、ひもなど) ・ハサミ、のり、クレヨンなど |
||||
備考 |
◆お子様の名前でお申込みください。 ◆必ず保護者同伴でご参加ください。 ◆お申込みは1組につき1回のみです。 ◆お申し込みいただいた方以外のご参加はご遠慮ください。 ◆ワークショップ開催後のアンケートにご協力をお願いいたします。 ◆応募者数が定員を超えた場合は抽選を行います。 抽選結果は1月20日(金)までにメールにてご連絡します。 ◆本イベントはオンライン開催です。国立科学博物館のコンパスでは実施しません。ご了承ください。 ◆ご参加に当たっては、必ずこちらをご一読ください。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/learning/compass/download/2301_onlineevent01.pdf | ||||
締切日 | 1月17日 12:00 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 事業推進部 学習課 コンパス担当
住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 Email:compass@kahaku.go.jp |
静岡大学・国立科学博物館共同企画展「テレビジョン技術のはじまりと発展」関連講演会 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
1/28(土) |
テレビジョン技術のはじまりと国立科学博物館
産業技術史資料情報センター長/前島正裕
|
当日受付
|
|||
1/28(土) |
テレビジョン研究と電子工学研究所:創世のテレビから未来の画像技術へ
静岡大学 電子工学研究所 副所長/教授/青木徹
|
当日受付
|
|||
時間 | 11:00-11:50(受付開始10:30) | ||||
会場 | 地球館3階 講義室 | ||||
定員 | 30名(事前申込不要) | ||||
対象 | どなたでもご参加いただけます。 | ||||
費用 | 無料(常設展示入館料が別途必要です) | ||||
備考 |
※現在、国立科学博物館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、各種対策を行い運営しております。国立科学博物館が来館者にお願いする事項をご確認いただき、ご了承した上でご参加をお願いします。 ※イベント数日前より発熱がある、風邪のような症状がある場合はご参加をお控えいただきますようお願いします。 ※新型コロナウイルス感染症の感染状況等の社会情勢を踏まえ、中止や実施形態が変更となる場合があります。 |
||||
URL | https://www.kahaku.go.jp/event/2022/12television/ | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 ※定員に達した場合は、ご参加をお断りする場合がございます。 | ||||
お問い合わせ | 国立科学博物館 事業推進部 企画展示課 企画展担当 Mail:kikakuten@kahaku.go.jp |