■筑波実験植物園 2015年8月のイベント
2015植物園とことんセミナー「フェノロジー基礎講座」 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/1(土) |
第5回観察の基礎:枝の伸び方(3)1個の冬芽からの展開
国立科学博物館名誉研究員/八田洋章
|
||||
樹木の生長と自然の移り変わりを1年を通して観察します。 |
|||||
時間 | 13時〜15時30分 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 | ||||
定員 | 35名 | ||||
対象 | 高校生以上(お子さん同伴でも参加できます) | ||||
持参品 | カッター,ルーペをお持ちください。 | ||||
受付開始 | 一月前から | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
2015 夜の天体観望公開 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/8(土) |
夜の天体観望公開
理工学研究部/洞口 俊博
|
受付終了
|
|||
観察できる主な天体:土星、二重星、星団、星雲 | |||||
時間 | 日暮(19時15分頃)から約2時間(晴天時) | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 | ||||
定員 | 40名 | ||||
対象 | どなたでも | ||||
費用 | 夜間入園料(一般・大学生310円、高校生以下および65歳以上は無料) | ||||
備考 |
・西門からお入り下さい ・友の会会員およびリピーターズパス会員は会員証で入園できます ※天候により中止となる場合もございます |
||||
申込方法 | 1ヶ月前から029−851−5159で前日まで受付け、定員になり次第締め切ります | ||||
2015植物園・研究最前線-植物のここが面白い- | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
8/15(土) |
海にも水草がいる
植物研究部/田中 法生
|
||||
陸上から水中へ、淡水から海水へ、水草がたどり着いた最後の場所は海。しょの暮らしと進化を、最新の研究から解き明かします。 | |||||
時間 | 午後1時30分〜3時 | ||||
会場 | 研修展示館3階セミナー室 | ||||
定員 | 30名 | ||||
対象 | 高校生以上 | ||||
受付開始 | 1ヶ月前から | ||||
締切日 | 定員になり次第締め切ります。 | ||||
申込方法 |
![]() |
||||
菌類観察講座 植物病原菌入門 | 筑波実験植物園 | 全日程を表示する | |||
---|---|---|---|---|---|
共催 | 共催:日本菌学会 | ||||
8/29(土) |
菌類観察講座 植物病原菌入門
農業生物資源研究所/佐藤 豊三
|
受付終了
|
|||
応募多数の場合は抽選にて決定し、8/5までにメールで参加の可否を連絡します。雨天中止、少雨決行。中止連絡は当日6時の天気予報を見て、7時までにメールします。 | |||||
時間 | 10時〜16時 | ||||
会場 | 筑波実験植物園 研修展示館 3F | ||||
定員 | 20名 | ||||
集合 | 10時 筑波実験植物園 研修展示館 3F | ||||
解散 | 16時 筑波実験植物園 研修展示館 3F | ||||
対象 | 植物病原菌を取り扱う立場にある方 | ||||
費用 | 保険料50円(当日集めます) | ||||
持参品 | ルーペをお持ちの方はご持参ください。 | ||||
受付開始 | 2015年7月1日 | ||||
締切日 | 7月30日 | ||||
申込方法 | 定員に達したため受付は終了しました | ||||
お問い合わせ | 植物研究部 細矢 hosoya(at)kahaku.go.jp (at)を@に直してください。 |