休館日のお知らせ
|
10月: 6、14、27日 |
|
11月: 4、10、17、25日 |
|
12月: 1、15、22、28、29、30、31日 |
■筑波実験植物園 8月のイベント
| 2019 夜の植物園案内 コウモリ観察会 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 8/10(土) |
コウモリ観察会
植物研究部/杉田典正
|
受付終了
|
|||
| バットディテクター(超音波を人が聞こえる音に変換する装置)と赤外線ビデオカメラを使って夜の植物園内でコウモリの観察を行います。 | |||||
| 時間 |
18:20〜19:20 コウモリに関する講習(前半20分)・園内でのコウモリ観察(後半40分) |
||||
| 会場 | 筑波実験植物園(研修展示館3Fセミナー室・園内) | ||||
| 定員 | 20名程度 | ||||
| 対象 | 小学生以上(小学生は保護者同伴) | ||||
| 費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
| 備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ・虫よけスプレーを用意しておりますが、園内には虫がいますので、ご了承ください ※天候により中止となる場合もございます ※1人(1家族)につき申し込みは1回のみとさせていただきます |
||||
| 受付開始 | 7月10日(水) | ||||
| 締切日 | 7月26日 (金)※応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果につきましては、締切日から1週間程度で、Eメールにてご連絡いたします。 | ||||
| 申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
| お問い合わせ | 筑波実験植物園(Tel. 029-851-5159) ※抽選結果につきましては、締切日から1週間程度で、Eメールにてご連絡いたします。 | ||||
| 2019 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 8/10(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
| 観察できる主な天体:月、木星、土星、二重星、星団、星雲 | |||||
| 時間 | 日暮(19:15頃)から約2時間(晴天時) | ||||
| 会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
| 定員 | 40名 | ||||
| 対象 | どなたでも | ||||
| 費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
| 備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
| 受付開始 | 1か月前から | ||||
| 申込方法 |
電話(029-851-5159)
|
||||
| 2019植物園・研究最前線-植物のここが面白い- | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 8/18(日) |
ミャンマーの水草から日本の水草の起源を探る
植物研究部/田中法生
|
||||
|
日本の水草はどこから来たのでしょうか?ミャンマーは日本の水草の起源を知る上で鍵となる地域です。ミャンマーの多様な水草をご覧いただきながら、その謎に迫ります。 |
|||||
| 時間 | 午後1時30分〜3時 | ||||
| 会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
| 定員 | 30名 | ||||
| 対象 | 高校生以上 | ||||
| 受付開始 | 1か月前から | ||||
| 締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
| 申込方法 |
電話(029-851-5159)
|
||||