休館日のお知らせ
9月: 上野本館…1、8、16、22、29日 筑波実験植物園…1、8、16、24、29日 附属自然教育園…1、8、16、22、24、29日 |
10月: 上野本館…14、20、27日 筑波実験植物園…6、14、27日 附属自然教育園…6、14、20、27日 |
11月: 上野本館…4、10、17、25日 筑波実験植物園…4、10、17、25日 附属自然教育園…4、10、17日 |
■すべての会場 今週のイベント
日曜観察会(9/21) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/21(日) |
ジョロウグモのかんさつ
自然教育園/遠藤 拓洋
|
受付終了
|
|||
職員と一緒に園内を回ります。 | |||||
時間 | 10:30〜11:30 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 15名 | ||||
対象 | 小学生以上 | ||||
備考 |
先着順で受付 定員になり次第締切 通常入園料(一般・大学生 320円、高校生以下・65歳以上は無料)が必要です。 ※本イベントは対象「小学生以上の方」となっております。対象に満たない場合、参加をお断りいたします。また、親子で参加される場合は、全員の申し込みをお願いします。 ※雨天時は室内講義に変更となる場合があります。 ※都合により中止になる可能性があります。 |
||||
受付開始 | 実施日の10日前から受付 (9月11日 10:00〜) | ||||
締切日 | 9月18日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
2025年度 研究者によるディスカバリートーク | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/21(日) |
これも貝!?「八枚貝」の話
動物研究部/齋藤 寛
|
当日受付
|
|||
9/21(日) |
海洋酸性化とは?
生命史研究部/久保田 好美
|
当日受付
|
|||
9/23(火) |
海藻の多様性
植物研究部/北山 太樹
|
当日受付
|
|||
9/23(火) |
日本列島を造る岩石
理学研究部/堤 之恭
|
当日受付
|
|||
9/27(土) |
お休み |
||||
土・日・祝日に科博の研究者が交代で、展示や研究内容などについての解説を行います。 ■予定は変わることがありますので、お越しになる前にスケジュールをご確認ください。 |
|||||
時間 |
※ 11:30〜 ※※ 14:30〜(各回30分程度) ◆ライト◆と表記されている回は、短めのトークです(15分程度) ●プラス●と表記されている回は、長めのトークです(45分程度) ※諸事情により急遽中止となる可能性があります。予めご了承ください。 |
||||
会場 | 日本館もしくは地球館 | ||||
定員 |
日本館2階 講堂100名、地球館3階 講義室50名 ※定員に達した場合はご参加をお断りいたします。 |
||||
対象 | どなたでもご参加いただけます(内容は小学校高学年以上に合わせた内容です。) | ||||
受付開始 |
実施時間のそれぞれ15分前から、各会場にて受付 ※状況により受付時間が前後する可能性があります。 |
||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 電話:03-3822-0111(代表) メール:lecture@kahaku.go.jp |
自然園ボランティア募集説明会(9/23) | 自然教育園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催: | ||||
9/23(火) |
自然園ボランティア募集説明会(9/23) |
受付中
|
|||
自然教育園のボランティアを募集します!この度、国立科学博物館附属自然教育園では、園の教育的価値をより高めるために、自然教育園の魅力を多くの人に伝える「自然園ボランティア」の募集をいたします。あなたも「自然園ボランティア」として、来園者が安心して、楽しく自然とふれあうための活動をしてみませんか? 本説明会では、自然園ボランティアの概要説明のほか、質疑応答も行います。ボランティアに興味のある方は、ぜひご参加ください。 ※参加は任意です(応募条件ではありません) ポスターをクリックするとボランティア募集特設サイトへ飛びます ![]() |
|||||
時間 | 11:00〜11:45 | ||||
会場 | 自然教育園 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 自然園ボランティアに興味のある方 | ||||
備考 | ※都合により中止になる可能性があります。 | ||||
締切日 | 9月21日 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2025年度 科学史講座 | 上野本館 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 日本科学史学会 | ||||
9/27(土) |
「天文観測競争」からみた科学史―イスラーム文化圏を中心に
東京大学 教授/三村 太郎
理学研究部/河野 洋人 |
当日受付
|
|||
イスラーム文化圏で天文観測競争が行われたのはなぜでしょうか? | |||||
時間 |
13:30〜15:00 (受付開始13:15〜) |
||||
会場 | 上野本館 日本館2階 講堂 | ||||
定員 | 100名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
備考 |
・通常入館料(一般・大学生630円。高校生以下および65歳以上は無料)が必要です。 ※諸事情により内容の変更・講座が中止になる場合があります。 |
||||
受付開始 | 実施時間の15分前から会場にて受付 | ||||
申込方法 | 申込は不要です。 | ||||
お問い合わせ |
国立科学博物館 学習課 学習支援担当 住所:〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 メール:lecture@kahaku.go.jp |
2025植物園・研究最前線「ネパールの青いハーブティー」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
9/27(土) |
ネパールの青いハーブティー【※受付は8/27(水)から】
植物研究部/水野 貴行
|
受付終了
|
|||
ネパールでの海外調査で出会った様々な植物を紹介するとともに、ネパールに伝わる高貴な青いハーブティーの謎に迫ります。 | |||||
時間 | 13:30〜15:00 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
備考 |
※内容の変更や、中止となる場合もありますので予めご了承ください。 ※当日、発熱や風邪の様な症状がある場合には、参加をお控えください。 |
||||
受付開始 | 一か月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||